なぐも友美 日記

「にいがた観光カリスマ・なぐも友美」のブログへようこそ!

佐渡温泉 湯巡り

2007-11-27 14:41:32 | 佐渡

佐渡温泉巡りに 行ってまいりました

 

「てか、佐渡って(昨日の会場)八幡館以外に、温泉あるの

 

ご案内してくださった「佐渡シーサイドホテル・石川さん」は、

「昭和44年以降、温泉があるんです!

しかし、佐渡温泉のイメージが薄いのは残念です。。。」

は~それは、もったいない・・・

 

冬こそ佐渡に来て、おいしい魚と熱燗。温泉を楽しんでもらいたい!

温泉が無いと思っていた私も勉強させていただきました!

 

 

温泉ソムリエ・なぐも友美の湯巡りミニ講座

椎崎温泉「佐渡グリーンホテルきらく・別館 湯楽長屋」

和モダンな雰囲気のある長屋

~佐渡にこんなおしゃれなところあったんだぁ~

1階は、露天風呂と貸切露天風呂(写真)

2階は、加茂湖が見下ろせる休憩室

佐渡グリーンホテルきらくに宿泊すると無料で利用できる

詳しい情報が見たい方http://www.sado.co.jp/kiraku/default.htm

カップルがデートで利用したい「きらく・別館 湯楽長屋」

泉質は「ナトリウムー塩化物泉」

この泉質は、すり傷・切り傷によい「傷の湯」。

行動的な彼にうれしい!

塩の成分がお肌をパックしてくれる「美肌の湯」

多忙社会で戦う彼の傷ついた心も癒し

彼女をますますキレイにしてくれそうな温泉

 

 

 

 

両津椎崎温泉「ホテルニュー桂」

写真は、愛浴家・山崎まゆみさんと。

館内にあるお風呂の中で一番気に入った「なごみの湯」

詳しいお風呂写真が見たい方http://www5.ocn.ne.jp/~katsura1/

泉質は「ナトリウムー塩化物泉」

なめてみると少ししょっぱい「塩の温泉」で、

入浴すると、すぐにお肌がつるつるします。

「塩の温泉」の特徴は、よく温まり湯冷めしにくい。

新陳代謝の悪い時、冷え性の方は

半身浴で長湯したら、汗が吹き出し あったまりますよ!

ドロドロ血防止の為、水分補給をお忘れなく。。。

 

 

 

「佐和田温泉・入海」

このコーヒー色、すっごいでしょう

入浴撮影にタオルいらずの温泉です。

モール泉といって、

太古の植物が化石になった天然の色。

(黒い温泉は、東京の大田区の銭湯でも有名)

かすかに甘いような温泉の香りがする気がします。

泉質は「ナトリウムー炭酸水素塩泉」

お湯は適温ですが、さっぱりしていて

はっか(メンソール)のお湯に入ったような

さわやかさが感じられます。

石鹸のように、お肌を洗ってくれるような効果があるので

肌が乳化して、典型的な「美肌の湯」です。

入浴後の保湿ケアで、あこがれの

ゆで卵肌に

センスのあるお宿ですhttp://www.iriumi.com/

 

 

さぁ、冬こそ佐渡温泉に行こう

 


佐渡「温泉ソムリエ・フォーラム」

2007-11-22 11:17:56 | 佐渡

「温泉ソムリエ・フォーラム」で、

大好きな佐渡へ 行ってまいりました

 

「温泉ソムリエiemoto遠間和広さん」

「愛浴家 山崎まゆみさん」と

3人でパネラーの為に

まゆみさんと私は、新潟港からフェリーに乗って

いざ!佐渡ヶ島へ!

 

 

海は荒海 向こうは佐渡よ~

北原白秋の歌の通り 海は荒れてました~

「これはおいしいお魚が期待できそうですねまゆみさん

新幹線でも酔ってしまうというまゆみさんは

船底にぴったりくっ付いたように

眠っていました~これはカシコイ

 

周りのお客さんたちも全員 

眠っていました~みんな慣れてるぅ!

