「フラサバソウ(フラサバ草)」 ゴマノハグサ科
花言葉は… 一見こわもて(強面)

2月23日(日)天皇誕生日 和泉市の今日の天気予報は
“晴一時雪”
です。
24時間予報では、朝方は
、夕方に
や
が3つあります。他の時間帯は
が付いています。
最低気温は夜中2時が-0.3℃、7時は0.5℃、最高気温は7℃を予想。ここ和泉市の今季1番の寒さかも
風は北寄りの風2~3m/s程度を予想。現在、和泉市には「乾燥」「強風」注意報が出されています。
全国的にも風が強く、連日、火災の報道がされています。
火災が発生すると燃え広がりやすい気象条件が揃っています。
用心・用心・火の用心
です。
〖23日(日)・天皇誕生日も寒波が継続し、日本海側は雪が降りやすくなります。
北日本を中心に強く降る所がある見込みです。北陸から山陰でも夜は雪が強まり、太平洋側は晴れる所が多くなります。
寒波の影響で日差しが届いても気温が上がらず、空気が冷たい一日です。
朝は西日本や東海、関東の平野部で0℃前後まで冷え込み、昼間は10℃に届くかどうかの寒さなります〗 by ウエザーニュース
明日2月24日(月) 振替休日 の予報は
“雪時々晴”
です。
24時間予報では、 未明は
、朝方~夕方にかけて
や
が並んでいます。他の時間帯は
マークです。
最低気温は1℃付近、最高気温は6℃近辺、北西の風2~3m/sを予想しています。もう少しの辛抱です
〖三連休最終日の24日(月)朝にかけては、上空の寒気を伴った低気圧が日本海から本州付近を通過する予想です。
午前中まで日本海側を中心に大雪に警戒が必要ですが、午後になると段々と雪が落ち着き 一連の寒波が
峠を越える見込みです。そして連休明けは西日本、東日本を中心に暖かな空気が流れ込みやすくなり、
春の陽気の日が続きそうです〗by ウエザーニュース
三連休最終日に寒波峠越えへ 連休明けは春のような暖かさに 



三連休最終日の24日(月)は午前中まで日本海側を中心に大雪に警戒が必要ですが、午後になると段々と雪が落ち着き
一連の寒波が峠を越える見込みです。西日本や東日本の太平洋側を中心にスギ花粉の飛散が増加する見込みです。
どうやら今季最強の寒波も先が見えてきましたね
大阪の冬は25日まででしょうか。
あと3日、待ち遠しいですね。 26日からは13℃近辺の気温が続き、28日は16℃、3月1日は18℃? うそ!
今日の花は 「フラサバソウ(フラサバ草)」 です。



この花は、散歩をするようになって何年もして見付けた花です。
ですが、今ではいたる所で見掛けます。
一度生えているのを見掛ければ目が慣れるのか、はたまた環境が頭に入るのか…
“この辺りに生えていそうだ” と分かるから不思議です。



3mmほどの小さな花で、色も淡く、咲いていても気付かなかったのだと思います。
花は “イヌノフグリ” に良く似ていますね。
同じオオバコ科クワガタソウ属なので、この花にもフグリができます(笑。
全体に長い毛が多く生えている事で、“イヌノフグリ” との違いが分かります。
花の周りに生えている毛は剛毛に見えますが痛くは有りません。
花言葉の “強面” はここからでしょうか(笑。


《
千葉県野田市HP》には・・・〖秋から冬にかけて発芽し、 真冬のあいだも成長を続け、
早いものは 2 月には咲きはじめます。 花や果実をつけながら、 どんどん茎がのびていきます。
茎は柔らかく、 地を這いながら 50cmにも達することもあります。
しかし果実が熟してくると急速に衰弱し、 大型連休が終わるころにはタネを残して枯れていきます〗


〖日当たりのよい場所を好みますが、 林道わきなどの薄暗い場所でもよく育ち、 群生している姿を見かけます。
花色は薄い青紫色ですが、 株によって色の濃淡があり、 日当たりの悪い場所では、 白っぽい色の花になることもあります。


ところで 「フラサバ…」 って、どう云う意味だろう? と思いますよね(笑。
名前の由来が面白い花です。 明治初期(1875年)に最初に長崎でこの花を発見し、
母国のフランスに “日本にもヨーロッパの物と同植物が生えている” と報告したのは、
フランスの植物学者の “フランシェさん” と “サバチェさん” でした。
しかしその後日本でこの植物を採集した記録がなく、一度は間違いだったのだろうと思われていました。


が、1937年になって田代善太郎という植物学者が記録していた “1911年に長崎で採集した標本” が
国立科学博物館で発見されました。その標本にこの植物(フラサバソウ)が記載されていたのです。
調べて見ると、更にそれ以前にフランシェさんとサバチェさんによって発見されていた花だと分かりました。
花の名前は、最初の発見者である “フランシェ氏” と “サバチェ氏” の名前の前部分、“フラ” と “サバ” を繋げたものなんですね(笑。
原産地はヨーロッパで、鎖国中の江戸時代に開かれていた港長崎で、積荷に紛れ渡来し帰化したと云われています。
“昨年暮れに開催された、和泉市・岸和田市の小中学生絵画展” の様子を紹介しています”
今日の作品は中学生が作った「いずもく時計」です。

「いずもく時計」の時計は分かるけど、「いずもく・・・」ってなんだ? ですよね 
《和泉市のHP》によれば・・・〖和泉市内産木材(いずもく)とは? おおさか材認証制度により登録された認定事業者が
製材した「おおさか材」の内、和泉市内で伐採、製材され、産地に関する証明が可能である木材のことです。〗・・・ですって
《泉北金剛コミュニティ》によると・・・木材の地産地消、森林の循環や保全、といった観点から国産木材が注目されている。
和泉市南部は古くから林業が盛んで、森林が市の面積の約35%を占める。主にヒノキやスギが生産されていて、
和泉市産木材「いずもく」は、12年に大阪府で初めて「おおさか材」の認証を受けた。
いずもくは苗木を高い密度で植える「密植」という方法で育てられている。
密植することで木の成長のスピードを抑制し年輪幅が密で強度に優れた木に育つ。
市庁舎総合案内の背面壁、弥生の風ホールの演台、北部リージョンセンター、25年4月開校予定の
小中一貫校の和泉市立槇尾学園の机など公共施設の一部にいずもくが使用されている。
市は補助制度を設け、民間住宅や店舗の新築やリフォームなどで一定量以上いずもくを使用すると
最大40万円補助を行うなど、いずもくの利用促進を後押しする。
花言葉は… 一見こわもて(強面)








24時間予報では、朝方は




最低気温は夜中2時が-0.3℃、7時は0.5℃、最高気温は7℃を予想。ここ和泉市の今季1番の寒さかも

風は北寄りの風2~3m/s程度を予想。現在、和泉市には「乾燥」「強風」注意報が出されています。
全国的にも風が強く、連日、火災の報道がされています。
火災が発生すると燃え広がりやすい気象条件が揃っています。


〖23日(日)・天皇誕生日も寒波が継続し、日本海側は雪が降りやすくなります。
北日本を中心に強く降る所がある見込みです。北陸から山陰でも夜は雪が強まり、太平洋側は晴れる所が多くなります。
寒波の影響で日差しが届いても気温が上がらず、空気が冷たい一日です。
朝は西日本や東海、関東の平野部で0℃前後まで冷え込み、昼間は10℃に届くかどうかの寒さなります〗 by ウエザーニュース







24時間予報では、 未明は




最低気温は1℃付近、最高気温は6℃近辺、北西の風2~3m/sを予想しています。もう少しの辛抱です

〖三連休最終日の24日(月)朝にかけては、上空の寒気を伴った低気圧が日本海から本州付近を通過する予想です。
午前中まで日本海側を中心に大雪に警戒が必要ですが、午後になると段々と雪が落ち着き 一連の寒波が
峠を越える見込みです。そして連休明けは西日本、東日本を中心に暖かな空気が流れ込みやすくなり、
春の陽気の日が続きそうです〗by ウエザーニュース





三連休最終日の24日(月)は午前中まで日本海側を中心に大雪に警戒が必要ですが、午後になると段々と雪が落ち着き
一連の寒波が峠を越える見込みです。西日本や東日本の太平洋側を中心にスギ花粉の飛散が増加する見込みです。


あと3日、待ち遠しいですね。 26日からは13℃近辺の気温が続き、28日は16℃、3月1日は18℃? うそ!





