goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ヒナギキョウ(雛桔梗)」 キキョウ科  

2018-05-26 21:13:56 | 日記
   「ヒナギキョウ(雛桔梗)」 キキョウ科  ☆9月27日の誕生花☆
      花言葉は… 少女の媚び・少女のやさしさ・少女の恋



 今朝の最低気温は午前5時の16.9℃。 最高気温は午後1時の27.4℃。
午前中は薄曇りでしたが午後からはスカッと晴れました。 まずは爽やかな一日でした。


  《朝散歩… 包近公園周辺 11.4㎞ 16,267歩 3時間》
散歩に出た9時の気温は23.7℃。 昨日より少し湿度が上がり50%台。
まだ我慢が出来ます。 明日はさらに上がって60%後半とか(汗。
今日九州南部が平年より5日、昨年より11日早く梅雨入りしたと発表が有りました。 
まだ風薫る5月なのにねぇ。 今年の梅雨、どうなんでしょうね。
例年、各地で豪雨の被害が… さっさと梅雨入りしてさっさと明けて欲しいものです。
とは言っても、梅雨が明けたら明けたで暑いのでしょうね(汗。


 このところテレビの話題は “モリカケ問題”、“米朝首脳会談”、“日大悪質タックル事件” で
持ちっきりですね。 テレビやラジオ、新聞でしか情報源の無いひげなので、
理論立てて書く事は出来ないのですが…
“モリカケ問題”… 何人も証人喚問されましたが、一向にらちがあきませんね。
時間が限られているので、のらりくらり質問をはぐらかし、時間切れに持ち込めば
この場を乗り切れる。 そんな思いが丸見えです。
証人喚問の権威も地に落ちた感が有りますねぇ。 あれはいつだったか…
ダグラス・グラマン事件の時、証人喚問に呼ばれた証人の手が震えて、
サイン出来なかった事が有りました。 それほど証人に呼ばれる事は裁判に
かけられているような怖れと厳粛な雰囲気がありました。
その後 “記憶にございません” の迷言が生まれ、“刑事訴追の可能性があるため
回答を差し控えさせていただきます”。 この二言さえ言ってれば言い逃れができる?
今の証人喚問は茶番劇。 いっそ関係者全員を呼び、言い合いをさせたらいいのに…。

“米朝首脳会談”… 核実験場の坑道は爆破したけど、内部はどうなっているのでしょう。
また掘り進めれば実験施設は使えるのでは… と思ってしまいますよね。
北朝鮮、中国の後ろ盾を得て、それまでの殊勝な態度とちょっと変わってきましたね。
米朝首脳会談中止、これには北朝鮮もビックリした?かも。
子供じみたトランプ氏と思っていましたが、これには “おう~やるじゃん”。

“日大悪質タックル事件”… 悪質タックルをした選手のお詫び会見と、
日大アメフト監督・コーチの釈明会見。 
理論立てて話す選手と、保身を図る監督・コーチ、どちらが真実を話しているか
言葉の端々から感じ取れます。 真実を話す言葉には説得力が有ります。
片方は都合が悪くなれば覚えてないなんて…。 嘘ばっかり!
・・・柄にもなく、こんな事を書いてしまいました(汗。


 一昨日 「キキョウソウ(桔梗草)」、 昨日 「ヒナキキョウソウ(雛桔梗草)」 と続いて
今日の花は 「ヒナギキョウ(雛桔梗)」 です。 しつこいですねぇ(笑。






どの花も “桔梗” に良く似ているとは言え、良くも似たような名前を付けたものです(笑。
とても覚えられなくて、毎年、過去の日記を見て名前を確認しています(笑。
ひょろっとした茎の先に一輪の花。 葉は茎の下部に有ります。 
いっそ “てっぺん桔梗” とでも名付ければ覚えられるのになぁ(笑。 








