goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ハボタン(葉牡丹)」 アブラナ科 

2020-12-14 14:54:09 | 日記
      「ハボタン(葉牡丹)」 アブラナ科 ☆12月30日の誕生花☆
         花言葉は…物事に動じない・愛を包む・祝福・利益


                     花の文化園の葉牡丹時計

 今日は夜中の3時に12℃を記録した後、日中は10℃前後で推移しています。
どんよりとした鉛色の雲が低く流れ、西寄りの風も強く、寒い一日になりました。
明日の最高気温は6℃、最低気温は3℃の予報です。 いよいよ冬将軍のお出ましです。


 という事で、今日は一歩も家から出ず、録っておいたテレビ朝日開局60周年記念
2夜連続ドラマスペシャル 『逃亡者』 を見ていました。
それなりに面白かったのですが、やはり子供の頃に見たアメリカのテレビドラマ…
『リチャード・キンブル、職業医師。 正しかるべき正義も、時として盲いることがある』 
…の 『逃亡者』 が忘れられません。
外国のテレビドラマで思い出すのは 「ライフルマン」、「アニーよ銃をとれ」、
「スタートレック」、「奥さまは魔女」 などなど… 数々有りますが、
この 「逃亡者」 には熱中しましたねぇ(笑。
ドラマ冒頭の語りは一字一句覚えていたものです。 めしいるって何だ? と思いながら(汗。
善行を施しながら片腕の男を探すキンブル、それを追う憎っくきジェラード警部。
子供心に、もうキンブルが犯人ではないと分かってるだろう、執念深い奴だと思っていました。
毎回放送終了間際に難を逃れ… あ~今日も逃げ延びた… あ~よかった~ なんてね(笑。
 

 今日の花は 「ハボタン(葉牡丹)」 です。





昔は門松の足元に、松竹梅と共に必ず植えられていたものですが、
最近は門松を見る事も少なくなりましたね。 
代わって最近は公園などの花壇に寄せ植えされているのを良く見掛けます。






「葉牡丹」 の名前は重なり合った葉が牡丹の花のように見える事から名付けられました。 
ヨーロッパ南西部原産の葉を巻かないキャベツ “ケール” を品種改良して出来たそうです。




日本には鎌倉時代中期または江戸時代前期に渡来したそうですが、
当時は 「ボタンナ(牡丹菜)」 と呼ばれていたとか。






葉の丸い 「東京丸葉系」 や、葉の縁が細かく縮れる 「名古屋縮緬系」、葉の縁が波打つ
「大阪丸葉系」、寒さに強い 「切れ葉系」 など、葉の形も色々有るようですね。 
キャベツの仲間なので基本食べる事は出来るのですが、食用ではないので
農薬が使われている事が有るかも… と云う事で、食べない方が良さそうですね(笑。


 “児童絵画展” にアップされていた絵を紹介しています。 
今日の絵は女の子(学年不明)が描いた 「流しそうめん」 です。


思わず微笑んでしまう楽しい絵ですねぇ(笑。 初めて経験だったのでしょう。
「おねえちゃん、とれたぁ~」 「はよ食べ、おいしいよ」 と言う大きな声が聞こえて来そうです。

               明日からしばらくブログをお休みします
                     コメント欄は閉じています