間違いはしないけど 目の前のカレンダーは休日マーク
10月にしては 暑い日になりました
それにしても 人流は一気に多くなりました
時に 怖いほどに///
間違いはしないけど 目の前のカレンダーは休日マーク
10月にしては 暑い日になりました
それにしても 人流は一気に多くなりました
時に 怖いほどに///
秋の夜 手元に置いてあった(親しい友だちから頂いた源氏を学んでいた時の資料)を
読んでいたら・・・久々に入り込んで
これまた親しい友達(織物を長くしていて確か国展に入選したことも)と訪れた
平成11年(1999年)5月12日 於 横浜「シルク博物館」
所増家 能楽師などが貴重な資料を提供して下さり それは見事な展覧会でした
(この図録を紐解いていたら時間の経つのも忘れます)
10/8 『楊貴妃』の舞台を想い起して (観世流なのでこの井手達)
蓬莱宮の帳を押しのけて ~花のかんばせ ~~立ち出で給う~
~~天に在らば願わくは比翼の鳥とならん 地に在らば
願わくは連理の枝とならん~~ と誓いしこと
優雅に連綿と舞われて・・・
(流派により 装束など違うところもありますが・・・)
あはれ~~哀しい~~別れなりけれ
(尚 図録の表紙は 静御前)
昨夜 お正月以来の「能」を観てきました
「長恨歌」でお馴染み『楊貴妃』 久しぶりに「本格蔓もの幽玄の世界」に浸りました
コロナ対策も万全に
ロビーでの飲食禁止 とはいえ この世界が大好きな人々の集まりは
静寂の中 充実した素晴らしい舞台でした
(貴妃は鳳凰立て冠で「序の舞」を舞う)
この番組『楊貴妃』を前回観たのは 2002年
(初めて観たのは1988年 現銕之丞氏が未だ暁夫だった)
そした今回は 2021年
その間には 多くの有能な能楽師の方々が世を去られて・・・
(本年は 銕仙会でも浅見真洲氏 野村四郎氏が・真に残念です)
~ 次回は
(本年の番組が組まれた時 浅見真洲氏が舞われる予定でした)
『スポーツ酒場語り亭』(二刀流で投打に大活躍・大谷翔平の進化に迫る)
酔いしれて・・・
(登場の各氏が専門知識に則ってその偉大さ唯一無二さを語ってくれた)
そして 10日((日))には 大活躍のハイライト!あります
その後は 「報道ステーション」と「SONGS」 を行ったり来たり
「ドン!」いきなり来た! テレビ画面にニュース速報?携帯が「ポワン!・ポワン!」
「キャー コワイコワイコワイ!」とにかく玄関へ走った。
リビングを横切るとき 後ろの方で食器の割れるような音が・・(@_@)
廊下から 主人の部屋を覗いたらベッドに反起き状態(笑)で
「もう終わった!終わったよ!」って。
廊下の壁に寄っかかっている私「まだ揺れてるぅ~」
(あの時も 揺れが収まった後 付近の超高層ビルがゆらりゆら~りと
横揺れしていたのが今も頭から消えずにいる・・)
結果 食器ひとつ割れず 怪我もなく無事に収まってくれました
が、報道をみていて 一番の気掛かりは「交通機関の状況、帰宅困難者は?」
東京駅、新橋駅、品川駅(停電までしていて)
それぞれに100名にも及ぶ タクシー乗り場の行列 (1:30)
テレビを消しても更に目が冴えちゃって。
入眠剤を飲んで 目覚めたら8時過ぎ m(__)m
自動的に切れていたガスのスイッチを入れ、コーヒー飲んでいつもの朝のルーティーン
工事現場にクレーンは動き 駅方面からやって来る人々・・・良かった(⌒∇⌒)
増上寺と港区役所に挟まれた芝公園の一角
5月に 国内外から訪れる人々を想い描き
日本庭園「おもてなしの庭」が作庭されました
緊急事態宣言もやっと解除され 凌ぎやすい季節の訪れに
立ち寄ってみました
いちだんと目を惹く「臥竜垣」 竹もすっかり落ち着いて いい感じです
そして 古瓦をリユースして創作した「うろこ垣」
~~滋賀県大津市の古民家から譲り受けたという瓦は
艶々としてとても美しいものでした~~
続く「逍遥の庭」はカットして 先のみなと図書館へと急ぎます
<イチョウの広場>にはいつも生き生きした園児たちの姿があり\(^o^)/
黄色い落ち葉が一面を覆う頃にまた~~~
健康診断(眼底検査)で眼科医に行った時 「視野検査を受けて下さい」と。
実は昨年も同じことを言われたのに 受けなかったのです
なぜなら その前年に受けた時の”集中力の限界”に凝りてしまっていたので・・・
で、「「気になる右目だけでも受けるように」と。
予約しておいた午前 話はしっかり通っていて
技師の方がスゴイ励ましてくれて(子供を褒める如く・・(笑)) 無事終了
結果 「進んではいない。様子をみましょう」でした
今日も陽射し強く 暑い!
昨夕の夕焼け空~~羽田へ帰る 飛行機 (手前コースは真上を轟音と共に×××)
週に2度程は通らせて貰っている神社の境内
コロナ禍になって「手水舎」は水を切っていて使われていない けど
いつも日傘を差して居たとはいえ全然気づかなかったなんて
この赤い実を!
脇の女階段を下りようとして ビックリ(@_@)
「ウメモドキ?」 実は「ピラカンサス」のようです
ちょうどお昼休み時間 買ってきたお弁当を開くビジネスマンが休憩中
涼しい木蔭は鎮まっていて・・・最高!
今日は昨日にも増した季節外れの高温で 公園にはこんな夏が・・・
目覚めたら「オオタニサン有終の美 46号!」って \(^o^)/
天高く・・・暑いけれど夏とは全く違う空の色・吹き抜ける風!
一週間ほど前に見かけて「あれ?」気になっていた花を確かめに行ってきました
電信柱に まるで贈り物の花束のように懸っていたこれ 👇
(ランタナに似ているけれどこんな姿は初めて見た)
蔓をたどり 下の方をみれば「う~ん ランタナ」
そして
今日見れば 色づきも見事に完璧見ごろを迎えた「ランタナ」でした
2頭のアゲハ蝶が訪れていて目移りしちゃいました(⌒∇⌒)
ここは 三田台公園~亀塚公園~御田八幡神社と続く歴史道
昨土曜日も「学ぶ中高年の方々」が訪れていました
(↓ 明治時代の「華頂宮家の築地塀」が今も残る)
講師の声「江戸時代は・・・縄文時代はこの辺りまで波打ち際・・・」
私の興味は花壇の「唐綿」・・・そして一段と目を惹いたのは
輝く 穂実!
フッ~と 風が通ると 実を下げての見事な飛翔が見られました(@_@)
見とれるばかりで撮れませんでしたが・
この花がこんなに大きな実穂をつけるとは知りませんでした
神社の境内から 話し声が聞こえて来ました~~~
日向は30度にもなった昨日 でも日影は10月の空気が流れています
お気をつけて~~~
台風16号が接近しながら通っていった昨日午後は
雨と共に北東の風が吹きつけて 玄関から一歩も出られませんでした
朝から涼しい爽やかな空・・・正に台風一過!
工事現場は活動を始めています \(^o^)/