goo blog サービス終了のお知らせ 

わっおもしろい~パチリ!

ocnブログから引越して来ていったいどれほどたったのか?(^-^)  
       

わぁぉ!切腹最中ですって・・・

2015-10-11 12:06:50 | 日記

  お魚でさえ 腹開きを嫌い背開きにするというお江戸で まさかの切腹最中です   面白いですね        昨日 増上寺の境内に出張されていたので・・・

   元禄14年3月14日、殿中「松の廊下」で後の「忠臣蔵」へと発展する刃傷事件は起こりました。

 巳の上刻(午前10時)から6つ刻(午後6時)すぎにかけて、刃傷・・・田村邸お預け・・・評定・・・切腹・・・と、その日のうちに矢継ぎ早に執り行われたと言いますーーー風袋表書きからーーー話のよすがにと。

  御菓子司 『新生堂』    (お預け切腹のあった田村右京太夫屋敷跡に在る店、 昔の田村町ね)  


みなと区民まつりだよ~

2015-10-10 15:52:00 | 日記

 10/10 (土)と  10/11(日) 芝公園一帯でイベントが繰り広げられています   散歩に行きましょう

 <増上寺>はなんといってもその中心です  賑わってま~す 

  増上寺宝物展示室が2015年4月に開かれ、特別展示があっているとか・・・拝観いたしましょうか

  徳川将軍家霊廟・・・御霊屋も共に拝観致しました 

    ゆったり解説なさっているお話は 皇女和宮さまのエピソードのようでした(^-^)

   イベント <源流芝太鼓連>の和太鼓が始まりました (後列中央の外人さん、東京マラソンの応援に隣の神社であの太鼓を打っていらっしゃいましたよ(^-^))                 追記調べたらなんと2012/2/26の事でした(笑)

  午後にはメインイベント?よさこい踊りや郡上踊りや バンドなど賑やかなことでしょうが・・・帰ります(笑)


帰路・・・反射炉と仏像と村の駅

2015-10-08 15:34:20 | 日記

  お天気に恵まれた土、日だったのできっと帰路東京方面は混むでしょうから 早めに帰りましょう 

   <韮山反射炉>  2015年7月 「明治日本の産業革命遺産、製鉄、製鋼、造船、石炭産業」の構成資産のひとつとして 世界文化遺産に登録されました 

 このような大砲などをつくる為の炉だったのですね(ペリー来航の時代) ボランティアさんが大活躍です

  空は高く 炉も晴れがましく建っています 

  次に 仏師運慶作の仏像(阿弥陀如来坐像、毘沙門天像、不動明王像、衿羯羅童子像、制托迦童子像・・・いづれも国宝)のある  <願成就院> を訪れました   (そう、まだ国宝指定される以前に初めて訪れた時、東日本にもこんなにすばらしい運慶の像があるのだと感動したのを思い起こします・・・)

 

  後は・・・「道の駅に寄りたい」の思いは叶わないのかなと話していた矢先<伊豆・村の駅>に巡り会えました    建物の中に入る前から オンシジュームやトルコキキョウなどの花々が無造作に溢れているのを見かけ・・・更にお魚、野菜果物、お酒、うまいもんの数々・・・どれも鮮度よし料金よしで大興奮したものの・・・結局 お花を抱えて満足してしましました 

   

    初めて見かけた 大きなりんご 『シナノ ドルチェ』      (柿は比較の為です・・・(笑))

     オンシジュームが嬉しくて・・・旬のトルコキキョウと共に・・・これで千円にも満たないの(*´∀`*)

   送り迎え付きの上げ膳据え膳の旅は☆ヽ(最´∀`高)ノ★の思い出旅となりました!  まぁ一番はなんといっても最上の天候  更に宿では思いもかけない楽しいことにめぐり合い(^-^)(ちょっとここには書けないけど・・・) ~~~感謝感激雨嵐(笑)でした 


修善寺温泉街散策

2015-10-07 14:56:20 | 日記

 4日(日)  前夜は温泉と料理とアルコールと存分に愉しみ・・・11時前チェックアウト 

   車は宿に置いて修善寺をぶらぶら散策~~~しました 

 

 先ずは宿近く<源範頼の墓>へ・・・寂れた秋の気配漂う景色は彼の運命を物語っているような・・・(範頼は 頼朝の異母弟で義経の異母兄  最後は頼朝に謀反の疑いをかけられ修善寺に幽閉され自害に追い込まれた)

   修善寺といえばこの絵!みたいなシンボル的(笑) <とっこの湯> (初めて来た時は若者が2人入浴していたが現在は足湯のみ・・・)

    

   そして 弘法大師開基 <修禅寺> (ぜんの漢字が違います)

    <指月殿> 非業の死を遂げた鎌倉幕府2代将軍源頼家の冥福を祈り、母北条政子が建立したもので伊豆地方で最古の木造建築  ~~~(頼朝(落馬で?)、頼家(修善寺で)、実朝(鎌倉八幡で)と 将軍が次々に非業の死を遂げて鎌倉幕府はあっという間に崩壊してしまいましたね・・・)

     更に <頼家の墓>    

  温泉街を流れる桂川に沿って気持ちいい遊歩道の散策~~~今日も大勢の観光客で賑わってます

   両サイドに竹林のある人気のスポット   <竹林の小径>  

  

   楓橋の上から 桂橋を眺めて・・・    (↑ iPhoneで撮った息子の写真)

  娘は子供や職場の人へとお土産を買っています・・・長閑な1時間程の散策でした(^-^)

  さてさて 韮山辺りで少し観光をして 帰路に付きます~~~お世話になりましたm(_ _)m


修善寺温泉へ

2015-10-06 13:39:59 | 日記

  右手に海と富士をを見ながら走り・・・断崖と海に浮かぶ富士山 <煌きの丘> に着きました 又々絶景です   見下ろす集落の田に描かれた「井田」の文字(手前の田にも・・ちょっと読めませんが)    

  さすが<戸田港>いっぱい船が入っています    あの赤い鳥居の見える岬 「大学生の頃に寮があってボート部で来たことあるんだ」と主人の話 「じゃあ岬まで行ってみましょう」となりました 60年以上前の話だけど・・・(笑)

   古めかしい案内図ですが・・・おっ!載ってますよ 

 

   今も立派に使用されていました当然改築されてますが(60年昔は木造だった) 玄関の表札前で記念撮影をし 脇の小道を神社の方へと歩いてみます (*´∀`*)

   濃い松ノ枝先と海原と白い船 そして穏やかな富士の山  平和そのものの景色です 

  さて これからは海岸を離れて 中伊豆への道を上ります  そしてここ <だるまやま高原>でいよいよ駿河湾と富士山とにお別れします・・・終日たっぷり堪能いたしました! 富士山は凄い!偉い! 言うこと無し! あっ 海もね!

 10/3  16時過ぎには <修善寺 竹亭 柳生の庄>   宿に到着しました 夕食に期待大!(笑) 

 

 


息子からの招待旅行(^-^) その1

2015-10-05 14:10:34 | 日記

 「親たちを旅に招待します」と息子夫婦から誘いががあり・・・あれこれ検討の末、我が家は『修善寺<柳生の庄>』を選択しました。更に云えば娘が結婚を控えた20年ほど前に思い出の旅を3人でした宿でもあるのです そこでお嫁さんから「折角だから親子水入らずの旅にしたら・・・」と素敵な提案(あちらの親御さんとは11月に日光旅だそうです) で、 27,8年振りの息子運転のドライブ4人旅行となりました

  木、金と「爆弾低気圧」なる激しい風雨も通り過ぎて土、日 はすばらしい天候に恵まれました

  9時頃迎えに来て貰い10時頃神奈川の娘を乗せて・・・足柄インターでソフトを食べ(暑いほどの上天気)沼津で昼食は(釜揚げうどん丸亀製麺)と、二人では絶対に体験できない事をして、快適に~西伊豆三津浜に着きました <湾巡りの船>が丁度出ていきます(*´∀`*)

  手前の印象的な 淡島 と 富士山 と 駿河湾  そして 太宰治ゆかりの宿<安田屋旅館> ――ここに1ヶ月ほど滞在し『斜陽 第1章第2章』を執筆した――

   海岸線を走って~~~あまりに富士山の裾野の広さ長さに感嘆!車を止めて貰いパチリ~~~

  大瀬崎の展望台からの富士山/^o^\フッジッサーン  やさしい風になびくススキの穂 (^-^)

   美しい富士山の姿にいちいち感動の声を上げて 更に富士と海を愛でながらのドライブは続きます