さっぴいの株主優待と長期投資

現物株への投資を中心に、現物保管型純金信託、原油ETF、投資信託などをしています。

クリレスの株主優待を使用しました。

2023年12月21日 | 日記
忙しくて昼過ぎまで食べずに働き、昼過ぎに日比谷ミッドタウンでクリエイトレストランツの株主優待を使ってサーモンを食べてきました。

ブルックリンシティグリルです。

以下のステーキとサーモンのランチと、紅茶&コーヒーで、たしか合計3,950円でした。

コーヒー&紅茶を頼むと、確かプラス250円で、アイスティ・アイスコーヒーと、紅茶・ホットコーヒーがセルフサービスで飲めます。おかわりできました。

ランチのサラダはシーザーサラダ、サウザンドレッシングともう一つのドレッシングがあり、おかわり自由でした。










こちらの店にも行きました。

クロワッサンが美しく、美味しいです。
ポイントカードは株主優待でも貯まります。しかし、三井ショッピングカードの優待との併用はできませんでした。
ポイントが貯まるまでは、ポイントカードの有効期限はありません。




ベネフィットワンの新しい記事が出ていました。
第一生命、ベネフィット・ワンTOB価格2123円に エムスリーに対抗 - 日本経済新聞

第一生命、ベネフィット・ワンTOB価格2123円に エムスリーに対抗 - 日本経済新聞

第一生命ホールディングス(HD)は21日、福利厚生代行のベネフィット・ワンに対するTOB(株式公開買い付け)価格を2123円にすると発表した。TOBはベネワンと親会社のパソナ...

日本経済新聞

 
ベネフィットワンは保有中です。
はっきり価格が出てから、売るかどうか決めます。

本日は、保有銘柄を少し整理しました。
一銘柄は明日買い戻すかもしれません。

現在保有している特定口座の投資信託をどうするかは、
その投資信託がそもそも新NISAの積立投資枠に対応しているのか、
NISA口座に対応している証券口座にあるか否かなど、関係していると思います。

NISA口座を開けるのは一つの証券会社だけだったと思いますが、それは、一つの証券会社に管理させるのが国として最も効率が良く、間違いが少ないからかなと思います。
複数の証券会社でNISAを認めたら、とりまとめ証券会社を決めないとならないし、間違えた時の責任をどうするかなど面倒な課題が出てきます。

三日坊主になりがちなので、一日一回は何かしらブログを書こうと思っています。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« エクセディ、OUG、フェリシモ... | トップ | 甘いもの断ち。ブックカメラ... »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事