花径1cm足らずの小さな花です。 
花の位置は30cmにもなって、風にそよいでいる姿は風情が有ります。 
開けた背の低い草地(芝生など)に生えている事が多いのですが、この辺りでは
大きな群れは見掛けません。 原産地は北米南東部と書かれている物も有れば、
日本,朝鮮半島,中国,東南アジア とも書かれてもいます。 どちらなんでしょう(汗。


今日の歩数    16,267歩 (梅雨入り間近の朝散歩)
今月の歩数   251,113歩= 175.8km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数  1,506,514歩=1054.6km

「ヒナキキョウソウ(雛桔梗草)」 キキョウ科

2018-05-25 20:20:34 | 日記
       「ヒナキキョウソウ(雛桔梗草)」 キキョウ科
            花言葉は… 陽気で明るい



 今朝の最低気温は午前5時の15.1℃。 最高気温は午後1時の28.1℃。
今日も良く晴れ、気温も上がりました。 多分和泉市の今年最高気温だと思います。
しかし、湿度が40%台前半で、暑さのわりに過ごしやすい一日でした。


  《朝散歩… 久米田池周辺 9.8㎞ 13,991歩 3時間》
散歩に出た9時の気温は既に20℃を大きく超えて22.4℃。
ですがカラッとした暑さで、木陰に入ると吹く風が涼しく感じました。
300ccの水を持って出たのですが、飲み干してしまい途中コンビニでお茶を購入。
これからは500ccのペットボトルを持って歩かなくては。


 今日の花は 「ヒナキキョウソウ(雛桔梗草)」 です。





昨日は “キキョウソウ(桔梗草)” でしたが、今日は 「ヒナキキョウソウ(雛桔梗草)」 です。 
“昨日の花と同じじゃん” と思われるかも知れませんが、“桔梗草” は複数の花を、
この 「雛桔梗草」 は通常茎のてっぺんに小さな花をたった一輪咲かせます。




そして、花弁が昨日の “桔梗草” より少し細いかなと感じます。
“でもまだ茎に沿って沢山の蕾が有るじゃないか?” と思われるかも知れませんが、
これらは全て “閉鎖花” で、花を咲かせる事なく蕾の内部で自家受粉して種を作ります。


 

たった1輪の花ですが凛とした風情で、青い色が涼しげで可憐な花です。
花言葉の “陽気で明るい” は、私の目からは少し違う印象です。
よく群れて咲いていると紹介されますが、この辺りではそんなに大きな群落は見かけません。
原産地は北アメリカです。


   「ひげ爺の子供見守り隊日誌」   5,208歩  3.6km  1時間15分
今日の見守りは2時半(1・2年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
見守りの最後に5年生の男の子が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「どしたい、いつも早う帰って来るのに今日はえらい遅かったのぅ」
「おれなぁ、運動会の放送係りに選ばれてなぁ、そのリハーサルをやってた」
「ほ~、どんな?」 「シナリオが有って… 落し物の案内とか…」
「ほ~、他には?」 「今日は暑いので熱中症予防のため水分を摂って下さいとか…
車のナンバーを言って邪魔になるから移動して下さいとか」 
「へ~そんな事も子供がやるんか?」(笑。

「ほいで運動会の放送係ってどうやって選ばれるんや?」 「オーデションやんねん」
「へ~、どんな?」 「原稿を読んでなぁ、カンだらダメで、滑舌の良い奴が選ばれる」
「ほ~、ほいでそれに何人が応募して何人選ばれるんや?」 「19人の中から5人選ばれた」
「ほうかぁ、おっちゃん見に行くけぇしっかりやれや」(笑。


今日の歩数    19,199歩 (カラッと朝散歩+放送オーディション子供見守り)
今月の歩数   234,846歩= 164.4km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数  1,490,247歩=1043.2km

「キキョウソウ(桔梗草)」 キキョウ科 

2018-05-24 20:40:52 | 日記
    「キキョウソウ(桔梗草)」 キキョウ科 ☆6月22日の誕生花☆
          花言葉は… 人当たりが良い・優しい愛



