こんにちは‥(^_-)-☆

今日の奈良はもう34℃と蒸し暑いですね。
今日も35℃と酷暑日の蒸し暑い日になりましたね。
今日は神前結婚記念日なんですね・・(^_-)-☆
1897年(明治30年)のこの日、東京日比谷大神宮(現在の東京大神宮)の拝殿で初めて高木兼寛たかき かねひろ男爵媒酌の神前結婚式が行われた。
当時の結婚式は新郎の自宅で行うのが普通であったが、この結婚式の影響で一般にも神前結婚式が挙げられるようになった。
また、1900年(明治33年)5月10日に「皇室御婚令」が発布され、皇太子嘉仁よしひと親王(後の大正天皇)の御婚儀が行われた。
皇族の慣例通り、宮中三殿の賢所かしこどころに拝礼し、神の前で夫婦の誓いを立てる形式の結婚の儀であった。
これにより、国民の間に神前での結婚式を挙げたいという気運が高まった。
それを受けて日比谷大神宮は、神前結婚式を世に広めるために、新聞記者や大臣等を招いて模擬結婚式を行うなどPR活動を行った。
現在の神前結婚式の原型は日比谷大神宮の宮司が、宮中で行われる結婚の儀を模した形で「神前式」という儀式を新たに創設したものである。
私は、大阪市の桜の宮にある神前結婚式場で結婚式をあげました。
私は、職場の娯楽施設の中にある結婚式場で、40人ほどの祝福を受けて結婚式をあげました?・・
そこで一番びっくりしたのは、50万円はかかると思っていたのに、20万円ほどで終わることができました?・
だから予定以上のお金が余ったので、九州から沖縄の8日間の新婚旅行に行きました。
就職して以降それまでで一番長い旅行期間でしたね。
確か沖縄で3泊し、長い飛行期間であったと思いますね?・・(^_-)-☆
神に誓ったことはある?
この人と白髪が生えるまで長生きして幸福になりたいと神に誓いましたが?・・
なのに退職の3年前に妻をガンであの世に送る羽目に‥((+_+))
それがショックで、うつ状態の時に、職場では、闇超勤問題で、毎日いろんな書類の提出が要請されました?・・
この苦痛も加わって、退職1年前に退職を決意しました。
その時には、退職金の削減問題も浮上しており結果としては、旧来の退職金制度が適用されてよかったとあとでは思いました?・・
だけどもうその時には結婚式を思い出すことはありませんでしたね?・・
仕事を早く辞めたい一心で?・・
そんな環境もあり、思い出したくない状況だったんですね。
ただ現実の闇超勤の同じような資料作りの悲しみだけでした・・
今朝の血圧は、137-80、脈拍は82、血糖値は156でした?・・(^_-)-☆
体温は36.6℃でした。
昨日の散歩数は、10999歩でした。
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます