「マツバウンラン(松葉海蘭)」 ゴマノハグサ科
花言葉は… 輝き・喜び

あれ? もしかして?
今朝7時、妻を2階に呼び「ちょっとテレビの音を聞いてみてくれ」
「どうしたん、あれっ、テレビの音、小さいじゃ… これで聞こえるん?」 「それが聞こえるんよ」
夜中の3時半にオシッコに起きました。 カチャ(扉を開ける音) トコトコ(階段を下りる音) ・・・あれ?
ジャ~(用を足して水を流す音) ・・・もしかして… 耳が聞こえる?
部屋に戻ってテレビを点け、恐る恐る音量を上げる… 20で聞こえる、25で大きいくらい。 治ってる!
まだ右耳だけですが普通に聞こえる。 こんなに突然聞こえ出す事ってあるんですね。
これで音楽番組を見ることが出来る。 右耳だけなのでモノラル(ステレオでなく)ですけど
今日の花は 「マツバウンラン(松葉海蘭)」 です。



包近から久米田池に行く途中、大群生を見掛け、思わず… 「凄い!」 と声が出ました(笑。
ミカン畑の空き地一面に薄紫色の霞みが漂っているように見えました。
足の踏み場が無く、心の中で “ごめんね、ごめんね” と言いながら分け入りました。
産業団地の法面や川の土手、空き地などで小さな群れは良く見掛けますが、
これほどの大群落を見る事はあまり有りません。


私の印象ですが、この花はボチボチ咲く事を知りません。
何も無いと思われるところに1~2週間でワッと咲いて姿を現します(笑。


1本1本は華奢で儚げな花ですが、とても繁殖力の旺盛な植物です。
松葉状の葉は地表近くに有り、他の雑草が生い茂る草地では、葉に陽が当たらず
生育出来ないと云われています。
地面に這う小さな葉でもこうして繁殖し続けられるのは、秋から春までの間に競合植物が
存在せず、
十分に日光が当たる場所を生育地に選ぶ戦略が功を奏しているからだと云われています。
いずれこの地も他の雑草に被い尽くされるでしょう。



その前に花を咲かせ、種を作り、子孫を残しておこうと云う訳ですね。
異国の地で帰化し、その地に根を張る植物はそれなりの戦略と逞しさをを持っているんですね。

⇧
「松葉海蘭」 は花の後方に長い “距(きょ)” 云われる蜜壷を持っています。
そして花には雄蕊も雌蕊も見当たりませんね。 蝶や蜂などが下の花弁に乗ると、
上の花弁との間に僅かな隙間が出来、昆虫はそこに潜り込んで蜜を吸います。

その “距” の途中に雄蕊と雌蕊が有り、受粉すると云う訳です。 上手く考えているもんですね。
“インパチェンス” や “スミレ”、“ツリフネソウ” などの“距”も同じ役目なのだそうです。
“…蘭” という文字が入っていますが、花の形が似ているというだけで、蘭の仲間ではなく、
海辺近くに咲く “海蘭” に花形が似ていて、“葉が松葉の似ている” という所から名付けられました。
この花の同好会まで有るという愛される雑草です。 北アメリカ原産の帰化植物です。
“児童絵画展”にアップされていた絵を紹介しています。
今日の絵は6年生(男の子)が描いた 「僕の使い慣れた教室」 です。

6年生も2学期になると小学校の思い出として、6年間背負ったランドセルや
履いているシューズや、学校の風景や教室を描いた絵が多くなります。
今日の絵は教室の絵ですね。 教室の乱雑なゴチャゴチャした感じが良く描かれています。
ひげたちが小学生の頃の机は二人分がくっ付いていましたが、今は一人一人の机ですね。
黒板は緑板に… でも昔と決定的に違うのはテレビ(左上)が有る事と、
机が一人用になっている事(ひげのころは隣の人とくっ付いていました)ですね。
過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
2016年06月02日 今日の見守りは2時半と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
いつも見守りエリアに着くと、まず幼稚園年長の女の子が 「おっちゃ~ん」
先に帰っている幼稚園年長の女の子が2人駆け寄って来ます。 いつもの事です(笑。
来年は小学1年生。 見守り予備軍です。 今の時期から仲良くしておかなくては(笑。
ですが、今日は足取りがおぼつかない。 「お前ら足どうしたんや?」

「ローラーシューズ買ってもらったぁ」 「ほうか、ほいでも危なそうなの~」
「おっちゃん見て」 坂を滑り降ります。

「おいおい、気を付けよ~… ほらコケた。 大丈夫か~?」(笑。
幸い転んだだけで怪我は有りませんでした(笑。
2016年06月03日 今日の見守りは2時半と3時半の予定でした。
3時から見守りましたが誰も帰って来ません。 学校の裏門まで迎えに行ってみると、
グランドには テントが張られ、明日の運動会のマイクテスト中。 運動場には子供は居ません。
先生に聞いてみると明日の運動会準備の為、子供たちは午前中に帰ったと(汗。
仕方なくとぼとぼ帰宅。 交差点に他の見守り隊さんが2人…「ひげさん、どうしたん?」
「明日が運動会で、その準備で今日は午前中で帰ったんと」
「ええ~? 自治会便りには書いて無かったよね~。 でも良かった~ひげさんが居らんかったら
ここにず~っと立ってたかも知れんわぁ」(笑。
2016年06月04日 《朝散歩…運動会応援(午前+午後) 7.9km 11,218歩 3時間》
今日は見守っている小学校の運動会。 9時から散歩がてら応援に行って来ました。

やはり小学校は懐かしいのでしょうね、卒業生が沢山見に来ていました。
「おっちゃ~ん」 声を掛けてくれる女の子も居ました(笑。
「おお、お前か、元気じゃったか?」 この会話、今日何回した事でしょう。
見守りを始めて早6年。 上は高校2年生から中学生たち…
時々見守っている時に出会いますがその時は制服(セーラー服)です。
今日のように私服で会うととても大人びて見え、話をするのも気恥ずかしいですね(笑。
なんか… 同窓会に出席した先生のような気分でした(笑。

いつも学校で習ったよさこいソーランの復習をしながら下校して来る女の子。
ひげの教えた通り?よく腰を落とした見事な踊りでした(笑。
ひげを意識して笑いながら踊っている右端の子です。

昨年、事故の多さから組体操のピラミッドの高さを5段までとした大阪市。
ここは和泉市、大阪市では無いので何段になるのか注目していましたが、やはり5段でした。
昨年までの7段とはやはり見劣りします。 いつも7段のピラミッドが完成した時、
父兄から上がる驚きの声や拍手が、今年は少なかったような…
まあ事故を防ぐ意味では仕方のない決定なのでしょうね。
2016年06月06日 槇尾川沿いの公園で休憩をしていると、ワンコちゃんを連れた60代の女性が2人。
このお二人、二人とも7~80㌔は有ろうかという巨漢です(笑。
即座に ♪ビア樽ポルカ が思い浮かびました(笑。

ワンコちゃんが私の方に寄って来ます。 写真を撮らせてもらっていると、
「ご主人、その猫の飾り、可愛いですねぇ」 と褒められました(笑。

この猫の飾りは髪を束ねる物だと思いますが、先日見守りの時に拾った物なんです。
それを冷感タオルの留め具として使っています。 見守り時 「それ、私の~」
と言う子がいたらすぐに返してやろうと、目立つところに付けています。
市役所で母の障碍者手帳を受けとり、約1時間後にその公園を通り掛かると、先のお二人が
まだ公園のベンチに座って話していました(汗。 「まだ居られるんですか~」 と言うと
「女の話は長いんよ~」 手に手にポテトチップスのような揚げ菓子を持って…(汗。
私からは話題にしませんでしたが 「毎日ここでこれを食べるのが楽しみでね~」
これじゃビア樽ポルカも分る気がしました(笑。
2016年06月08日 今日の見守りは2時半と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
冷感タオルにあの黒猫の飾りを付けて… 女の子の一団が帰って来ました。
「おかえり~」 「ただいま… あっ、それ妹の…」 “こないだ拾うたんじゃ”
と、言う間も無くむしり取られてしまいました(笑。 あっさり奪い取られ…
「おっちゃんに拾うってもろうたって言うとけよ~」 「うん、ありがとう」(笑。
五年生の仲良し女の子2人が帰ってきました。 先の経緯を話し…
「ああいうのどこで売っとるんかいの~」 「イズミヤの1階で売ってるよ」
「ほうか、今度買いに行こう」 「おっちゃん恥ずかしいんじゃないん?」
するともう1人の子が 「孫のプレゼントにするって言ったら恥ずかしくないよ」(笑。
これまで冷感タオルの端は輪ゴムで留めていましたが、髪留めで留める事を思い付き、
そしてこんな可愛い髪留めも有ったのかと(笑。
先日出会った奥さんに 「可愛いですね」 と言われて、その気になっているひげです(笑。
花言葉は… 輝き・喜び



