goo blog サービス終了のお知らせ 

春夏秋冬 長崎発 とき燦々

あれこれ徒然を語る

随筆的日記を長崎から発信!

父の日

2009-06-17 | 心境
父の日近し
にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へにほんブログ村
父の日が近い。6月の第三日曜日、今年は21日である。長崎駅改札口前の掲示板には幼稚園児が描いた『お父さん』の顔がいっぱい並んでいる。毎年恒例の光景である。デパートも大型商業施設のお店も父の日商戦になっている。きれいな包装にリボンで飾られたプレゼントが今度の日曜日に世のお父さんたちの手に届くのだ。まごころと一緒に。
わたしは父の日のプレゼントを一度も贈ったことはない。わたしが8才のときに亡くなった父は、外国航路の船員だったこともあって、そんなやりとりのできる環境はなかったのである。当時、小学校、中学校ではこの時期になると『お父さん』、『父』なるテーマで作文を書かせるのが常だった。いつもわたしを悩ませる作文のこの題材。書く作文の内容が膨らむことはなく、自分には父がいないので、その分、母の日には二倍の感謝をしているなんてことを素直な少年らしく書くしかないのである。
そして結びは『生前父の好物だった○○を仏壇に供え、おまいりをすることにしている。』といった内容になるのだ。
何年生のときか、そんな作文がなにやらいい賞をとってしまったことがあった。
喜んでくれる先生。でも当時の少年の気持ちは複雑だったような気がする。
でも母はほめてくれたので、うれしくはあった。
自分が成長して思えば、母こそ、父のいない自分の息子が書く作文に揺れる気持ちで向き合っていたはずなのに、心から喜んでくれる姿に深い慈愛を感じる。そして当時の先生の気持ちも理解できるようになった。
しかし、この『父の日』はわたしにとっては特別な日でもなんでもない。
わたしと家族のアニバーサリーではないからだ。
年中行事としていい一日を過ごしたい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『NAGASAKIさるく』

2009-06-14 | 心境
NAGASAKIさるく


今から10年以上も前のことである。『NAGASAKIさるく』なる季刊誌が発刊された。年二回発行で、長崎のまちのことを掘り下げて書いた20頁程度の小紀行文的なものであるが、中身はなかなか濃い内容となっていた。
『歩いて発見、ライブな「長崎」』というフレーズがこの本の特長をよく表している。
今朝図書館に行く前に、使いたい資料を確認しようと自室の書棚で探し物をしていたら、19冊の『NAGASAKIさるく』が目に入った。平成19年4月発行のVol.18が最後のナンバーになっている。そういえば、ずいぶん久しくこの本にはお目にかかっていない。どうもVol.18がラストナンバーになっているようだ。(なぜかVol.14が2冊ある。)
この本がテーマにした長崎の今昔、衣食住文化、くらし、自然・・・こうした情報が長崎市出身ではないわたしにとってとても魅力だった。
『私の長崎紀行』のコーナーには妹尾河童、木の実ナナ、吉永小百合、南こうせつなどの寄稿があり、長崎のよさを書いている。
気分屋のわたしは、この本を、時々、知人・友人たちに一方的に送りつけた。
その後彼らに届いたであろうこの本の行方は不明である。誰一人として、お礼を言ってきた者はいない。
わたしがこの本でいつも最初に読んだのは、最終ページに掲載される『私的長崎弁ものがたり』である。書き手の(み)さんの個性豊かな表現力で長崎弁をユーモラスに解説している。実を言うと、このコーナーを知人・友人に読ませたかったのかも知れない。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
そんなことを考えながら、図書館に向かった。いいお天気だった。
自転車に乗りたかったなあ。
ところで、『NAGASAKIさるく』の販売価格は150円なのでした。
『NAGASAKIさるく』はVol.18が最終号?のようだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桑の実 ジャガイモ ジャカランダ

2009-06-06 | 心境
小浜温泉ジャカランダ


にほんブログ村 その他生活ブログ 季節・四季へにほんブログ村
朝の曇天も昼前には晴れへ。
午前中は長崎市の『あぐりの丘』での行事に参加した。久しぶりに訪ねた『あぐりの丘』だったが、あの広大なエリアに人はまばら、ずいぶん事業縮小した様子だ。
ちょうど花壇の手入れと花の定植作業に専門業者が入っていたが、入梅前のいい時期なのだろう。畑エリアには野生の桑の木が大きく育ち、桑の実が鈴なりしていた。濃紫色の熟した実を食するとほんのりとした甘味が口にひろがった。舌は紫色に染まっていたようだ。
      
