「パイナップルリリー」 ユリ科 ☆8月4日の誕生花☆
花言葉は… あなたは完璧・完全・完璧



今朝の最低気温は午前5時の25.0℃。 最高気温は午後2時の31.8℃。
今日はまたカンカン照りです。 暑い事以外いう事無し!
雑感… ひげが見る事の出来る日本で開催される最後の五輪。 開会式、見ました。
感想は “長い!”
時間を計った訳じゃないけど、バッハ会長のスピーチは長すぎる 
MISIAの国歌斉唱、伸びやかな声、よかったですねぇ
という事で、国歌斉唱の前の部分は要らなかったんじゃないのかなぁ。
赤い紐を持っての踊りが、血管を表してる? 訳分らんわ
いきなり国歌斉唱、入場行進から始まっても良かった気がします。
最終聖火ランナーは誰かと見ていたら… 長嶋茂雄氏が松井氏に支えられて登場 
夢を与えるなんてナレーションが聞こえたような気がしたけどけど… 見ていて痛々しかった
昔華々しく活躍した人でも年を取るとこうなってしまう。 落ち込みました
最終ランナーはひげ推奨の大谷翔平ではなかったですね
まぁ大坂なおみさんで妥当なとこでしょう。
今朝朝一でブロック注射をうちに行って来ました。
世間は4連休中ですがクリニックは開院しています。 有り難いですねぇ。
ひげが着いたのは8時15分で5番目でしたが、開院の9時には20人位が待っていました。
さぁこれで3~4日は元気いっぱい
です。
今日の花は 「パイナップルリリー」 です。



学名は 「ユーコミス」 といい、ギリシャ語で “美しい頭の毛” と言う意味だそうです。
花の上の葉っぱが “パイナップル” にそっくり。 名は体を表す、覚えやすい名前です。
でも “リリー(百合)” はどうかなと思います。



中央アフリカ~南アフリカが原産地で、日本には明治の終わり頃に渡来し、
当初は葉や花の様子から 「ホシオモト(星万年青)」 の名が付いていたそうです。



岸和田市南部のお花農家で 「パイナップルリリー」 を栽培している畑が有ります。
愛彩ランド(道の駅)に出荷するのだそうです。
過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です 
2015年02月10日 5年生の仲良し3人娘が帰って来ました 「おかえり~」
「ただいま~」×3人(笑。 「あんなぁ、今日、男の子がふざけて先生の髪引っ張ってんなぁ」
「うんうん」 「3本くらい抜けてん」 「悪い事するやっちゃのぅ」(笑。
「その先生、髪が薄いねん」 「歳はなんぼぐらいなん?」
「28。 でなぁ、その先生の口癖が “人生諦めたらアカン” やねん」(笑。 「うんうん」
「その子、叱られたんやけど、先生に “人生諦めたらアカン” って。 みんな大笑いしたわ」
「そいつ先生に向かってよう言うのう」(笑。 そして私が高校の頃にも髪が薄い先生がいた話になり…
「その先生のあだ名は “スダレ越し満月” いうあだ名じゃった」
「なに? スダレ越し満月って」 「頭のてっぺんが禿とって、薄い髪が線のように…
スダレの間から満月を見とるようなじゃろう。 それでスダレ越し満月」(大笑。
「その先生、そこまでは禿てないわぁ」(笑。 ※今なら “バーコード禿げ?”(汗。
2015年02月12日 5年生の仲良し3人娘が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」×3人。
「あんなぁ、おっちゃん」 「おう、おう」 「今日学校でなぁ… 何もなかった」
「なんやそりゃ。 なんか有ったんか思うじゃないか」(笑。
すると例の歌手志望の子が 「おっちゃん、あんなぁ~…」
「お前も何もなかった、言うんじゃろう?」 「ちゃうよ、ちゃんと言う事有るもん」
「おうおう、なにや?」 「あんなぁ、テレビの放送日が決まってん」
この子、ユーチューブで歌っているのが目に止まり、先日東京で
「ザ・カラオケバトル」 U-12(12歳以下)の特集を収録したそうです。
「おうおう、決まったんか? いつや?」 「2月18日」 「へ~、そりゃ楽しみじゃ」
詳しい事は教えてくれませんが(当日まで秘密なのかも)、番組表を繰ってみると…
【ミュージカル好きな大人っぽい女の子は小学五年生!
スタジオにかけつけた両親を前に絢香「にじいろ」を熱唱! 】 と有ります。 これかなぁ(笑。
大阪での放送は、テレビ大阪 2月18日(水)18:57 ~ 19:55 です。
皆さん、応援よろしく! ←これは過去の日誌です。
2015年02月13日 今日の見守りは2時半と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
4年生の女の子が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~、あんなぁおっちゃん」
「おう、なんや?」 「17日が参観日で、その時2分の1成人式をやるねん」
「おうおう知っとる知っとる。 4年生は10歳じゃもんのぅ」
「でなぁ、こないだお母さんお父さんに手紙を書いてん」 「おうおう、何て書いたんや?」
「これまで育ててくれてありがとうございましたって、それから将来の夢も書いた」
「へ~、お前、将来何になりたいんや?」 「私、犬が好きやねんなぁ、で、トリマー」
「ええのう、ワンちゃんの散髪屋さんか?」(笑。
次に帰って来たのが3年生の女の子2人。 何やら大きな声を出しながら…
一人が 「私たちは3年生になって初めてリコーダーをしました」
もう一人が 「私たちは音楽の時間に一生懸命練習して来ました」
そして最後は二人で 「なので最後まで聴いて下さい」

「おかえり、何やそりゃぁ」 「17日参観日やねん」 「おう、さっきの子に聞いた」
「そん時、リコーダーの発表会をするねんなぁ。 わたしクラス委員やからこの子と進行係をするねん」
「おうおう、それをお母さんお父さんに言うて会が始まるんじゃのぅ」
激励にチロルチョコ1個づつ 「上手い事行ったかどうか、また聞かせてくれや」
花言葉は… あなたは完璧・完全・完璧




今日はまたカンカン照りです。 暑い事以外いう事無し!

感想は “長い!”


MISIAの国歌斉唱、伸びやかな声、よかったですねぇ

という事で、国歌斉唱の前の部分は要らなかったんじゃないのかなぁ。
赤い紐を持っての踊りが、血管を表してる? 訳分らんわ

いきなり国歌斉唱、入場行進から始まっても良かった気がします。


夢を与えるなんてナレーションが聞こえたような気がしたけどけど… 見ていて痛々しかった

昔華々しく活躍した人でも年を取るとこうなってしまう。 落ち込みました

最終ランナーはひげ推奨の大谷翔平ではなかったですね

まぁ大坂なおみさんで妥当なとこでしょう。
今朝朝一でブロック注射をうちに行って来ました。
世間は4連休中ですがクリニックは開院しています。 有り難いですねぇ。
ひげが着いたのは8時15分で5番目でしたが、開院の9時には20人位が待っていました。
さぁこれで3~4日は元気いっぱい








学名は 「ユーコミス」 といい、ギリシャ語で “美しい頭の毛” と言う意味だそうです。
花の上の葉っぱが “パイナップル” にそっくり。 名は体を表す、覚えやすい名前です。
でも “リリー(百合)” はどうかなと思います。



中央アフリカ~南アフリカが原産地で、日本には明治の終わり頃に渡来し、
当初は葉や花の様子から 「ホシオモト(星万年青)」 の名が付いていたそうです。



岸和田市南部のお花農家で 「パイナップルリリー」 を栽培している畑が有ります。
愛彩ランド(道の駅)に出荷するのだそうです。



「ただいま~」×3人(笑。 「あんなぁ、今日、男の子がふざけて先生の髪引っ張ってんなぁ」
「うんうん」 「3本くらい抜けてん」 「悪い事するやっちゃのぅ」(笑。
「その先生、髪が薄いねん」 「歳はなんぼぐらいなん?」
「28。 でなぁ、その先生の口癖が “人生諦めたらアカン” やねん」(笑。 「うんうん」
「その子、叱られたんやけど、先生に “人生諦めたらアカン” って。 みんな大笑いしたわ」
「そいつ先生に向かってよう言うのう」(笑。 そして私が高校の頃にも髪が薄い先生がいた話になり…
「その先生のあだ名は “スダレ越し満月” いうあだ名じゃった」
「なに? スダレ越し満月って」 「頭のてっぺんが禿とって、薄い髪が線のように…
スダレの間から満月を見とるようなじゃろう。 それでスダレ越し満月」(大笑。
「その先生、そこまでは禿てないわぁ」(笑。 ※今なら “バーコード禿げ?”(汗。

「あんなぁ、おっちゃん」 「おう、おう」 「今日学校でなぁ… 何もなかった」
「なんやそりゃ。 なんか有ったんか思うじゃないか」(笑。
すると例の歌手志望の子が 「おっちゃん、あんなぁ~…」
「お前も何もなかった、言うんじゃろう?」 「ちゃうよ、ちゃんと言う事有るもん」
「おうおう、なにや?」 「あんなぁ、テレビの放送日が決まってん」
この子、ユーチューブで歌っているのが目に止まり、先日東京で
「ザ・カラオケバトル」 U-12(12歳以下)の特集を収録したそうです。
「おうおう、決まったんか? いつや?」 「2月18日」 「へ~、そりゃ楽しみじゃ」
詳しい事は教えてくれませんが(当日まで秘密なのかも)、番組表を繰ってみると…
【ミュージカル好きな大人っぽい女の子は小学五年生!
スタジオにかけつけた両親を前に絢香「にじいろ」を熱唱! 】 と有ります。 これかなぁ(笑。
大阪での放送は、テレビ大阪 2月18日(水)18:57 ~ 19:55 です。
皆さん、応援よろしく! ←これは過去の日誌です。

4年生の女の子が帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~、あんなぁおっちゃん」
「おう、なんや?」 「17日が参観日で、その時2分の1成人式をやるねん」
「おうおう知っとる知っとる。 4年生は10歳じゃもんのぅ」
「でなぁ、こないだお母さんお父さんに手紙を書いてん」 「おうおう、何て書いたんや?」
「これまで育ててくれてありがとうございましたって、それから将来の夢も書いた」
「へ~、お前、将来何になりたいんや?」 「私、犬が好きやねんなぁ、で、トリマー」
「ええのう、ワンちゃんの散髪屋さんか?」(笑。
次に帰って来たのが3年生の女の子2人。 何やら大きな声を出しながら…
一人が 「私たちは3年生になって初めてリコーダーをしました」
もう一人が 「私たちは音楽の時間に一生懸命練習して来ました」
そして最後は二人で 「なので最後まで聴いて下さい」

「おかえり、何やそりゃぁ」 「17日参観日やねん」 「おう、さっきの子に聞いた」
「そん時、リコーダーの発表会をするねんなぁ。 わたしクラス委員やからこの子と進行係をするねん」
「おうおう、それをお母さんお父さんに言うて会が始まるんじゃのぅ」
激励にチロルチョコ1個づつ 「上手い事行ったかどうか、また聞かせてくれや」