この花は、散歩をするようになって何年もして見付けた花です。
ですが、今ではいたる所で見掛けます。
一度生えているのを見掛ければ目が慣れるのか、はたまた環境が頭に入るのか…
“この辺りに生えていそうだ” と分かるから不思議です。



3mmほどの小さな花で、色も淡く、咲いていても気付かなかったのだと思います。
花は “イヌノフグリ” に良く似ていますね。
同じオオバコ科クワガタソウ属なので、この花にもフグリができます(笑。
全体に長い毛が多く生えている事で、“イヌノフグリ” との違いが分かります。
花の周りに生えている毛は剛毛に見えますが痛くは有りません。
花言葉の “強面” はここからでしょうか(笑。


《

早いものは 2 月には咲きはじめます。 花や果実をつけながら、 どんどん茎がのびていきます。
茎は柔らかく、 地を這いながら 50cmにも達することもあります。
しかし果実が熟してくると急速に衰弱し、 大型連休が終わるころにはタネを残して枯れていきます〗


〖日当たりのよい場所を好みますが、 林道わきなどの薄暗い場所でもよく育ち、 群生している姿を見かけます。
花色は薄い青紫色ですが、 株によって色の濃淡があり、 日当たりの悪い場所では、 白っぽい色の花になることもあります。


ところで 「フラサバ…」 って、どう云う意味だろう? と思いますよね(笑。
名前の由来が面白い花です。 明治初期(1875年)に最初に長崎でこの花を発見し、
母国のフランスに “日本にもヨーロッパの物と同植物が生えている” と報告したのは、
フランスの植物学者の “フランシェさん” と “サバチェさん” でした。
しかしその後日本でこの植物を採集した記録がなく、一度は間違いだったのだろうと思われていました。


が、1937年になって田代善太郎という植物学者が記録していた “1911年に長崎で採集した標本” が
国立科学博物館で発見されました。その標本にこの植物(フラサバソウ)が記載されていたのです。
調べて見ると、更にそれ以前にフランシェさんとサバチェさんによって発見されていた花だと分かりました。
花の名前は、最初の発見者である “フランシェ氏” と “サバチェ氏” の名前の前部分、“フラ” と “サバ” を繋げたものなんですね(笑。
原産地はヨーロッパで、鎖国中の江戸時代に開かれていた港長崎で、積荷に紛れ渡来し帰化したと云われています。
“昨年暮れに開催された、和泉市・岸和田市の小中学生絵画展” の様子を紹介しています”





《和泉市のHP》によれば・・・〖和泉市内産木材(いずもく)とは? おおさか材認証制度により登録された認定事業者が
製材した「おおさか材」の内、和泉市内で伐採、製材され、産地に関する証明が可能である木材のことです。〗・・・ですって

《泉北金剛コミュニティ》によると・・・木材の地産地消、森林の循環や保全、といった観点から国産木材が注目されている。
和泉市南部は古くから林業が盛んで、森林が市の面積の約35%を占める。主にヒノキやスギが生産されていて、
和泉市産木材「いずもく」は、12年に大阪府で初めて「おおさか材」の認証を受けた。
いずもくは苗木を高い密度で植える「密植」という方法で育てられている。
密植することで木の成長のスピードを抑制し年輪幅が密で強度に優れた木に育つ。
市庁舎総合案内の背面壁、弥生の風ホールの演台、北部リージョンセンター、25年4月開校予定の
小中一貫校の和泉市立槇尾学園の机など公共施設の一部にいずもくが使用されている。
市は補助制度を設け、民間住宅や店舗の新築やリフォームなどで一定量以上いずもくを使用すると
最大40万円補助を行うなど、いずもくの利用促進を後押しする。