こんばんは‥(^_-)-☆

今の奈良は、30℃と蒸し暑い日になりましたね。
最高気温も35℃と昨日同様また元の蒸し暑い日になりましたね・・(^_-)-☆
引き続いた暑さのせいで体調も一寸不調ですね?・・(^_-)-☆
奈良まほろばソムリエ奈良通2級の12回目の問題です。
8 奈良県の祭・伝統行事などに関する事柄について、最も適当なものを選びなさい。
(73) 飛鳥坐神社の「おんだ祭り」で、田植の所作の後に登場するのはどれか。
ア.役行者 イ.尉と姥 ウ.天狗とお多福 エ.須佐之男命
(74) 砂を雨に見立てて激しくかけ合う砂かけ祭りが行われる神社はどれか。
ア.高鴨神社 イ.談山神社 ウ.飛鳥坐神社 エ.廣瀬神社
(75) 奈良県の無形民俗文化財に指定され、曽爾村の門僕神社に奉納される伝統芸能はどれか。
ア.猿楽 イ.獅子舞 ウ.大踊り エ.太鼓踊り
(73)田を鋤く動作や種まき、田植えの式があり祭典第一段階を終わる。
やがて三番太鼓の合図で黒紋付の蹴出しもなまめかしい ○○○ と、 丁髷 のボテかつらに印 袢纏 という異様な姿の ○○ が登場し、夫婦和合の儀式が行われる 。
この式を「種つけ」という。 「種つけ」が終わると、二人は立ち上がって懐中から紙を取り出し、股間を拭いてその紙を観衆に撒布する。
ヒントは、西日本三大奇祭と言われるお祭りで、二人で行われます。
(74)大和盆地を流れる全ての河川が一点に合流する地に鎮座し、川の水を統治されることで水神としての信仰があります。
○○大社砂かけ祭は例年2月11日に行われています。
砂かけ祭では田植えの所作をする田人・牛と参拝者が入り乱れ、砂を掛け合います。
砂の掛け合いは数度行われます。
ちなみに雨に見立てた砂をたくさん掛け合うと五穀豊穣になると言われています。
ヒントは河合町にある神社です。
(75)伝承では昔この村の平和と豊穣を祈って白羽の矢が立った家から娘を人身御供として神に捧げられたが、いつの頃か娘の代わりに「すこ」を供えるようになったと伝えられています。
また例祭では○○舞が奉納され、氏子の三大字(長野・今井・伊賀見)の人々により連綿と継承されており、 奈良県指定無形民俗文化財 となっています。
当社は今井地区の青蓮寺川に接する丘の中腹に鎮座しています。
ヒントは舞かなア?・・(^_-)-☆
今日もいい日でありますように・・(^_-)-☆
(73) ウ (74) エ (75) イ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます