goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「バイオレット・クレス(イオノプシジウム)」 アブラナ科    

2025-02-28 09:00:19 | 日記
     「バイオレット・クレス(イオノプシジウム)」 アブラナ科
                  花言葉は… 様々な愛




    2月28日(金) 和泉市の今日の天気予報は “雨のち晴” です。
 24時間予報では、朝から夕方まで が疎らに並び、夜の初めからは が付いています。
 今朝の最低気温は5時の6.9℃、最高気温は13℃付近を予想しています。 一気に春へGo Go Go!
 風は西の風1~2m/s程度を予想。和泉市には「乾燥注意報」が出されています。太平洋側は乾燥した地域が多いようです。
 火災が発生すると燃え広がりやすい気象条件が揃っています。 くれぐれも 用心・用心・火の用心 です。
〖28日(金)は西日本の南岸を低気圧が進むため、近畿地方では午後を中心に雨の降る所があるでしょう。
 雨でも最高気温は平年より高く、14℃前後まで上がる所が多い見込みです〗
by ウエザーニュース

  明日3月1日(土) の予報は “晴” です。
 24時間予報では、 朝から晩まで が、ずらっと並んでいます。
 最低気温は5℃近辺、最高気温は16℃付近 ⇦きたぁ。寒波が抜け、少し暖かくなったとはいえ、12℃程度では
 それほど実感はありません。やはり15℃近くないとね  風は西の風1~2m/sを予想しています。
〖いよいよ3月がスタート。1日(土)は、高気圧の周辺を回って暖かい空気が流れ込むため、一気に気温上昇。
 近畿各地で春本番の陽気となるでしょう。最高気温は京都と奈良で20℃の予想。大阪も19℃と4月並みとなる見込みです。
 日中は日差しの温もりを感じながら春のお出かけが楽しめるでしょう〗
by ウエザーニュース


    桜開花予想 トップは東京で3月22日 前回予想より遅い所も 
 今日26日、日本気象協会は「桜開花予想)」を発表。
 今年の桜の開花は、3月22日に東京からスタートする見込みです。
 福岡では23日に、名古屋では25日に、大阪では27日に開花し、
 3月末までに九州から関東にかけての広い範囲で開花するでしょう。
 前回の予想に比べ、開花予想日は広い範囲で数日遅くなりました。

 2025年の桜の開花は、西日本と東日本ではおおむね平年並み、
 北日本は平年並みか早いでしょう。今年の桜の開花は、3月22日に
 東京からスタートする見込みです。
 福岡では23日に、名古屋では25日に、大阪では27日に開花し、
 3月末までに九州から関東にかけての広い範囲で開花するでしょう。
 4月に入ると、桜前線は東北地方まで北上し、仙台では4月4日に、
 青森では18日に開花する見込みです。



 今日の花は 「バイオレット・クレス(イオノプシジウム)」 です。







1輪1cmにも満たない小さな花が沢山咲いています。咲き始めは薄紫色ですが、日が経つにつれて白っぽく変化します。 
小花がとっても可愛らしく、ほのかな香りも楽しめます。株が増えて一面に咲く姿は見ごたえがあります。
寄せ植はもちろんですが、庭や花壇のちょっとしたスペースに植えれば、他の草花を引き立てる
名脇役となってくれるので、重宝します。とても寒さに強い花、繁殖力も強くこぼれ種でどんどん殖えて行きます。 
この花で埋め尽くされているお庭もよく見掛けます。







みんなの趣味の園芸》によると… 〖こんもりと茂った葉の間から、薄紫色のやさしい花を次々と咲かせます。
花期が長く、コンパクトな草姿の育てやすい花で、花壇の縁取りやコンテナの寄せ植えなどに利用されます。
花径は1cmくらい、4弁花で、少し青臭いような芳香があります。離弁花ですが合弁花のように見える花です。
イオノプシジウム属は地中海沿岸地域に5種があり、栽培されるのは主にアコーレ種(和名はヒメムラサキハナナ)です〗





〖アブラナ科の植物は、一般に花が穂や房になって咲きますが、本種は1輪ずつ、葉のつけ根から長い花梗を伸ばして咲きます。
ちょうどビオラやパンジーと同様の咲き方で、野に咲く可憐なスミレのような風情が感じられます。





一年草で、タネまき後1か月くらいから咲き始めます。花を咲かせながら株が大きく育ち、株張りは20cmくらいになります。
開花期間の長い植物ですが、タネが多く実ると株が老化して生育は衰えてきます。
今のところ品種はありません。原種がそのまま利用されています〗





〖原産地はポルトガル南西部で、沿岸地域の他、森林の縁や丘陵など、日当たりが良く湿り気のある
砂地の場所に自生が見られます。ポルトガルではごく普通に見られる草花の一つでしたが、
現在では森林開発などの影響で自生地が激減し、ポルトガルの国内法の下で保護されています。
日本への渡来時期は不明ですが、近年では栽培を逸出したものが本州各地で野生化しているのが確認されています〗





アブラナ科特有の4弁十字の花が可愛いですね。 葉は真冬でも緑が鮮やかです。
名前の “バイオレット” はスミレ、 “クレス” はクレソン。 スミレの様なクレソンと云う意味だそうですね。 
本名は 「イオノプシディウム」 と云いますが、とても覚えられませんね(笑。
別名を 「ダイヤモンドフラワー」 と云います。 
小さな花をダイヤモンドの輝きに見立てているのでしょう。 原産地はポルトガルです。



“昨年暮れに開催された、和泉市・岸和田市の小中学生絵画展” の様子を紹介しています”
今日の作品は小学6年生の女の子が描いた「松尾寺」です。
  
今回は松尾寺の絵が沢山展示されていました。クラスで、学年で、写生に来たのでしょうね。
 過去の絵と一緒に、しばらく松尾寺を描いた絵を紹介します。
 曲がった屋根の稜線がなんとも言えませんね(笑。

松尾寺《和泉市の文化財》によると・・・〖松尾川支流の東松尾川に面した丘陵上にある古刹。
創建年代は明らかではないが、旧境内地から白鳳時代の古瓦が採集されている。
寺伝によると、役行者がここで修行した際、如意輪観音像を刻んで安置したことに始まり、
奈良時代に越前の泰澄大師が諸堂を整え、中興したと伝えられる。
鎌倉幕府、南朝方、室町幕府とそれぞれの時代の為政者の祈祷所として栄え、盛期には寺坊360を数えたといわれる〗

〖府指定史跡の境内は豊かな花木に包まれ、毎年4月第1日曜日には御影供(花まつり)が開かれている。
重要文化財の孔雀経曼荼羅(くじゃくきょうまんだら)、現存最古といわれる役行者の画像や府下最古の
真言八祖(しんごんはっそ)像など、多くの文化財を所有する。
また、境内にあるヤマモモ、旧境内地の松尾寺バス停留所横にあるクスが府天然記念物に指定されている。
クスは推定樹齢700年、樹高38mもある市内最大の巨木である〗