少しここのタイトルとずれますが。
漸く小泉首相が決断したようですね。
自民党の様子を見ていると、頭がガチガチの社会主義国を見ているような気がします。
いろいろ理由をつけていますが、その中に「地方」のこともありますね。
東京一局集中の状況を助長したのは自民党のような気がします。族議員なるものをつくり、官僚機構の権限と一体化を図り、土建で一見選挙区が豊かになるような錯覚を与え、結局都市部への流出という事態を招いたのでは。
規制緩和をやって民間活力を生かそうにも人材が流出したあとでは難しいですね。
借金だらけの国を作っておいて、地方財政もくそもないかも。
今は小さな政府を目指すときですね。なにもかも、国や地方公共団体でするのではなく「民間」をうまく使うべきです。そのためには、民間が参入しやすい状況を作る必要があります。国の関与を減らすためにも郵政民営化ですね。
煙草をなくし、安全に暮らせる社会を創ろう
日本の教育どう思われますか。
教育について語りましょう。
漸く小泉首相が決断したようですね。
自民党の様子を見ていると、頭がガチガチの社会主義国を見ているような気がします。
いろいろ理由をつけていますが、その中に「地方」のこともありますね。
東京一局集中の状況を助長したのは自民党のような気がします。族議員なるものをつくり、官僚機構の権限と一体化を図り、土建で一見選挙区が豊かになるような錯覚を与え、結局都市部への流出という事態を招いたのでは。
規制緩和をやって民間活力を生かそうにも人材が流出したあとでは難しいですね。
借金だらけの国を作っておいて、地方財政もくそもないかも。
今は小さな政府を目指すときですね。なにもかも、国や地方公共団体でするのではなく「民間」をうまく使うべきです。そのためには、民間が参入しやすい状況を作る必要があります。国の関与を減らすためにも郵政民営化ですね。
煙草をなくし、安全に暮らせる社会を創ろう
日本の教育どう思われますか。
教育について語りましょう。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます