goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ファンフラワー(スカエボラ)」 クサトベラ科 

2023-06-17 07:51:12 | 日記
    「ファンフラワー(スカエボラ)」 クサトベラ科 ☆8月18日の誕生花☆
           花言葉は… 祝杯をあげる・可能性・涼しい風を運ぶ人・浮気な心






6月17日(土) 今日の和泉市のお天気は2日続いて “晴” の予報です。
 昨日(16日)の予報も “晴” でした。予報通り終日 お日様 が顔を出されました。
 最低気温は18.8℃、最高気温は26.6℃(湿度≒65%)で、多少蒸し暑い日でした。
 今日の予報も昨日と同じ “晴” で、同じようなお天気ですが、最高気温はもっと高く
 28.5℃を予想しています。街中では真夏日の所もあるでしょう。暑くなりそうです。
 明日(18日)も明後日(19日)いい?お天気が続くようです。 
                   外での作業は水分補給を忘れずに 


 床田が完封 末包と堂林 が今季チーム初2者連続弾 《広島2-0西武》(16日)
 広島は投打がかみ合って西武に快勝。この日、逝去したOBの北別府学氏へささげる勝利となった。
 打線は相手先発・隅田の前に四回まで無得点に封じられていたが、五回先頭の末包が今季初本塁打。
 2ストライクと追い込まれながら、3球目の148キロをバックスクリーンへ付き刺した。
 続く堂林も右中間へ3号ソロをたたき込み、今季チーム初の2者連続弾で床田を援護した。
雑感… 6月11日のブログに〖そろそろ和製大砲候補の末包昇大を上げてみたらどうだろう。
昨年新人で31試合に出場し打率.299を記録。ちゃんと結果を出してるじゃない。 マクブルームやデビットソンよりは
バットに当たると思うよ 。代打要員でもDH要員でもいいから、一度使ってみて欲しい選手です〗
 ⇦と書いています。
    どんなもんじゃい!  しばらく使い続けて欲しいです。 今夜新井に電話しとこ



                      

             以前、散歩しながら聞いたラジオ番組の 《留守番電話 シリーズ》 です 
 2011年10月26日 月末水曜日は楽しみにしているラジオの“留守番電話大賞”の発表日です。
 今日もニヤニヤしながらの散歩でした。 留守番電話の一つ目… 「うちの犬、バカなんです。 
 3日前、隣に引っ越して来た奥さんが、お風呂で 機嫌良く鼻歌を歌っておられました。 
 そしたらうちの犬が吼えるんです。 そこで主人が犬に “うるさい!” と一喝したら、鼻歌が
 ピタッと止んだんです。 そして10分後、隣の奥さんがお菓子を持って謝りに来られました… ピ~」

 留守番電話に吹き込まれたお話のもう一つは… 「子供の運動会のビデオを撮っていると、
 隣で知らない奥さん同士が 夜の生活の話を始めました。帰ってそのビデオを見ると、
 はっきり会話が聞こえるんです。 最近のビデオは性能が良いですね。 運動会のビデオ、
 子供が楽しみにしているんですが、 見せられません。どうしましょ? ピ~(終了)」
                     二つとも良く出来た話ですよねぇ





 今日の花は 「ファンフラワー(スカエボラ)」 です。




丸い花の半分の花弁を取ったような不思議な花の形をしていますね。
初夏に咲き、真夏に一休みして、また秋に開花する花期の長い花です。





 によると… オーストラリア東南部原産の植物で、毎年花を咲かせる多年草です。
日本でも暖地であれば冬越ししますが、強い霜が降りると枯れるので、一般には一年草として扱われています。
茎は50cm~70cmの長さに伸びますが、あまり立ち上がらず半分横にはうように広がっていきます。
葉は深めの緑色で光沢があり、やや細長く縁がギザギザに切れ込みます。花は小さなくさび形の
花びらが扇状に並んだような形をしています。一年を通して開花する性質がある四季咲き性の草花ですが、
主な開花期間は春~秋です。花の盛りの時期は株一杯に群れるように花が付きます。





花の形が “扇(おおぎ)・ファン” のように見えるところから、付いた名前が「ファンフラワー」です。 
また、末広がりの花の形から「スエヒロソウ(末広草)」の別名も有ります。
そして属名の「スカエボラ」と呼ばれることも有ります。







スカエボラとはギリシャ語の “左利き(scaevola)” “左手の人” という意味で、
古代ローマの英雄 “マキウス” にちなんで名づけられた名前だそうです。
“マキウス” は敵王の暗殺に失敗して捕らえられたとき、火あぶりの刑を拒否して、右手を焼き勇気を示したそうです。





白い花には花の札が有り、サントリーが売り出した 「サンク・エール」 と分りました。
2017年のガーデニング部門で “フラワー・オブ・ザ・イヤー(最優秀賞)” を受賞した花だそうです。
サントリーの紹介文には 【花弁が5つの羽・翼に見えることから、フランス語の
「5(cinq・サンク)」と 翼・羽「ailes(エール)」を組み合わせて “サンク・エール”。
また、英語のありがとう・感謝「thank(サンク)」と がんばってね・声援「yell(エール)」の意味も込めました】 
…と書かれていました。 青紫色の花がよく知られていますが、ほかに白や紅紫色、黄色の花もあります。



      
“和泉市こども絵画展”…  今日の子供の絵は5年生の作品 「富嶽三十六景・神奈川沖浪裏」 です。
        ⇩ まず葛飾北斎の描いた本物の版画です ⇩





        ⇧ そしてこの2枚が子供たちの描いた絵です ⇧
“校区文化祭” に展示されていたのですが、皆さん 「凄い!」 と声を上げておられました。 


         

 過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
 2015年03月12日 6年生の女の子 「おかえり~」 「ただいま~ おっちゃん…ふっふっふ…」(笑。
なにが言いたいのかは分かっています(笑。 あえてしらばっくれて…
「なんやお前、気持ち悪いのぅ」 「14日は土曜日で学校休みやねん」
「おう、そうじゃのぅ、それがどうしたん?」(笑。 「も~、ホワイトデーやんかー!」
「ありゃ~、そうじゃったの~」 「おっちゃん忘れてたん?」
「忘れる訳ないじゃろう、ちゃんと用意しとるけぇ安心せぇ」(笑。 「あ~びっくりした」 
「明日家に帰ったら公園で渡すけぇ、こっそり取に来いやぁ」「うん!」(笑。 
ひげはバレンタインに請求する事は有りませんが、こいつら、しっかりホワイトデーの請求をして来ます(笑。 
まあ、この子らも(お返しの)駄菓子を欲しがる歳でも無いのでしょうが、
ひげの関心を引こうとして言っているのだと思います。  可愛い奴ら…(笑。

 2015年03月13日  3年生の女の子が3人連れ立って帰って来ました 
「おかえり~」 「ただいま~」  3人とも何か工作した箱のような物を持っています。 
ちらっと見て 「なんやそりゃぁ、バナナかぁ?」(笑。 ※写真の下の作品。
「ちゃうよ~、虹やんかぁ~」 「ごめん、ごめん、おっちゃんバナナに見えて…」(笑。


「これなぁ、お日様に透かして見るんやでぇ」 「おお~奇麗なのう~、確かに虹じゃ」(笑。
「私のは?」 「おう、うさちゃんも風船も奇麗じゃ。 よう出来とる」(笑。

 バレンタインのお返し(ホワイトデー)、無事に配り終えました。

しかし毎年の事ですが気を使います。 くれた子、くれなかった子… 皆んな一緒に帰って来ますからねぇ(汗。 
正直に 「これはバレンタインのお返しじゃけぇ」 と言って渡し、
一緒にいる子にはチロルチョコを1つずつやりましたが… 
来年〖(ひげにバレンタインを)くれたらお返しをあげる〗と言っているようで… 
おっちゃんに(バレンタインを)あげなかった事を後悔させているようで…
なんだか複雑な気持ちになりました。

 2015年03月20日  皆んな大きな袋に今学期描いた絵や習字、版画などを入れて帰って来ます。
4年生の女の子が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」 
「なんか一枚見せてくれぇや」 「うん、ええよ」 と云う事で習字を見せてもらいました。

「お前、奇麗な字を書くの~(右の字)、習字、習いに行っとるんか?」 「うん」 …そうじゃろう。
「私のも見て」 「おう、お前の字もよう書けとる。 皆んな上手いもんじゃ」
とは言ったものの、やっぱり習字教室に行っている子の字は違いますね(汗。
「見せてくれてありがとう」 と “ミルクの国(飴)” をお礼に渡すと…
「私のも見て、おれのも見て」 と大騒ぎ(笑。 沢山の作品を見せてくれました。

 2015年03月24日  母を見送り、散歩に出たのは9時半。 9時の気温は7.8℃。
♪春は名のみの~ 風の寒さや~ と云う歌が思い浮かぶほど寒い散歩でした。
今日は見守っている小学校の修了式で、下校時間は11時半です(明日から春休み。
なので遠出は出来ません。 学校周辺を散歩して、そのまま帰りに見守って来ました。
1年生の女の子が2人連れ立って帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」


「おっ、そりゃなんや?」 「1年間学校を休まなかったから、もらった」
「ほ~、すごいすごい。 ほいでお前(もう1人の子に)はもらわんかったんか?」
「私は2回休んだ。 私、低体温やねん」 「えぇ~? 低体温?」(笑。
小学校1年生からこの言葉を聞くとは思いませんでした(汗。

3年生の女の子 「おっちゃんこれなぁ、お姉ちゃんと約束してたやろう?」
そうです、この子のお姉ちゃんは5年生で、書初めが賞をもらい、しばらく何処かに展示されていたのです。 
この話を聞いて 「戻って来たらおっちゃんに見せてくれ」と約束しておいたのです。 
「で、お姉ちゃんは今日どうしたんや?」「熱が出て休んだ」 「なんだかな~」(笑。 
「お姉ちゃんがおっちゃんに見せてって」 ⇩


「どらどら… ほう~、こりゃ賞をもらうだけある。 立派な字じゃ。 
おっちゃんが褒めっとった言うて伝えてくれや。 これ、お姉ちゃんにお見舞いじゃ」
この子とお姉ちゃんにチロルチョコ(笑。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする