goo blog サービス終了のお知らせ 

1年生の研究授業について

2016年02月29日 | 平成28年度 研究推進
1年生は、国語科「たぬきの糸車」で、研究授業を行いました。

1年生では、毎日、「よいしせい」「かいてあるとおり」「はっきりしたことば」の3項目を意識して音読カードに取り組んでいます。
本単元では、たぬきやおかみさんの行動を読み取って、その場面の様子を想像しながら読むことができるように、毎日の学習に取り組みました。
当日、子供たちは、おかみさんの気持ちや場面の様子を豊かに想像しながら、楽しそうに学習していました。



叙述に則して、丁寧に読み取ります。


おかみさんは、たぬきにどんなことを言いたいのかな。


隣同士で音読を聞き合います。

専科(算数)の研究授業について

2016年02月29日 | 平成28年度 研究推進
専科は、5年生算数科で、「四角形と三角形の面積(三角形)」の研究授業を行いました。

既習事項を活かして解いたり、友達と交流したりすることで、さまざまな角度から公式を理解できました。
自分で考える→友達と交流する→自分の考えを整理する→問題に取り組むという学習サイクルを身に付けることができました。


一人でじっくり考えます。


みんなの前で堂々と自分の考えを発表することができました。

6年生の研究授業について

2015年11月30日 | 平成28年度 研究推進
6年生は、「作品に込められた想いを想像しながら読もう」という学習で、「やまなし」と「イーハトーヴの夢」を読みました。

「やまなし」では、初めは分からなかった言葉や表現も、宮沢賢治の一生を知ることで、賢治の思いとして想像していくことができました。

賢治が書いた他の本も読み、作品に込められた想いを考え、まとめました。






3年生の研究授業について

2015年11月30日 | 平成28年度 研究推進
3年生は、「心に響いたところを見つけて、感想交流会をしよう」という学習で、「ちいちゃんのかげおくり」を読みました。

感想や考えたことを友達と話し合いながら学習を進めました。

「○ページの~という文章から…」「ちいちゃんは~という気持ちだったと思うので…」「○○さんの感想と似ていて~」といった話し合いを通して、主人公の気持ちに寄り添って考え、自分と友達の感じ方の違いに気付くことができました。




2年生の研究授業について

2015年11月30日 | 平成28年度 研究推進
2年生は「お手紙」の学習をしました。

登場人物の気持ちを、せりふや行動から想像を広げながら読みとり、音読や動作化につなげました。

学習が進むにつれ、同シリーズの本を夢中で読む子供たちの姿が多く見られるようになり、想像を広げながら読書を楽しもうとする態度が育っている様子が見られます。