goo blog サービス終了のお知らせ 

春夏秋冬 長崎発 とき燦々

あれこれ徒然を語る

随筆的日記を長崎から発信!

しばし封印

2009-04-06 | 心境
しばし封印!

今日は、新しい職場での4日目である。
これまで全く経験のない分野なので、任された仕事の輪郭を理解するところからの始まりである。
過去ずっと写真のような分野の情報を必要とする仕事を担当してきたが、ここ数日ご覧の新聞を読むことさえなくなった。ちょっと高めの購読料なので近々止めてもいいかなと考えている。
ここ4日間、とにかく人と会う機会が多い。
いずれも仕事つながりで大切な関係の人たちばかりなのだが、一度や二度お会いしただけでは到底覚えられそうにない。
300枚印刷した名刺はもう大分減ってきた。
当分このペースが続きそうだ。いや、もっと増えるかも・・・
初めての仕事だけに、早く仕事の理解を深めよう、早く人を知ろうと思う気持ちがある種の焦りにつながっているような気もする。
一つひとつが大切なのかもしれない。
とにかくノートは真っ白なのだから、一字、一行ずつ書き込むことにしよう。
経済、財務の分野は知識、情報の量も多いのだが、当面必要なさそうだ。
経済・金融はここしばらくがまたとない学びの機会だと思うのだが・・・
しばし封印である。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨時どき雨のち雨

2009-04-04 | 心境
雨時どきのち雨

いつもの休日のように少し早めに起床した。
天気予報は午前中午後は回復に向かうとのことだったので、朝のうちに水槽の水換えを済ませ、午後の予定にしていたのだが・・・
どうも空模様がおかしい。レーダーサイトの雨雲の行方をみると、雨は少し長びきそうだった。
来週の土日はすでに仕事関連の行事が入っているし、今日は是非とも走りたいのだが・・・
しかし、諦めきれるだ。
それではと早速、二階の自室にある水槽の水換えだ。水槽の水80パーセントをまず排水し、それから階下から補給水を運ぶ。ことのほか大儀な作業なのである。二階と階下の往復で、まぁ、脚のためには悪くはなかったかもね!
お昼を過ぎても外は
それじゃ、次は自室の冷蔵庫の掃除だ!
食べ物汚れは始末悪いですよね~
中板やケースを水洗いし乾燥させ、やっと片付いたのは夕刻。
冷蔵庫は定期的な掃除が大切なことがよく分かりました。

きれいになりました。

窓の外は・・・やっぱり
それならば雨日和を楽しむしかないと、傘をさして散歩に出かけました。
のんびり歩きながら・・・

もみじの若葉が雨をたくわえていました。


シャクナゲがきれいなピンク色の花をつけていました。
苔庭によく似合っていました。


まだ雨はふっていました。
明日はそうだが、にはあまり時間がとれそうにない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禁煙

2009-04-03 | 心境
平成15年の健康増進法25条の施行を前に禁煙講習を受け、あまり気負わないで禁煙に挑戦してみた。確か平成15年の3月だった。
禁煙講習の講師は産業医科大学の大和浩教授、ご自分ももともと喫煙習慣があり、禁煙に成功した体験をお持ちで、力のこもった話だったような記憶がある。
そして、プロレスファンとしてのアントニオ猪木の話が印象的だった。
まあ、それはどうでもいいのだが。

禁煙の話に戻ろう。
人の集うところ、管理責任者の承諾があろうがなかろうが、禁煙サインをどしどし貼り付けていく。それが世のため人のため。そんな信念での大和先生の話はわたしをその気にさせた。それまで禁煙したことはあったが、いつの間にか喫煙にもどることのくり返しだった。もともと本気で禁煙する気もなかったのだが・・・
とにかくタバコはおいしかったし、禁煙の動機がこれといったものがあった訳ではなかったのだ。
あれから6年、もう禁煙成功と言っていいだろう。
身長175センチ、当時体重56キログラムの糸のような体つきが、禁煙して食事がおいしくなり体重64キログラムとなった。今はスポーツで汗をかくのが一番気持ちがいい。
特にロードレーサーでかく汗は最高である。
禁煙の動機は果たして何だったのだろう。よく分からないが、大和先生の話にいい効能があったのだろう。
ただ、このまま禁煙に成功したらカッコイイだろうなあと自惚れに近い心理状態になっていたのは確かである。
禁煙7年目に入った。今は煙に近づくのが怖い。