 

 

 

「佐渡温泉フォーラム」

温泉お役立ちグッズ紹介

 

●遠間和広さん●

「チタン製の腕時計」は、温泉成分にも強く、

上がる時間を気にせず

ゆっくり入浴が出来るというお役立ちグッズ

 

●山崎まゆみさん●

「日本手ぬぐい」は、温泉情緒にマッチして

女性のモチベーションが上がるし、

吸水性がよく長持ちする。

使うほど、色が落ちて味わいが出て、

やわらかくなるというお役立ちグッズ

 

●私 なぐも友美●

薬局で安く購入できる保湿剤の「ワセリン」は、

7年以上も使っている我がロングセラー。

 

★なぐも「どうして、温泉に入るとツルツルするのに

上がるとガサガサ乾燥するんでしょう」

 

★遠間さん「それが!美肌温泉の落とし穴!

皮膚をやわらかくして剥がしてしまうのです!

温泉から、上がった瞬間から乾燥が始まります。

入浴後の保湿で美肌効果の維持に効果大!」

 

★まゆみさん「そうそう!私はニベア使いますよ!

安くてもったいなくないから全身使えるしね!」

 

★遠間さん「お二人とも、美肌のわりに結構安いの使ってますね~」

 

 

日頃から、仲のよい3人は事前打ち合わせもなく

息もぴったりでした

いつもありがとうございます!

 

 

 

夜は、おいしいお魚と地酒を頂きました。

さぁ、冬の佐渡へ行こう

 

 

翌日は、3人で湯巡りをしました。

その様子は、次回お伝えしますね!


新潟・加島屋

2007-11-14 11:03:50 | 新潟市近郊情報

新潟市東掘りの加島屋本店

 

加島屋といえば、新潟市の定番贈答品

というイメージ。

代表商品は、瓶詰めの「さけ茶漬け」

なんと¥2310也~

「値段を言って渡したくなる贈答品ナンバー1」

写真はこちら↓

http://www.kashimaya.jp/products/

 

私は、お惣菜の昆布巻きがおいしくって好きです。

子供のころから、よく食べたなぁ~鮭の入った昆布巻き。

子供のころは、鮭だけ抜いて食べて

母から「一緒に食べなさい」と言われていました。

もちろん今は、昆布と鮭を一緒に食べています

 

 

2階の「茶屋・長作」でランチです。

今日も地球を守る為愛ある

 マイ箸運動中

 

 

1番人気メニューの長作丼

サーモンといくらとウニが乗っかって~おいしい

ん~、マイ箸じゃ食べにくい~

そこは、さすがの加島屋スプーンが添えてありました

 

 

長作丼のおいしさもさることながら

びっくりするおいしさなのが

鮭のお味噌汁

独特の魚のにおいが全くなく

だしはしっかり、味は薄味です。

鮭もごろごろ入ってます。

 

 

何てったて、作ってもらったお食事が

何よりご馳走です。

おいしかったです!ありがとうございました

 

 

「茶屋・長作」

http://www.kashimaya.jp/restaurant/index.html


旅館「花の木」(佐渡)

2007-11-13 11:04:22 | 佐渡

話題が、右往左往してごめんなさい・・・

先日、宿泊した佐渡のお宿がとても良かったので紹介させてくださいね

 

花の木

佐渡の小木にあります。

広い敷地内に古民家を移築した母屋と離れの宿

中に入ると、でっかいガラス張りからキレイなお庭

夜は、ライトアップされます。

温泉はありません。

でも、ファンが多くリピーターの耐えない人気の宿なんだとか・・・

その魅力はなんだろう・・・?

 

 

「安さ!」

離れの宿で、なんと6000円(1泊朝食)

「落ちつく!」

本物の古民家ゆえの重厚感がなんとも落ち着く。

天井が高くて、随所に野の花が生けてあります。

 

「うまい!」

手を加えすぎないシンプルなお食事がおいしい。

写真は、佐渡米がめちゃくちゃおいしかった朝食。

夕食も「お造り」「煮物」「ボイル牡蠣」など、

素材の味がわかるお料理が並びました。

「伊勢海老と牡蠣のグラタンウニソース添え」とかより、

お料理は、考えすぎないシンプルがいいと思うんです。

 

 

 

中西圭三さんのコンサートが行われる日でした。

会場が小さいので、人気があるんだとか。

記念撮影していただきました。

 

 「花の木」

 http://www2.ocn.ne.jp/~hananoki/


奥只見

2007-11-09 09:40:36 | 湯沢・魚沼情報

今週はじめ「奥只見」へ 行ってまいりました

混んでました~~

 

