goo blog サービス終了のお知らせ 

わっおもしろい~パチリ!

ocnブログから引越して来ていったいどれほどたったのか?(^-^)  
       

「アンニュイな気分だったの」って?

2022-04-10 15:51:56 | 日記

初夏のような上天気! 

 

シバザクラを背にしての二人は「快活」そのものですが

3月に旅先から送られてきた 写真での話

社会人になって数年の姉に

「何だかすっかり落ち着いた感じになったわね」

そしたら 「あぁ~あれ 実は撮る直前に電話があって

凄くアンニュイな気分だったんですよ」って⁉。

「そうか~~アンニュイねぇ~」

(文学的だな 解ってんのか 私(笑)

春は旅立ちの時 それぞれに頑張って!

 

 

 

 

 


紅色に染まって 穏やかな週末 

2022-04-09 12:06:24 | 日記

昨夜帰路に見たシバザクラの庭園もいい雰囲気でした

暖かく穏やかな風が吹き抜ける 静かな庭園です

散策途中の人々が 一休みしつつ愛でています

平日のお昼休み時には多くの方々が 外気浴に。

その時刻には陽も巡って いっぱいに差し込みます

イロハモミジに優しい風が吹き もはや木蔭の有難さ(⌒∇⌒)

この頃のニュースの世知辛さ ちょっとした立ち話でも

最後には「こんな景色が身近にあって有難いわね」(⌒∇⌒)


「御衣黄」は見ごろ「関山」もね

2022-04-08 13:11:26 | 日記

余りの陽射しに誘われて・・・八重桜を見に芝離宮へ

窓口で「御衣黄は5日に開花しました」

 

地味な花色なので遠くから目立つ桜ではありませんが

個性的な花色と美味しそうな葉が魅力的です(^▽^)/

その先には 一際目立つ濃い花色の八重桜

御衣黄とは対照的な 「関山」です

枝影を映す若草の地面が素敵 (⌒∇⌒)

今宵の能は「俊寛」

辛いお話なので(拝観する度心打たれる凄い外題です) 

受け止められるよう明るい陽射しを

いっぱい受けてパワーを身に補充してきました

 


圧巻の『練行列』でした!

2022-04-07 12:21:00 | 日記

舞楽奉納が終って お稚児さんの会館を覗いたり

境内を一周したりして かなり待ちました

その間に 各地からの信徒さん方も集まって来られて。

 

荘厳な梵鐘の音が響き渡り そろそろ「練行列」開始です

 (生の梵鐘の音は感動的に響き・・・貴重な体験です)

「練行列」を待ちわびる この上なく美しい境内です

さてさて 今回は望遠レンズをつけて来たので

大殿の柵に乗せて撮らせていただきます

(ここでも待つこと・・・数十分)

やがて~~~(⌒∇⌒)  

お練行列は ”木遣り”

”寺侍”

”吉水請” “講中”

稚児行列と続き~~

本日の主役「唱導師」の登場となりました

本日の唱導師・・・お名前は幡に・・・

『庭儀式』なるものが 行われました

厳かな雰囲気につつまれた儀式は無事 終わりました

これから 御堂内で本格的な法要が行われるのです ね

(無信心者です すみませんm(__)m)

 

父兄に付き添われて こちらも無事お役目を果たして

脇に逸れてきたお稚児さん達

マスク姿が 少し可哀そう・・・でした


増上寺・御忌会・舞楽奉納

2022-04-06 16:22:33 | 日記

明るく暖かい日になりました

 

御忌大法要へと出かけました

正午からの舞楽奉納がお目当てです

山門を入ったところで 散華を手渡され

「今年はお練りも稚児行列もありますよ」案内され

「ほんとうによかったですね」\(^o^)/ 

さてどこで舞楽拝見いたしましょうか

大殿前の階段(日陰の上段)からと致します

やがて 楽士の方々が席に着かれて・・・

本日 『散手』 ひとり舞い

ちょっとバックが気になりだして 移動いたします

舞台にかぶりつき状態になってしまい(@_@)

最後に甲のアップ!(舞楽の甲は大好き)

これは(竜甲=竜が球を持っているような特別なもの)

明日は 『陵王』 舞楽のなかでは有名なお話です

~増上寺雅楽会 浄土宗僧侶約200名が研鑽に励んでいます~

 

お練りの模様は また~

 


花海棠に似て・・・なんて

2022-04-05 14:19:35 | 日記

勿論 云い過ぎですが・・・

昨夜 社会人になった孫娘から挨拶の電話

「卒業 就職おめでとう」に

「こんばんわ 有難うございます」の言葉だけにも

若さや喜びが溢れていて(@_@)

若さっていいなぁ

直ぐにおじいちゃんに渡したのだけれど

和みと共に大きな活気を貰ったのでした(⌒∇⌒)

 

過日訪ねた 芝離宮の一角に一段と華やぎのコーナーが

~~~花海棠~~~

早速の研修期間を終われば 赴任先にお引越し

なんとなんと 北海道!

身体に気をつけて頑張って下さい


『Coda・あいのうた』

2022-04-04 15:12:43 | 日記

終日雨降りの 肌寒い日になりました

 

アカデミー賞 作品賞受賞の映画を観てきました

何となく見逃してしまっていたけど凱旋とて

上映回数が増えたので・・・(^▽^)/)

殺伐としたニュースが続くこの頃

戦場、焼け跡、ガレキ///遺体///更にコロナ。

~~いわゆる健常者の家族では無いけれど

愛に溢れた家族の物語~~\(^o^)/

こうした映画が作品賞に選ばれたアカデミー賞

ある意味健全! ある意味単純?

 

それにしても 主演男優賞(ウィル・スミス)

助演男優賞(この作品のトロイ・コッツァー)って 

共に 父親役の人たちが受賞したことに(@_@)

同じ列の数席向こうのお父さんが 終わり近くからしきりに

鼻をすするのには これまた(@_@)でした。

 

春休み 映画館はお子様連れで賑わっていました


旧芝離宮恩賜庭園の桜

2022-04-03 13:38:18 | 日記

天気予報の云う通り・・・本日お日様無しです

昨日の桜景色です

チケット売り場には行列が出来ていました

入園すると 池の向こうに桜満開状態が見えて

殆どの人が ダイレクトそちらに向かっています

が 私はいつもの通り 池を時計回りに・・・

お目当ての桜を 望遠しながら進みます

この辺りで 早くも右周りでせっせと歩いてきた

入口で見かけた観光客の方に(背中に手に荷物を持って)

「撮って貰っていいですか?」とスマホを渡される

「お顔暗くなりました 桜はきれいですよ」(⌒∇⌒)

こうして見ると 二人連れが精々で殆どお一人様

穏やかに満開のソメイヨシノが楽しめて\(^o^)/

ゆったりと 一周してきました

都心のソメイヨシノはこれが最後になりそうな・・・

この庭園でも「御衣黄さくら」が開花間近の気配です

来週にでも今一度来られるかしら


撮りやすかった木蓮だったけど

2022-04-02 14:12:47 | 日記

先日の日比谷公園で 

ついつい追掛けてしまったのはこの木蓮の花

数枚撮ったところで ふと視線を感じ見やれば

少し離れたところで 笑顔を向けている女性

思わず苦笑い気味に近づいて

「そうなのよ~トイレの入り口で・・(笑)」

「低く咲いてて、いい被写体ですものねぇ」

彼女もカメラを下げていて

「あのしだれは可愛いですねぇ・」「ほんとに」等

またまたしばしのおしゃべり\(^o^)/

「お話しできて良かったです」 言って下さった

たとえマスク越しでもホッとするひと時です

 

身近に咲くモクレン 今日は一気に開きました

以下のは

芝浦中央公園で見た 優しい色合いの木蓮

 


新築ビルに図書館移転してきた\(^o^)/

2022-04-01 14:16:02 | 日記

待ちに待ったこの日 2022/04/01 

図書館から「予約資料のご用意ができました」のメールが。

(移転のため休業中で 受け取れなかった本2冊)

4階までエスカレーターで上って 

予約資料受け取れますとか書かれているカウンターに並んだ

やがて「予約資料の受け取りはあちらで・・・」って。

別区画のガラス張りのコーナーになっていた

 

係員が「こちらの機械で照会をどうぞ」と

カードをかざし照会すると所在棚が表示される

それを基に 自分で探しだして

今まで通り 自動貸出機で手続きをして終了

「もうお待たせすることはありません」って。

でも カードを渡して待ってれば手渡してくれたのは

とっても良かったなぁ(⌒∇⌒) 

厚いの薄いのハードカバーに文庫本と様々並ぶ書棚から

探すのって😕。 まぁ~慣れるでしょうけどね。

 

気分よく 駅東口へ足を伸ばすと 

人だかりが出来ています??

ちょっと覗いてみましょう(o^―^o)

「つるの剛士さん」 交通安全運動キャンペーンでした 

渡された袋一式の中には この様なものが・・

「子ども お年寄り 安全には十分気をつけてね」

でした・・・(⌒∇⌒)