路上喫煙禁止条例・歩きたばこ禁止条例などを制定する自治体が増えている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタート・緊張そして癒し

2009-04-01 | 心境
癒されました

2009年度がスタートした。わたしも新しい職場での初日である。新規採用者、わたしと同様に人事異動で配属になった者、緊張の一日であったに違いない。
40人を超える仲間がひとつの目標に向かって、おのおの仕事をこなしていく光景は、厳しい雰囲気の中にもやさしさが漂っていたというのがわが職場の第一印象である。よかった。
ただ、40人を超える仲間の名前と顔を覚えるのがなかなか大儀で、今しばらく時間がかかりそうだ。
対外的にも多くの人と会うことになるので、早く人を覚えるコツを会得したいものだ。
実を言えば、齢が進むにつれ記憶の引き出しが少なくなっているような気がしているのであります。
今日ははじめて話す仲間、来客、初めての仕事と初物ずくめで緊張していたのでしょう、帰宅したら疲れがどっとでたような・・・
すり寄ってくる我家の2歳半の娘と、いつからか我家に居ついている一向に成長しない二匹のネコさんの愛くるしい表情に癒されたのでありました。(・・・まったくの親ばか??なのであります。)
明日も勢いよく出勤!
フレッシュマンさん、新米さん、早く新しい環境に慣れるようガンバリましょう~
それに、癒しの場、癒しの時間を持つことも忘れないように。
じゃあ、また明日!

まったく成長の兆しのない(???)ネコさん2匹

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人事異動

2009-03-30 | 心境
人事異動!
新年度を迎えれば新しい仕事が待っているが、ひと足早く新職場の仕事がスタートした。仕事の繋がりの強いところへのあいさつ回りである。今日は仕事を定時で終わらせた後の新任あいさつである。
新年度4月始まりの真新しいビジネスダイヤリーが次第にスケジュールで埋まっていく。
多忙な新年度のスタートになりそうだ。いや、一年中かもしれない。
漠然とした不安感・・・そして期待
心境はフレッシュマン、人を知ることから全て始まる。
今日はその第一歩である。

約束の時刻までに少し時間あったので長崎のまちを中島川沿いに散歩してみた。この時期、この時刻には、さすが観光客は少ない。
この界隈で長崎らしいところは、やはり『眼鏡橋』でしょうか。久しぶりに渡ってみた。



明日は今の職場での最後の仕事だ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土筆のとき

2009-03-26 | 心境
土筆 
3月26日
わたしにとって生涯忘れることのない日である。
わたし、母、姉、弟の人生の舵が大きくきられた日なのだ。
この日は、外国航路の船員だった父が航海中に突然この世を去った日なのである。
心筋梗塞、突然死である。
わたしたち家族にとっては、悲惨な日に違いなかったが、父にとって人生が終わる日となったことに比べれば、残されたわたしたち家族は決して不幸ではなかったと考えている。わたしには、家族と過ごす時間をなくした父の無念さを想像する能力が身につき、わたし自身、家族と向き合う時間をとても大切にするようになっていたからだ。

ハワイ沖から父の乗った船が千葉県の勝浦港に入り、その地で荼毘に付された。
わたしたちは列車を乗り継ぎ、二日がかりで千葉入りし、帰らぬ人となった父を迎えた。父と別れる最後の地となった『勝浦』
その地で見た、あたりに広がったシロツメクサと沢山の土筆が今でも鮮明に記憶に残っている。
嫁はわたしの父を知らないが、今度この『勝浦』を二人で訪ねようと言ってくれている。いつか、このシロツメクサと土筆の時期に是非訪れたい。
もしかしたら四つ葉のクローバーが出迎えてくれるかも知れない。

今はもう、わたしの中では父の方が若くなってしまった。
あの日から何年経つのだろう。
わたしはそんな年齢になった。

シロツメクサ・・・四葉のクローバー?



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時よ輝け

2009-02-27 | 心境
人との出会いが私に趣味をつぎつぎに増やさせます。
休日の軌跡を徒然に記してみます。
たまには平日の仕事の感動も・・・あればなお好し


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする