奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

春日大社と興福寺で行われる薪御能は、興福寺のどの法要の一環だったんか?・・(^_-)-☆

2024-09-03 19:04:25 | 奈良まほろばソムリエ
こんにちは‥(^_-)-☆



今日の奈良は、今は29℃とすこし下がりましたが昼間は久しぶりに真夏日になりましたね。

マリア猫は昨日は夕がたに帰りましたが家に少しいて夜遅くにまた外に?・・

今朝も餌を食べに帰りましたがすぐに外に?・・

今日も少し体調が悪いが夏バテによる暑い性かなあ?・・

しんどいが、少しづつ散歩を増やそうと思いますが増えませんね?・・

奈良まほろばソムリエ奈良通1級の13回目の問題です。

また奈良通1級にしますね。

8 奈良県の祭り・伝統行事などに関する事柄について、最も適当なものを選びなさい

(73)大神神社で開かれる「酒まつり」についての記述のうち、誤りはどれか。

 ア.醸造安全祈願祭ともいう    イ.この日に神社が新しい酒ばやしを用意する ウ.11月14日に開催する      エ.境内の酒殿で醸した酒を神前に供える

(74)春日大社と興福寺で行われる薪御能は、興福寺のどの法要の一環だったといわれるか。 

ア.慈恩会   イ.仏生会   ウ.文殊会   エ.修二会

(75)7月に五穀豊穣を祈願して龍田大社で行われる神事はどれか。

 ア.砂かけ祭り   イ.おんだ祭り   ウ.風鎮大祭   エ.鎮花祭

(73)酒造りの神様と仰がれるご祭神の神徳を称えて、新酒の醸造の安全を祈る祭典で、全国の酒造家・杜氏・酒造関係者が参列します。

祭典後から醸造安全の赤い御幣と酒屋のシンボル「しるしの杉玉」が全国の酒造家・醸造元に授与されます。

祭典では活日命の和歌で作られた神楽「うま酒みわの舞」が四人の巫女により舞われます。

また、祭典前日には拝殿と祈祷殿に取り付けられている直径約1.5m、重さ約200kgもある「大杉玉」が青々としたものに掛け替えられます。

ヒントは神前には供えません。

(74)薪能の起源は、興福寺西金堂で催される○○会において、その行事として始められた薪猿楽(薪御能)である。

興福寺西金堂跡には「薪御能発祥の地」の碑が建っている。

興福寺で修二会が催されるようになったのは869年であるが、薪猿楽(薪御能)が始まった時期は定かではなく、記録では1255年の記録が初出とされるが、鎌倉時代初期には演じられていたと考えられている。

ヒントは3月に東大寺二月堂でも同趣旨の行事が・・

(75)当社の御祭神は水を司り、豊かな稔りを授けて下さる御饌神です。

この祭典の正式名称は「お田植祭」ですが、砂を雨に見立てて掛け合うことから「○○○祭」と呼ばれるようになりました。

古くは延喜式祝詞にも残る「大忌祭」の中で行われていた一行事が現在に継承されています。

祭典日は2月11日(建国記念の日)。

ヒントは雨に見立てるものです。

今日もいい日でありますように・・(^_-)-☆

(73) エ (74) エ (75) ア

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« グミは食べたが味は覚えてい... | トップ | 大谷翔平、自己最多タイ3盗塁... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

奈良まほろばソムリエ」カテゴリの最新記事