澎湖島のニガウリ日誌

Nigauri Diary in Penghoo Islands 澎湖島のニガウリを育て、その成長過程を記録します。

Go to トラベルで京都旅行へ

2020年10月24日 20時51分38秒 | 散歩

 21日(水)から23日(金)まで、Go to トラベルが適用される京都旅行に出かけてきた。注目の旅行費用は、次のとおりだった。


旅行日 10月21日~23日
旅行先 京都(新横浜←→京都往復)
宿泊先 京都センチュリーホテル
旅行代金 二人で64,000円(92,000円から28000円割引)
地域共通クーポン 14,000円分を受領

 週日を利用するのは、高齢者ばかりかと思ったら、意外にも若い人たちが多かった。コロナ禍で新幹線は、対面座席を禁止していることもあって、お喋りに花を咲かせる人もなく、静かなものだった。新幹線の中でも、京都市内でも外国人と分かる人には、二組しか会わなかった。もちろん、騒々しい中国語の会話が耳に入ることもなかった。







 初日は嵯峨野めぐり、中日は伏見稲荷神社、清水寺、最終日は三十三間堂と京都国立博物館を訪れた。いい歳になって行く京都は、以前とは違った感慨をもたらしてくれる。若いころには、面白いとも思わなかったことが、なるほどそうだったのかと再認識させられる。

 宿泊した京都センチュリーホテルは駅に隣接した三ツ星ホテルで、申し分なくいいホテルだった。だが、部屋の窓からは更地を再開発している光景が見られた。旅行の前日、YouTubeでたまたま「京都 崇仁地区の歴史」を見たところだったので、そこが有名な地区であることを知った。


ホテルの部屋から眺めた光景

 「戦災」に遭わなかった京都は、良くも悪くも戦前からの社会構造がそのまま残ってしまった。戦後75年を経た今でも、17世紀からの差別構造が残っている。

 京都国立博物館で「皇室の名宝」展に行った後、崇仁地区の様子を見ると、久しぶりに人間社会の不条理を強く感じた。出自による差別ほど、前近代的で無慈悲な仕打ちはない。博物館の絵巻に描かれた、高貴なお方と下人たちの姿が重なる。

 夕食のビールと串揚げでそんなこともすぐに忘れたが…。



 京都DeepSpot 崇仁地区(かつて日本最大のタブーだった地域)
 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。