 今朝の最低気温は午前6時の18.1℃。 最高気温は午後3時の25.2℃。
昨夜の雨は未明には止み、今朝はすっきり晴れました。
湿度は40%台まで下がり、爽やかな一日でした。


  《朝散歩… 光明池1周 7.1㎞ 10,180歩 2時間》
今日は娘を光明池の運転免許試験場に連れて行き(免許更新)、その間に
新緑の光明池を1周しました(約5km)。 9時の気温は18.9℃。
日向は暑いのですが木陰に入るとひんやり… 湿度が低いので爽やかです。
光明池は昭和11年に築造された農業用ため池で、満水時の貯水量は府下最大。
満水面積は約36haで、大阪府下では岸和田市の久米田池、大阪狭山市の狭山池に次ぐ広さです。



 
池の周りは木々が生い茂り、大阪府の “緑百選” に指定されています。
池を回る立派な遊歩道も整備されていて、年間を通じて多くの散歩者やランナーが
四季折々の美しい景色を楽しみながら巡っておられます。

 池を巡る遊歩道には、「雨乞い蛙」 の石像が置かれ、豊かな貯水を願っています。

この蛙さん、ことのほか大きくて、体長は1.8m、身長1.3m、幅1.3m、
体重は5トンも有るんですよ。 そして6年前に老朽化した堤の改修工事が行われ、
《光明皇后御生誕伝承の地・光明池名称の由来》 という碑が設置されました。

  
【光明池は、和泉市国分町の浄福寺裏の光明の滝を源にしていることから、この附近に
古くから伝わる、光明皇后生誕伝説に由来して、「光明池」と命名されています。
昔々、奈良に都のあった頃の話です。国分町の槇尾川のほとりの滝山で、
智海上人というお坊さんが仏教の修行をしていたところ、一頭の女鹿がやって来て、
上人のお小水をなめて懐妊し、やがて可愛い女の子を産みました。
上人は女の子を近所の農家に預けて育ててもらいました。

少女が七歳になった年の夏のことです。家族総出で田植えをしていました。
少女も連れられて来て、田んぼの端で遊んでいました。ちょうどその時、
都の大臣藤原不比等が、天皇の使いとして槇尾寺にお詣りした帰りに、田んぼのあたりから、
何やら不思議な瑞気が立ち上がり、光り輝いている美しい少女をみつけました。
大臣は少女をもらい受けて都へ連れ帰り養女として育てました。

光明子と名付けられた少女は、天皇のそば近くに仕えていましたが、
やがて天皇の寵愛を受けるようになり、皇后となりました。
聖武天皇の后の光明皇后です。
皇后は、仏教に対する信心がことのほか厚く、諸国にたくさんのお寺を建てましたが、
自分の生まれ育った和泉の地にも一寺を建てました。 それが和泉国分寺です。
智海上人の修行した滝山には、現在は浄福寺というお寺があり、瀧の寺とも呼ばれています。
境内には、上人が修行したと伝えられる石の洞窟や、鹿の足跡が刻まれた石などがあります。

大臣が少女を見つけた場所には、「照田、光田」という地名が残り、少女が大臣に
連れられて都に上るとき、生みの親である女鹿が、別れを惜しんで見送った場所を
「女鹿坂」とよんでいます。 また、少女の足は、鹿の足の形をしていたので、
それを隠すために袋を作って履かせたのが、「足袋」のはじまりであると伝えられています。
光明池副堤防の改修記念に際して、これからも光明池が多くの人々に愛されることを願い、
この石像を建立します。  光明池土地改良区】

 娘の免許更新はお昼前に終わり 「お父さん、また5年後に頼むね」(笑。
5年後… 75歳かぁ、大丈夫かなぁ(笑。


 今日の花は 「キキョウソウ(桔梗草)」です。


 
花の大きさは1.5cmほどの小さな花ですが、濃い青紫が美しく、涼しさを感じさせる花です。 
近年良く見掛ける様になりましたが、決して大きな群れを作っている訳では有りません。 
車道と歩道を分けるブロックの隙間で咲いているのです。 ある方のブログに…
【10年位前はたまに見かける程度でしたが、今はあちらこちらで見る事が出来ます。
どちらかと云うと車道沿いに多いようです。 細かい種子が車の巻き起こす風で運ばれる
のかも知れません】 …と書かれていますが私も同じ印象です。



 
北アメリカが原産地の帰化植物で、1931年横浜で発見されて以来、
各地で野生化しているとの事です。 
帰化植物とはいえ、どこか日本的で私には好ましい印象です。

あるサイトに 【この花の実(5~7mmくらい)、熟すと二、三ヶ所が縦に細長くクルクルクル~っと
巻き上がり、小さな窓がめくれ開いて、そこから種がパラパラこぼれる仕組みなっています】
と書かれています。 その様子が見たくて、探してみました。


確かに実の一部が捲れてそこから種が… ブラインドを上げたようで面白いですね。
 

   「ひげ爺の子供見守り隊日誌」   6,143歩  4.3km  1時間15分
今日の見守りは2時半(1年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
高学年の男の子らが纏まって帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」×多数(笑。
5年生の子が 「おっちゃん今日なぁ “よさこいソーラン” の通し練習をしてんなぁ」
「あら、振り付けはもう全部覚えたんか?」 
「これまで体育館でしてたけど今日は運動場でしてん」 「おうおう」
「そしたらなぁ、おれの踊るとこだけびちゃびちゃに水が溜まってん」
「あら~、昨日が雨じゃったけぇの~」 「おれ、可哀そうやろう、はいアメ」(笑。

「はい、はいはい… こんどはおれ」 今度は6年生の子 「おう、なんや?」
「おれ、騎馬戦の大将になった」 「ほう、騎馬戦の上に乗る子はどうやって決めるんや?」
「あんなぁ、勝ち抜き戦やねん。 マットの上で正座して向き合うねん」 「おうおう」
「足を動かしたらアカンねんでぇ。 それで相手の帽子を早く取った方が勝ちやねん」
「なるほど、手の早い、すばしっこい奴が上に乗るんじゃの」 
「おれ、最後まで勝ち抜いて大将になってん。 凄いやろう? はいアメ」(笑。
はっはっは、色んな事を言って来るもんです。 まぁ結局皆んなにやるんですがね(笑。


今日の歩数    16,323歩 (新緑朝散歩+飴争奪戦子供見守り)
今月の歩数   215,647歩= 151.0km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数  1,471,048歩=1029.7km


「白詰草/赤詰草」 マメ科 

2018-05-23 20:13:02 | 日記
     「シロツメグサ(白詰草)」 マメ科 ☆5月27日の誕生花☆ 
            花言葉…約束・私を思って
     「アカツメグサ(赤詰草)」 マメ科 ☆4月18日の誕生花☆ 
              花言葉…勤勉・実直





 今朝の最低気温は午前2時の16.9℃。  最高気温は午後4時の20.6℃。
予報通り朝から雨。 気温も上がらず過ごしやすい一日でした。

 と云う事で散歩は無し。 朝スーパーに1週間分の食材を買いに行き、帰ってから散髪。
夏仕様に頭も髭も短く刈り込みました。 午後は冬服と夏服の入れ替えをして過ごしました。


 昨日のカープ… 広島0-8巨人 で完敗(汗。 2位巨人に4.5ゲーム離して迎えた試合。
一つぐらい負けてもいいやと思っていましたが、実際負けると悔しいなぁ(くっそ。
しかし昨日の試合は呪われたような試合でした。 先頭打者坂本のファールフライを
バティスタが捕れず、その後の1塁後方のファールフライを今度は名手菊池が落球。
そしてセンターに抜けるかという強い打球が中村祐太の足に当り、担架で退場です。
治療の後に再登場して投げ続けたのですが、打球の影響かピリッとせず失点を重ねました。
まぁ勝負ごとにタラレバは無いのですが、バティスタか菊池のどちらかが捕っていれば…。

 おっと(今日の試合)、初回、ひげの高校の後輩、新井の3ラン 広島5-0巨人。
4回表、更に新井が打点を上げ 広島9-0巨人。 新井さまさまですね。
昨日のお返しは十分です。 もう昨日の事は良いか~(現金なもんです・笑。 
雨の中の試合、早く5回が終わって試合が成立してくれ~


 今日の花は 「白詰草/赤詰草」 です。 郷愁と懐かしさを感じさせる花ですね。
どちらも同じ科、同じ属ですが色が違うだけでは有りません。



  
まずは 「シロツメグサ(白詰草)」、“シロツメ” は “白詰め”、“白い詰め草” の事です。 
私は子供の頃“ シロツメ” は “白爪” だと思い込んでいました(笑。
だって花の一片は切った爪のように見えたんです(笑。




 「白詰め…」 の名は江戸時代、オランダから幕府にガラス製品が献上された時、
乾燥されたこの花が割れ防止の緩衝材として “詰められて” いた事から、
「白詰草」 と呼ばれるようになったそうです。
現在の発泡スチロールの役目だったんですね。
昔はリンゴの入った木箱にモミ殻が詰められていました←古っ!(笑。
その時の種が発芽して帰化野生化したという説と、明治になって飼料用として輸入された
という説があります。。
ですが、私達には “クローバー” の呼び名の方がお馴染みですよね。
誰でも一度は “幸運の四葉クローバー” を探した事が有るのではないでしょうか。
記録では昨年 “56葉のクローバー” が日本で発見されたそうですよ(笑。




 次は 「アカツメグサ(赤詰草)」 です。 赤と云うより淡いピンク、可愛い花です。
「白詰草」 との大きな違いは 「赤詰草」 には花のすぐ下に葉が有る事です。
「白詰草」 は花の茎をすっくと伸ばし、花の下に葉が有りません。




                        「おっとっと・あわわわわ」  

葉の形も 「白詰草」 の葉は丸い形、「赤詰草」 はやや細長い形です。 
また 「赤詰め草」 の方が一房の花の数が多く、ひと回り大きいようです。 
共にヨーロッパ、西アジア及び北西アフリカが原産地です。


   「ひげ爺の子供見守り隊日誌」   6,715歩  4.7km  1時間15分
今日は一斉下校で見守りは3時半の1回です。 小雨の中3時から見守って来ました。
5年生の男の子たちが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「今日は何か面白い事は無かったか? なんか話してくれや」 「今日でなくてもいい?」
「おう、ええよええよ、何や?」 「こないだ虫歯の検査が有って、おれ虫歯無かった」
「ほう、毎日歯を磨いとるんじゃのぅ」 「おれ電動歯ブラシで磨いてる」
「おっちゃんは音波歯ブラシで磨いとるけど、電動歯ブラシって歯がクルクル動くんか?」
「動くのはブラシっ! 歯が動いたら虫歯やんかぁ」(汗。 
「えっ? はっはっは、ほうじゃのぅ。 お前頭ええのぅ。 まいった!」(照れ笑い・汗。


今日の歩数     6,715歩 (まいった! 子供見守り)
今月の歩数   199,324歩= 139.5km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数  1,454,725歩=1018.3km


「ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉)」 ナス科  

2018-05-22 20:40:06 | 日記
  「ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉)」 ナス科  ☆4月23日の誕生花☆
             花言葉は… 浮気な人・熱心



 今朝の最低気温は午前5時の14.3℃。  最高気温は午後2時の26.7℃。
今日も終日快晴で気温も上がりました。 ですが湿度が低く、カラッとした暑さでした。
しかしお天気は下り坂。 明日午前中には雨が降り出す予報が出ています。


  《朝散歩… 和泉中央新興住宅街 9.3㎞ 13,271歩 2時間45分》
今日も爽やかな朝でした。 散歩に出た9時の気温は20.7℃。
湿度が低いので和泉の山々がはっきりクッキリ、そして近く見えます。
昼前、自宅近くまで帰った時、後ろから 「おっちゃん」 
振り返ると自転車に乗った学校帰りの “かはなちゃん” です。
「おっ、どうしたい? 早いじゃないか」 「今日テスト。 それよりおっちゃん…」
「なんや?」 「今年も京セラで歌う事が決まった」 「試合前の国歌斉唱か?」 「うん」
「確か去年も歌とうたよのぅ」 「うん、おっちゃん見に来る?」
「パリーグの試合じゃろ? おっちゃはカープファンじゃけぇの~」
「パリーグってなに?」(汗。 「プロ野球はパリーグとセリーグがあっての…」(笑。
2リーグ制の説明です。 「ふ~ん、カープってなに?」(汗。
「おいおい、プロ野球の試合開始前に国歌を歌うんなら、ちょっと勉強しとかんならぁ」(笑。


7月8日(日)京セラドーム・13時試合開始 当日は和泉市民観戦会として
早期申し込みをすれば割引料金で観戦出来ます。 《昨年の国歌斉唱です》


 今日の花は 「ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉)」 です。





昨日は開花後に花の色がかわる “ハコネウツギ(箱根空木)” をアップしましたが、
今日の花も咲き始めは紫色、時間が経つにつれて色が抜け、2~3日で白い花に変わります。
1本の木に2色の花が咲いている不思議な花です。
今まで10年近くブログに花の写真をアップしていますが、この花はまだ2回目です。
それは… 紫色から白に変わる2~3日の間に花は傷付き、白い花弁に茶色い斑点が
入って汚れた印象になってしまうのです。 それがアップを躊躇する理由です。




白花の奇麗な状態を見る事は稀なのです。






「匂…」 という名の通り、ジャスミンのような甘く良い香りがします。
“蕃” は外国を、“茉莉” はジャスミン類のことを指しますが、ジャスミン(モクセイ科)の
仲間ではありません。 
花色が刻々変化するところから英名は 「morning-noon-and-night」 とか
「Yesterday-today-and-tomorrow」 と云うそうです。 
“朝昼夜”、“昨日今日明日”? 面白い名前ですね(笑。 
原産地は中央~南アメリカ、西インド諸島で、パラグアイの国花になっているそうです。
それにしても昨日アップした “箱根空木” や “紫陽花” の華言葉は “移り気”、
今日の 「匂蕃茉莉」 には “浮気な人”(笑。 色が変わる花は可哀そうですね。


   「ひげ爺の子供見守り隊日誌」   5,191歩  3.6km  1時間15分
今日の見守りは一斉下校で3時半からの1回です。 3時から見守って来ました。
下級生の男女6~7人が纏まって帰って来ました 「おかえり、おかえり、おかえり」
「ただいま」 「ただいま」 「ただいま~、おっちゃんアメちょうだい」
「おう、やるやる、ほいじゃが何か学校で有った事を話してくれや」 「はい、はい、はい」
「よっしゃ、お前」 「今日なぁ、入場行進の練習したぁ」 「ほう、どうやるんや?」
「ぜんた~い止まれで2歩で止まる」 「よっしゃ、おっちゃんがやってみるでぇ」
皆んなが歩いて、ひげが 「ぜんた~い止まれ!」 そして警棒の警笛をピッピッ。
全員ピタッと止まりました。 「おう~、見事見事。 はいアメ」(笑。
そして別れ際 「ぜんた~い止まれ!」 誰も止まりません。
「なんで止まらんのや?」 「うち、止まりたくないもん」(汗。 
アメを貰ったらもう… げんきんな奴らです(笑。


今日の歩数    18,462歩 (かはなちゃんに会った朝散歩)
今月の歩数   192,609歩= 134.8km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数  1,448,010歩=1013.6km