goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

ミュージックの日なんですがカラオケは嫌いです?・・(^_-)-☆

2025-03-19 16:37:20 | 日記
こんにちは‥(^_-)-☆

今の奈良も10℃と少し寒いですね?・・(^_-)-☆
今日はミュージックの日なんですね・・(^_-)-☆
東京都新宿区西新宿に本部を置く音楽関係者の労働団体・日本音楽家ユニオンが1991年(平成3年)に制定。
日付は「ミュー(3)ジック(19)」と読む語呂合わせから。
クラブなどで働く演奏家たちの存在をアピールし、生の音楽をもっと楽しんでもらうこと、また、日本の音楽文化と音楽家の現状について広く理解を求め、その改善のための支持を得ることが目的。
この日を中心に全国各地でコンサートなどのイベントが開催される。
日本レコード協会によると、音楽CD(8cmと12cm)の生産枚数の推移は、1984年(昭和59年)以降増加傾向にあったが、1998年(平成10年)の4億5千7百万枚をピークとして減少傾向に転じ、2016年(平成28年)には1億5千9百万枚となり、ピークの半分以下に減少している。
一方、有料音楽配信でダウンロードされた曲の件数の推移をみると、2005年(平成17年)以降増加していたが、2009年(平成21年)から減少に転じ、2016年(平成28年)では1億5千9百万件となっている。
音楽CDの不況の原因については、インターネット・携帯電話などの普及によって人々の消費様式が多様化し、それにより人々が音楽のために使う消費の割合が下がったと考えられる。
特に若者はCDの購入よりも、携帯電話の通話料金に消費を回すようになった。
他にも、音楽配信によるデジタル・ダウンロードへの移行、インターネット上での音楽ファイルの違法アップロードの蔓延、CDに代わる次世代オーディオ規格の失敗などが挙げられる。
その後、2021年(令和3年)時点では、スマートフォンが一般的に使用され、CDなど商品ごとに購入金額を支払うのではなく一定期間の利用権として定期的に料金を支払うサブスクリプション方式(サブスク)や、動画共有サービス、ユーチューブを利用した音楽コンテンツの配信などが増加している。
一寸業界は厳しい状況ですね?・・
あまり音楽に関心のない私には無関係ですが?・・
好きなミュージックビデオある?
音楽ビデオを一切持っていません?・・
だから好きな曲もありませんね?・・(^_-)-☆
ただ音痴の私がよく歌う18番の小林旭の昔の名前で出ていますだけ持っていました・・(^_-)-☆
だけど、仕事を止めて以降はカラオケに行かないので、もうレコードもどこかに?・・
第96回選抜高校野球大会が18日、甲子園球場で開幕した。
第一試合は、二松学舎大附が3-2で勝ちました。
第二試合は、花巻東が10-2で勝ちました。
第三試合は、健大高崎が、3-1で勝ちました。
今朝の血圧は、138-78、脈拍は92、血糖値は112でした。
体温は36.6℃でした。
昨日の散歩数は、5050歩でした。
選抜が始まるとテレビの前で足踏みが増えますね?・・(^_-)-☆
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大谷翔平がマルチ安打&2得... | トップ | JR奈良駅旧駅舎である「奈良... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事