goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ブラックレースフラワー」 セリ科 

2023-06-21 08:03:24 | 日記
   「ブラックレースフラワー」 セリ科 ☆6月15日の誕生花☆
               花言葉は… 幼い夢






 6月21日(水) 今日の和泉市のお天気は “曇一時雨” の予報です。
 昨日(20日)の予報も今日と同じ “曇時々晴” でしたが、お昼~夕方までは日差したっぷり。
 最低気温は18.5℃、最高気温は29.1℃、湿度≒60%と蒸し暑くなりました。
 昨日みた今日の予報は “曇時々晴” でしたが、今朝見ると “曇一時雨” に変わっていました。
 お天気は下り坂のようです。今日は曇り勝ちのお天気で、夕方一時 の予報です。
 最低気温は20.8℃、最高気温は28.0℃を予想。昨日も蒸し暑かったですが、
    今日もムシムシの一日になりそうです。明日は “雨のち曇” で、朝から昼過ぎまで マークが並んでいます。
             熱中症対策… “喉が渇く前に給水を” と呼び掛けています。


  今日は二十四節気の一つ “夏至”です。北半球では一年中で昼間が一番長い日です
  実感としては子供の頃の夏休みが一番昼間が長かったような気がしますが…(笑。
  ウィキペディアに依ると… 【1年で日の出の時刻が最も早い日および日の入りの時刻が
  最も遅い日それぞれと、夏至の日は一致しない。 日本では、日の出が最も早い日は
 夏至の1週間前ごろであり、日の入りが最も遅い日は夏至の1週間後ごろである】…だそうです。 
 子供の頃、夕方遅くまで遊びほうけていたひげの思い違いだったんですね(笑。
             夏に至る! 何とも恐ろしい名前。 至らなくても良いのにねぇ
  昨日は蒸し暑かったですねぇ 我慢ならず扇風機を出しました。夜は2時間のタイマーを掛けて



      昨日は朝一で行き付けのクリニックにブロック注射を射ちに行って来ました。
   到着は8時半(開院は9時)でしたが、診察の順番は8番目でした  受診まで1時間近くあるので付近を
   リハビリ散歩して時間潰しをしました。 するとあるお宅の庭に、花の形は “レースフラワー” ですが、
   色が赤っぽい… 初めて見る花です。 なんだ  そこへ丁度奥さんが水撒きに出てこられ…ラッキー
  「ブラックレースフラワー」という名の花だと教えてもらいました  赤い花なのにブラック?
 今日の花は “トキワヤマボウシ(常磐山法師)” を予定していましたが「ブラックレースフラワー」に変更です



                      

             以前、散歩しながら聞いたラジオ番組の 《留守番電話 シリーズ》 です 
 2016年4月15日 今朝、朝食に使ったお皿を洗っていて、洗剤に手を滑らせて割って
 しまいました。そう云えば以前、散歩中に聞くラジオの話に感動した事が有ったなぁと、
 古い日記を繰ってみると、5年前の奇しくも今日と同じ4月15日でした(笑。
 そのころ、ある番組内の留守番電話にリスナーが吹き込んでいる(感動した事や
 疑問に思う事)話を聞くコーナーが有りました。 それはこんなお話でした ⇩
 2011年4月15日(金)の日記です。 50歳位の主婦が吹き込んでいた話です。 
〖…今朝、食後に食器を洗っている時、洗剤で手を滑らせお皿を割ってしまいました。
 その時、とっくに忘れていたお婆ちゃんの声が蘇って来ました。私が5~6歳の頃の事だったと思います。 
 その時も食器洗いのお手伝いをしていたのですが、あやまってお皿を割ってしまったのです。 
 しょげ返っている私にお婆ちゃんが 「あなたは良く食器洗いを手伝ってくれる良い子なのよ。 
 だからお皿を割ったの。手伝わない子は1枚のお皿も割ることは無いのだから」
…今朝お皿を割って、
 懐かしいお婆ちゃんの声を聞きました… ピ~(終了)〗 という留守番電話でした。 
               ・・・こんなお婆ちゃん、お爺ちゃんになりたいものですね





 今日の花は昨日、受診までの時間潰し散歩で見かけた 「ブラックレースフラワー」 です。




365花撰》に依ると… アフガニスタンなどが原産のセリ科ニンジン属の秋まき一年草です。
レースフラワーという名前が付いていますが、ホワイトレースフラワーの色違いではありません。
学名でもわかるように野菜のニンジンの仲間です。ただし、食用にはなりません。
タネから育てるとやや黒に近いものから赤が強く出るものなど花色には変化があります。