駐車場も大混雑

やっぱり、秋の奥只見はこうでなくっちゃ

 

 

全長22キロの奥只見シルバーライン

19キロがトンネルのモグラ道路。

奥只見ダムの建設に伴ってできた工事用のトンネルなので

狭い狭い・・・

大型の観光バス同士のすれ違いはヒヤヒヤ。

ドライバーは、今日も命がけでハンドルを握っております。

はぁ~、ガイドでよかった~なぁ。。。

 

 

紅葉はこんな感じ。

キレイな散り際です。

重力式コンクリートダムとしては、

日本一高い157メートルの堤防です。

モニュメントになっている「けんちん汁」

缶詰ですが、おいしくて乗務員・添乗員に人気です

 

 

こちらにも行列が・・・

炭火焼きの岩魚

おいしそぉ~

生きたまま串に刺して火の元へ、

「かわいそう~」と言いつつシャッターを切ったら

「動画でどうぞ~!」とおもしろ可笑しい

奥只見ターミナルの社長なのでした・・・。

社長は、主に店頭で岩魚焼きを担当しているので

「かわいそう~」と言ってみてくださいね。

笑わせてくれる応対をしてくれること

間違いなし

 

 


湯沢・酒屋の酒蔵めぐり②

2007-11-07 14:09:19 | 湯沢・魚沼情報

酒蔵めぐり

「清酒・鶴齢蔵元 青木酒造」へ 行ってまいりました。

個人的には、好きなお酒のひとつです

 

社長のお母様 はるこさんと記念撮影。

造り酒屋に生まれ育ったせいか

いつもお肌はすべすべ

昔から、地元の晩酌酒といえば「鶴齢」

あまり、県外には出ないお酒です。

社長の青木さんは、私と同年代。

若い人にも日本酒を楽しんで日本の食文化にも

触れて欲しいと、若さの発想で、いろんな事を考えています。

その一つに

日本酒で梅酒を造っています。

「青木酒造」 http://www.kakurei.co.jp/

 

精米した酒米を蒸す場所「釜場」では、

仕込みの真っ最中。

 

 

仕込みタンクの中では、

どぶろくの様なもろみがぷつぷつ・・・

日本酒のいい香り~

でも、近づくと酸欠になるそうです。。。

 

 

お酒の神様 

京都の松尾大社さまも

ひっそりと酒造りを見守ります。

 

 

昔ながらの落ち着くお座敷で利き酒

畑で取れた大根の煮物と

新潟の人がこの時期 よく食べる「菊のおひたし」で

たくさんの種類の「鶴齢」を楽しみました。

まだ、ラベルの貼られていない「しぼりたて原酒」も

披露されました

 

鶴齢の新酒・梅酒が飲みたい方。

今回の酒蔵めぐりで、添乗をしてくれた湯沢の酒屋さんです。

「浪花屋酒店」 http://www.naniwaya-saketen.com/

「上村酒店」 http://www6.ocn.ne.jp/~kamisake/

「スーパーのぐち」 http://www.s-noguchi.co.jp/

 


湯沢・酒屋の酒蔵めぐり①

2007-11-05 21:54:12 | 湯沢・魚沼情報

湯沢・酒屋の酒蔵めぐりに 行ってまいりました。

今回は、新酒のしぼり始めの時期なので、わくわく!

八海醸造(清酒八海山蔵元)では、

めったに見れない麹室の見学ができます。

 

酒蔵の隣 ギャラリー棟では、利き酒が行われます。

お酒によく合うお惣菜やお酒の販売もあり。

 

 

すると・・・・

 

 

ラベルのないボトル

しぼりたて原酒登場

 

 

12月1日販売予定の新酒をこのツアーのために

利き酒させてくれました。

シュパシュパして、フレッシュな新酒は、

この時期だけの味わいです。

 

毎回、このようなラベルが貼られる前の

貴重なお酒が味わえるので

このツアーは、やめられない!!

というお客さまも多いのですが、

ガイドの私も、このツアーだけは、やめられない

 

 清酒・八海山のしぼりたてが飲みたい方はこちら。

今回の酒蔵めぐりで、添乗をしてくれた湯沢の酒屋さんです。

「浪花屋酒店」 http://www.naniwaya-saketen.com/

「上村酒店」 http://www6.ocn.ne.jp/~kamisake/

「スーパーのぐち」 http://www.s-noguchi.co.jp/