今日はこの畑エリアで催されるジャガイモの収穫祭に参加するのがわたしの仕事なのである。午後1時半からは長崎市内での会議に出席することになっていたので、収穫祭のあと、近くの式見ハイツのトロン温泉で汗を流し、着替えを済ませて会議へ向かった。
会議の後は、午後3時には次の用務地南島原市へ。
なんと激務な土曜日のことよなぁ。
途中小浜温泉で『花』発見!『ジャカランダ』という名の花である。国道沿いに紫色の花をいっぱいつけたジャカランダが風に揺れている。付近の幟を見ると、小浜温泉ジャカランダフェスタ開催中と報せている。先を急いではいたが、紫色の美しい花に誘われて、つい道草を喰ってしまった。
用務を終え長崎に帰着したの午後9時半過ぎ、明日はまた午後1時には長崎市内で会議である。自転車にはいつ乗れるのだろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツ大会観戦

2009-05-31 | 心境

長崎県障害者スポーツ大会
長崎市総合運動公園かきどまり陸上競技場をメイン会場にスポーツ大会が開催されていた。長崎県障害者スポーツ大会、今年で第9回だそうだ。
選手、役員含め約1,500人の大きな大会である。これまで一度もこうしたスポーツ大会に縁がなく競技種目も知らなかったが、今日は夕方までじっくり陸上競技を中心に観戦し、少しだけ競技知識を得ることができた。スポーツ大会の観戦は子どもの高校の体育祭以来だ。
競技は陸上のほか、フライングディスク、卓球、サウンドテーブルテニス、ユニカール、ボウリング、水泳、アーチェリーが行われていた。
皆さんそれぞれ日常生活のなかで練習に励んできたのだろう。
上位成績者は全国大会に出場できるのだとか、がんばってくださいね~
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
帰りは午後五時過ぎ、列車の時刻まで少し時間があったので浦上川沿いを歩いてみた。

橋の上から望む浦上川、結構いい絵になってますよね!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャレンジド・ショップ はあと屋

2009-05-15 | 心境
買ってきました
長崎・浜町、久しぶりだ。
地元デパートでは恒例となった『北海道展』が催されていたようだ。
週末ということもあってか、人出が戻っていたような気がする。
この北海道展は長崎では大人気、休日ともなれば北海道産直の品を目当てにそれは大勢の人でごった返す。
今日は別用があったので北海道展には行けなかったが、観光通りでちょっと気になるお店を見つけた。
本日オープンというチラシを手にとってお邪魔してみた。
お店の名は『チャレンジド・ショップ はあと屋』 という。おや?
何屋さんだろう、そんな思いで覘かれるお客さんも大いに違いない。
正体は福祉施設で製作されたパンやクッキー、縫製品の小物、焼物、農産物等などを販売するお店なのだ。
真っ白の壁の清潔感あふれる店内はとても明るい雰囲気で、その品揃えの豊富さにはちょっと驚きだ。福祉のバザールはこれまで何回か行ったことがあるが、このお店のもつイメージは別物と言っていい。じっくり見て買い求めたいものもあるし、パンなどの食品も種類が多く選ぶのも楽しい。それに立地場所もいい。
浜市アーケードからベルナード観光通り曲がると目抜き場所なのですぐわかる。
今日は店先に並んだ卵とお菓子類、それにだしパックを買ってみた。
『チャレンジド』・・・調べてみると、障害者を意味することばで最近良く使われだしているようだ。特に仕事などによって社会参加を果たそうとする障害者という積極的な意味合いを持っているのだとか。
『はあと屋』
まごころとやさしさの伝わってくる誠実なお店って感じ。
なるほど・・・いいネーミングだ。今のトレンドにふさわしいと勝手に決め込んでいる。
浜町での用件を済ませ、ほのぼのとした気分で帰った。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘラクレスオオカブトムシ 感動の一枚

2009-05-12 | 心境
ヘラクレスオオカブト リッキー
今日は蒸し暑い一日になった。
昨年、この蒸し暑い日に苦い経験がある。
2005年の晩秋、友人から6匹の孵化したばかりのヘラクレスオオカブトムシの幼虫を譲ってもらった。そのうち5個体が順調に成長し、2シーズンの冬を乗り越え2007年から8年にかけて成虫となったのだが、最初から4匹目まで連続して雌だったので、雄は出ないかもしれないなどと少し弱気な想像をしていた。しかし幸いなことに、昨年の初夏、最後の最後に体長15センチ近い雄が誕生したのだ。
雌雄そろったところで、ブリーディングの計画を進めていた夏の蒸し暑いある日にアクシデントを起こしてしまった。
もともとヘラクレスオオカブトムシは、高温多湿の日本の夏の気候は大の苦手で、温度管理が欠かせないのであるが、真夏日の予報が出ていた昨年の蒸し暑い夏の朝、出勤前にエアコンのタイマーのセットを忘れてしまい、これですべてが終わってしまったのだ。帰宅するともうその雄姿はなかった。
生き物を飼育するときの細心の気配りが欠けていたことを反省しつつ、もう昆虫は育てないと決めた。
3年間近くの飼育記録に、大きくなりゆく幼虫、待ちに待った雄の誕生の写真が残っている。わたしにとって感動の光景である。
                   