「どうしたん、あれっ、テレビの音、小さいじゃ… これで聞こえるん?」 「それが聞こえるんよ」

夜中の3時半にオシッコに起きました。 カチャ(扉を開ける音) トコトコ(階段を下りる音) ・・・あれ?
ジャ~(用を足して水を流す音) ・・・もしかして… 耳が聞こえる?
部屋に戻ってテレビを点け、恐る恐る音量を上げる… 20で聞こえる、25で大きいくらい。 治ってる!
まだ右耳だけですが普通に聞こえる。 こんなに突然聞こえ出す事ってあるんですね。
これで音楽番組を見ることが出来る。 右耳だけなのでモノラル(ステレオでなく)ですけど





包近から久米田池に行く途中、大群生を見掛け、思わず… 「凄い!」 と声が出ました(笑。
ミカン畑の空き地一面に薄紫色の霞みが漂っているように見えました。
足の踏み場が無く、心の中で “ごめんね、ごめんね” と言いながら分け入りました。
産業団地の法面や川の土手、空き地などで小さな群れは良く見掛けますが、
これほどの大群落を見る事はあまり有りません。


私の印象ですが、この花はボチボチ咲く事を知りません。
何も無いと思われるところに1~2週間でワッと咲いて姿を現します(笑。



松葉状の葉は地表近くに有り、他の雑草が生い茂る草地では、葉に陽が当たらず
生育出来ないと云われています。
地面に這う小さな葉でもこうして繁殖し続けられるのは、秋から春までの間に競合植物が
存在せず、
十分に日光が当たる場所を生育地に選ぶ戦略が功を奏しているからだと云われています。
いずれこの地も他の雑草に被い尽くされるでしょう。



その前に花を咲かせ、種を作り、子孫を残しておこうと云う訳ですね。
異国の地で帰化し、その地に根を張る植物はそれなりの戦略と逞しさをを持っているんですね。

⇧

そして花には雄蕊も雌蕊も見当たりませんね。 蝶や蜂などが下の花弁に乗ると、
上の花弁との間に僅かな隙間が出来、昆虫はそこに潜り込んで蜜を吸います。

その “距” の途中に雄蕊と雌蕊が有り、受粉すると云う訳です。 上手く考えているもんですね。
“インパチェンス” や “スミレ”、“ツリフネソウ” などの“距”も同じ役目なのだそうです。
“…蘭” という文字が入っていますが、花の形が似ているというだけで、蘭の仲間ではなく、
海辺近くに咲く “海蘭” に花形が似ていて、“葉が松葉の似ている” という所から名付けられました。
この花の同好会まで有るという愛される雑草です。 北アメリカ原産の帰化植物です。

今日の絵は6年生(男の子)が描いた 「僕の使い慣れた教室」 です。

6年生も2学期になると小学校の思い出として、6年間背負ったランドセルや
履いているシューズや、学校の風景や教室を描いた絵が多くなります。
今日の絵は教室の絵ですね。 教室の乱雑なゴチャゴチャした感じが良く描かれています。
ひげたちが小学生の頃の机は二人分がくっ付いていましたが、今は一人一人の机ですね。
黒板は緑板に… でも昔と決定的に違うのはテレビ(左上)が有る事と、
机が一人用になっている事(ひげのころは隣の人とくっ付いていました)ですね。


いつも見守りエリアに着くと、まず幼稚園年長の女の子が 「おっちゃ~ん」
先に帰っている幼稚園年長の女の子が2人駆け寄って来ます。 いつもの事です(笑。
来年は小学1年生。 見守り予備軍です。 今の時期から仲良くしておかなくては(笑。
ですが、今日は足取りがおぼつかない。 「お前ら足どうしたんや?」

「ローラーシューズ買ってもらったぁ」 「ほうか、ほいでも危なそうなの~」
「おっちゃん見て」 坂を滑り降ります。

「おいおい、気を付けよ~… ほらコケた。 大丈夫か~?」(笑。
幸い転んだだけで怪我は有りませんでした(笑。

3時から見守りましたが誰も帰って来ません。 学校の裏門まで迎えに行ってみると、
グランドには テントが張られ、明日の運動会のマイクテスト中。 運動場には子供は居ません。
先生に聞いてみると明日の運動会準備の為、子供たちは午前中に帰ったと(汗。
仕方なくとぼとぼ帰宅。 交差点に他の見守り隊さんが2人…「ひげさん、どうしたん?」
「明日が運動会で、その準備で今日は午前中で帰ったんと」
「ええ~? 自治会便りには書いて無かったよね~。 でも良かった~ひげさんが居らんかったら
ここにず~っと立ってたかも知れんわぁ」(笑。



やはり小学校は懐かしいのでしょうね、卒業生が沢山見に来ていました。
「おっちゃ~ん」 声を掛けてくれる女の子も居ました(笑。
「おお、お前か、元気じゃったか?」 この会話、今日何回した事でしょう。
見守りを始めて早6年。 上は高校2年生から中学生たち…
時々見守っている時に出会いますがその時は制服(セーラー服)です。
今日のように私服で会うととても大人びて見え、話をするのも気恥ずかしいですね(笑。
なんか… 同窓会に出席した先生のような気分でした(笑。

いつも学校で習ったよさこいソーランの復習をしながら下校して来る女の子。
ひげの教えた通り?よく腰を落とした見事な踊りでした(笑。
ひげを意識して笑いながら踊っている右端の子です。

昨年、事故の多さから組体操のピラミッドの高さを5段までとした大阪市。
ここは和泉市、大阪市では無いので何段になるのか注目していましたが、やはり5段でした。
昨年までの7段とはやはり見劣りします。 いつも7段のピラミッドが完成した時、
父兄から上がる驚きの声や拍手が、今年は少なかったような…
まあ事故を防ぐ意味では仕方のない決定なのでしょうね。

このお二人、二人とも7~80㌔は有ろうかという巨漢です(笑。
即座に ♪ビア樽ポルカ が思い浮かびました(笑。

ワンコちゃんが私の方に寄って来ます。 写真を撮らせてもらっていると、
「ご主人、その猫の飾り、可愛いですねぇ」 と褒められました(笑。

この猫の飾りは髪を束ねる物だと思いますが、先日見守りの時に拾った物なんです。
それを冷感タオルの留め具として使っています。 見守り時 「それ、私の~」
と言う子がいたらすぐに返してやろうと、目立つところに付けています。
市役所で母の障碍者手帳を受けとり、約1時間後にその公園を通り掛かると、先のお二人が
まだ公園のベンチに座って話していました(汗。 「まだ居られるんですか~」 と言うと
「女の話は長いんよ~」 手に手にポテトチップスのような揚げ菓子を持って…(汗。
私からは話題にしませんでしたが 「毎日ここでこれを食べるのが楽しみでね~」
これじゃビア樽ポルカも分る気がしました(笑。

冷感タオルにあの黒猫の飾りを付けて… 女の子の一団が帰って来ました。
「おかえり~」 「ただいま… あっ、それ妹の…」 “こないだ拾うたんじゃ”
と、言う間も無くむしり取られてしまいました(笑。 あっさり奪い取られ…
「おっちゃんに拾うってもろうたって言うとけよ~」 「うん、ありがとう」(笑。
五年生の仲良し女の子2人が帰ってきました。 先の経緯を話し…
「ああいうのどこで売っとるんかいの~」 「イズミヤの1階で売ってるよ」
「ほうか、今度買いに行こう」 「おっちゃん恥ずかしいんじゃないん?」
するともう1人の子が 「孫のプレゼントにするって言ったら恥ずかしくないよ」(笑。
これまで冷感タオルの端は輪ゴムで留めていましたが、髪留めで留める事を思い付き、
そしてこんな可愛い髪留めも有ったのかと(笑。
先日出会った奥さんに 「可愛いですね」 と言われて、その気になっているひげです(笑。
少しずつ回復なさっているんですね!
よかったです♪😊
嬉しいです!
耳が聞こえるようになれば、世界が広がりますね🧡
良くなって、良かった
私もうれしいです(*^^*)
よかった
野球は画面だけでも理解できるが
やっぱり聴こえたがいいですもの
世界が違いますよね
こんなに少しずつでも良い方向へ向かうといいですね
元気でいましょう
なるほど納得・・信州でも私の近くでは見かけません
寒さにも暑さにも強いとか‥でも信州の厳しい寒さには
このマツバウンランは耐えられなかったのかもね~
耳アナログであっても・・聞こえてよかったですね
これから、ヒゲ爺さんの体力が戻って来るにつれて
少しずつ以前の状態に戻っていきますから・・
美味しく食べて少しずつ運動を・・頑張りましょう
でも感染対策は怠りなくお願いしますね~