草丈… 野菜のニンジンよりは草丈が高くなり、花の高さまで入れると1.2~1.5mほどになります。
花… セリ科特有のレースフラワーに似た花が咲きます。花色は、黒というよりは濃い赤紫色です。
耐寒性は強く、関東以西の温暖地では、霜除けなしで冬を越します。
雑感… どうですかねぇ、先日「ホワイトレースフラワー」(⇦ クリックするとご覧になれます)を
アップしましたが、白い花の方が清潔感があっていいかなぁ



      
“和泉市こども絵画展”…  今日の子供の絵は6年生の男の子が描いた 「銀河鉄道の夜」 です。

漆黒の宇宙空間を走る銀河鉄道、なんとも色使いが鮮やかですね。
列車の遠近感がが素晴らしいですね。 このまま本に表紙に使いたいくらいです。 


         

 過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
 2015年04月22日  4年生の男の子が2人連れ立って帰って来ました。 
先日給食を取りに行って帰りに迷った子。 
オシッコ持って来るのを忘れ、手の平に “けんにょう” と書いていた子です(笑。
「おかえり~」 「ただいま~」 「こいつな~、また先生に叱られたんやで」
連れの子がひげにまた告げ口です(笑。 「なんや、お前またなんかやらかしたんか?」
「マスク忘れた」 「マスク? 風邪でも引いとるんか?」
「ちゃうねん、こいつ給食係やろう。 給食を配る時マスクせなアカンねん」
「おうおう、そういう訳か。 ほいで今日は手に書いとらんのんか?」

「これ」(笑。  

 2015年04月24日  3年生の男の子が4人連れ立って帰って来ました。 
「おかえり~」 「ただいま~」  「今日は暑いくらいじゃの~」 
「疲れた~、先生… あっ、間違えた、おっちゃん…」 最近良くこんな事が有ります(笑。
「先生…」 だったり、 「お爺ちゃん…」 だったり、 時には 「お父さん…」 と言われた事も有ります。 
恥ずかしそうに、すぐに 「おっちゃん…」 と言い直しますが、咄嗟に出るんですねぇ。
見守りを始めた頃は 「おっちゃん…」 だけでしたが。
良いように考えれば、それだけひげを意識しなくなったのか、身近に感じているのか…
いずれにしてもちょっと嬉しい言い間違いです(笑。

「おっちゃん、その棒貸して」 「なにするんや?」
「疲れたからエネルギー注入したるねん」 「おうおう、注入したれ」(笑。


「エネルギー注入~!」  「アホ、そこちゃうやろ~、そこチンチンやで~」(笑。

 2015年04月28日  4年生の男の子が3年生の女の子を沢山引き連れて帰って来ました。

男の子は “豆笛(烏野豌豆)” を吹いているのです。 口を手の平で被って
「フンギャァ、フンギャァ」 と赤ちゃんの泣き声のような音を出しています(笑。
そうです、昨年ひげが豆笛の作り方と吹き方を教えた子です。
しっかり伝承されていました。 今日この子はヒーローでした(笑。

 2015年05月01日  昨日から家庭訪問で、今日の見守りは1時15分からの1回です。
6年生の男の子が帰って来ました。 「おかえり」 「ただいま~、今度の先生厳しいわ~」
「へ~、どう厳しいんや?」 「田いう漢字が有るやろう?」 「おうおう」
「田のここが離れてるから間違いやって」 「えらい小さい事を言う先生じゃのぅ」(笑。
「な、そう思うやろ。 先生は “田〇” って名前やけど、連絡帳の自分の名前の田は離れてるんやで」 
「はっはっは、家庭訪問に来た時、先生に言うたれや」(笑。

 2015年05月08日  今日まで家庭訪問で下校時間は1時15分です。 1時から見守って来ました。
3年生の女の子2人と男の子1人が連れ立って帰って来ました 「おかえり、暑いの~」
「ただいま~、おっちゃん暑いのに何で長袖着てん?」 と女の子(笑。
「ええか、これはおっちゃんとお前らだけの秘密じゃけぇ誰にも言うなよ」 「うん言わん」
「おっちゃんの~、腕のここん所に入れ墨を入れとるんじゃ」(笑。
「ええ~? 何の入れ墨?」 「ミッキーマウスの入れ墨じゃぁ」(笑。
「見せて、見せて」  すると男の子が 「嘘ばっかり~ こないだ半袖着てたやん」(笑。