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高速道路 or JR

2009-05-07 | 心境
長崎駅
大型連休も終わり、日常が戻ってきた。
朝、長崎駅に降り立つと、これから離崎する人に混じって見送りの人も目立っていた。
しかしすぐ週末、中には今日、明日を休暇にして土、日つなげた人も比較的多いのではないだろうか。
確かに昨日『さるく』の参加者の方もそうのようなことを話しておられた。
さてさて、JRの利用者はどうだったのだろう。
高速道路の割引制度の魅力が多きくて、あおりをもらったのはJRだったのだろうか。
例年、『両手にふるさとのお土産をいっぱい・・・』などといったJRの光景を映し出したニュースがよく見られたが、今年は、テレビのニュースはもっぱら高速道路の渋滞模様ばかりだったような気がする。
わが職場でも高速道路を利用した遠出組もいたようである。しっかり渋滞の体験もしてきたとか。
わたしも近々高速道路料金の割引の恩恵にあずかって遠出してみようと思っている。
運転のことを考えると、『門司みなと祭』くらいが限度かなぁ。
それも、仕事の折り合いがつけばの話なのだが・・・
JRも土曜、日曜連続して二日間特急乗り放題10,000円をPRしている。これも面白そうだ。
さあ、どうしよう。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい相棒

2009-05-02 | 心境
新しい相棒
ダウンしたパソコンは使い慣れたものだったが、原因不明のまま修復できず、昨夜は諦めて仕舞いこんでいたもう一台をネットワークにセットしなくてはならなかった。この機種の方が新しく機能も充実しているのだが、なかなか十分に使いこなせずにいたものだ。
多機能過ぎるし、特に写真の編集ソフトがどうも使いにくい。(単に知識不足なだけなのかもしれないのだが・・・)
しかし今日からわたしの相棒、仲良くしなくてはならないのだ。
ダウンしたパソコンが修復可能なのか、保存データーがどうなるか心配なのだが、仕方あるまい。連休明けにはまずドクターの診察を受けてみよう。
症状からして、再セットアップは避けられないかもしれない。
あるいは使用不能か・・・
とにかくインターネット環境は作れたので、この機種に慣れることが先決だ。
久振りの接続作業で疲れた~。
大切なデーターは定期的にバックアップ!これ、絶対ですね。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラブル発生!

2009-05-01 | 心境
トラブル発生!
朝から電源入れっぱなしのパソコンが青画面になっている。慌てて再起動を試みるも立ち上がってこない。再セットアップしてみないといけないかも。
データのバックアップがとれてないのがあるんですよね~
とにかくもう一台のパソコンを使えるようにしないと!今夜は遅くなりそうだ。
さぁ、これからひと仕事です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大失敗の朝寝坊

2009-04-18 | 心境

   
こんな魚も釣れていました

一週間の疲れが溜まっていた訳ではないのですが・・・
今日の釣行は現地に朝5時まで到着ということにしていたのに、恐れていたことが起きてしまった。友人は日の出前後のいい時間帯の釣りができるようにセッティングしてくれていたのだが、まんまと朝寝坊してしまった。
昨夜は、果たしてテンション上がり気味の就寝で、うとうとしては時計を見ること数回。
午前2時ころ、『あと1時間かぁ、もうひと眠り』、これがいけなかった。
この時を入り口に、いい眠りに入ってしまったようだ。
10年前の自分なら、ここでコーヒーでも飲んで、ゆったり構えて『出発』となっただろう。
口惜しいが、早起きには慣れているという過信は加齢のせいかなぁ。
目覚めは5時を過ぎていた。起き抜けに見た白々と明けゆく外に呆然、『しまった!』で今日の釣行は大失敗である。
友人は親切に4時にはメールを入れてくれていた。大変失礼しました。
40キロの道のりを走って、野母崎に着いたのは6時30分、シーバスのいい時刻は遠のいていた。
しかし、ルアーフィッシングの知識を少し学ぶことができたかな。
早速、ルアーあれこれを買い込んできました。

今日はまったく・・・
Beginner’s luck 以前の問題でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする