じいじのコンパス

写真付きで沼津中心の日記や山・ハイキング・美味しい店・スポーツ等ブログ

白隠禅師の松陰寺

2011年10月31日 | ウォーキング

2011年10月30日(日)  東海道本線 沼津駅 秋の千本浜「松の中径」と原宿「ふるさと産業祭」

松陰寺

松陰寺の座禅堂

座禅堂に有る白隠禅師像・・・ふだん見れない部分が見れるのが「さわやかウォーキング」

白隠禅師の墓                                                     ここが白隠さんの墓

松陰寺内の仏像

松陰寺北側にある産湯井

白隠禅師の松陰寺
 臨済宗の古寺で、歴史は約700年あり、名僧白隠が住職になってから特に有名である。現在は臨済宗白隠派大本山である。
「駿河には過ぎたるものが二つあり、富士のお山に原の白隠」とうたわれた白隠禅師は、駿河国原宿長沢家の3男として貞享2年(1685)に生まれ、
幼名を岩次郎といった。15歳の時松蔭寺で出家、慧鶴(えかく)と名づけられた。19歳より諸国の旅を重ね、精魂を尽くして修行を積み、享保2年(1717)松蔭寺の住職となり、
翌3年34歳の時京都妙心寺の第一座となった。その後、禅の大衆化を図り、ついに500年に1人と言われるほどの高僧となり、臨済宗中興の祖と仰がれた。


さわやかウォーキング 沼津

2011年10月31日 | ウォーキング

2011年10月30日(日)  東海道本線 沼津駅 秋の千本浜「松の中径」と原宿「ふるさと産業祭」

天気も曇りでウォーキング日和、夫婦で最近運動不足を感じ、「さわやかウォーキング」参加
スタート地点の沼津駅と蛇松緑道入口
「蛇松緑道」は昭和40年代まで使用されていた駅と港の物資輸送線路の跡地を、遊歩道として整備された。

千本防波堤より富士山・・・防波堤や松林の遊歩道をさわやかウォーキング・・・日本百景、日本の白砂青松100選にも選ばれている。
富士山に笠雲がかかり、午後の天気が心配・・・午後2時ごろから小雨「正解」
千本松原の増誉上人が植えた松も台風の影響で松葉は茶色に変色し、所々松が倒れているのが見られる。

松林の遊歩道脇に鶏・・・以前ウォーキングで見れなかった鶏が沢山で(@_@;)

松陰寺を見て狩野川西部浄化センターやアクアプラザ遊水地を回り浮島沼の自然を楽しみました。・・・花はセイタカアワダチソウが咲いているだけで「残念」
松陰寺は次のブログに載せます。

狩野川西部浄化センターとアクアプラザ遊水地

原地区センター(ふるさと産業祭会場)ゴール地点
富士宮焼きそば・焼き鳥などを食べたり、買物をし休息・・・妻が用事の有る田子の浦へウォーキングで行こうと言う提案で「ウォーキング」再開

富士山を見ながら浮島沼をウォーキング・・・近くに感じた田子の浦も疲れた足には長く感じました。

                 沼川のカモ                                                   狂い咲き桜

田子の浦駅近くの畑に手漕ぎ井戸ポンプ

最終ゴール地点の田子の浦駅
沼津駅(南口)→蛇松緑道→千本浜公園→松の中径→狩野川西部浄化センター→原地区センター(ふるさと産業祭会場)ゴール→ウォーキング再開→田子の浦駅 最終ゴール
20km弱のウォーキングで所要時間5時間でした。・・・ウォーキングみなさんお疲れ様でした。