雨過天晴

ジャズとホークスとファッションなどなど
興味のあることには片っ端から手を出して
そして時々飽きます

登山(その2)

2004-12-11 | 遊び
で今日は第二回の登山。
前回の反省を踏まえつつ、今回は以下準備。
・シャツを乾き易い化繊のシャツを準備。
・登り時の補助用にストック購入。

本日の舞台は東京・山梨にかかる三頭山。
前回の大山と同様初心者コースだが、大山よりは本格的な雰囲気が味わえそう。

まずは登り始める前にフリースを1枚脱いでおく(すぐ体が温まるため)。
そして体が慣れるまでは急いで登らないように気をつける。
これでじわじわ登っていこう、と考えていたが、目の前には前回よりも急な斜面。
改めて地図を見る。等高線を横切るルート。
・・・なんてこった。こりゃきついよ。

早くも仲間から脱落。
目の前がちらついてくる。かるい酸欠状態か。
30分おきに軽く休憩をしていく予定が、5分登っては休憩を取らないと登れないような状態に。
気持ちが萎えつつも、ゆっくり登っていると1時間程度してようやく体が慣れてくる。
そうこうしていると、東峰に到達。
眼下に広がる奥多摩湖がとてもきれい。

その後はペースも戻り、中央峰へ到達、昼食をとる。
ここで忘れていたことが。
となりのグループが日○カップヌー○ル カレー味を食べているではないか!!

し、しまったっ!!!

前回大山山頂でストーブを持参して味噌汁を作っているグループを見て、次回は持っていこうと連れと約束していたのだが、すっかり忘れてた。
なんという失態。
メンバー全員羨ましそうに彼らのカップヌー○ルを横目におにぎりを食べる。

この山頂からは目の前に雄大な富士が見える。
来年行くから待っててくれ、富士山!!

下りはムシカリ峠から三頭大滝へショートカット。
紅葉などはすでになかったけど、川がきれいで気持ちいいルートだった。
三頭大滝はまったく知らずに来て見たのだが、すごくきれいな滝で、是非一度は見られることをお薦めする。
そこからはウッドチップがひかれた歩道を通って駐車場へ。

最初が急な登りできつかったけど、下りのルートはとても楽しいルートだった。

次回の課題はもちろん「ストーブ」。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