なぐも友美 日記

「にいがた観光カリスマ・なぐも友美」のブログへようこそ!

疲れた時は・・・

2009-05-29 09:20:31 | 湯沢・魚沼情報
あ~ぢがれだぁ~~!
そんな時に、い~ところ見つけちゃったんです



ずばっとよく効く整体をご紹介







上村先生は、笑顔がとっても素敵で
優しそうな先生です







「左足が2~3センチ短いです!」(カメラ:上村先生)
「施術しましょう!」


施術に入ると、そのやさしい様子が一転し・・・


エイ!ヤア!トリャ!
「痛いことをするけど、我慢!」



~痛いと言えないくらい痛い~



そして・・・






私の足は、すっと伸びてきれいになりました
(カメラ:上村先生)
上村先生は、汗だくでした。



宿泊しなくても、温泉に入って
整体を受けることができます。



町民による上村先生への声

「痛いけど、効くよね」

「先生が、もうちょっとだ!がんばれ!
って言ってくれるのが嬉しかった。」

「整える体の字の如く、施術後にさぁ~何とも言えない、お腹の内臓がくつっ、くつっ、、って音がして、元の正しい位置に戻ったって感じがしたよね~!」

「あれから、便秘が良くなったのよ~」
などなど・・・


料金は、一律4000円です。
時間は、私の場合は45分位でした。
お問い合わせは、お宿・いなもと へ

人ぢから観光活性化フォーラム

2009-05-27 22:28:41 | 湯沢・魚沼情報

「人ぢから観光活性化フォーラム」が湯沢町で開催されました。
県内の観光関係者 約100名に御集りいただき
交流と湯沢の人ぢからを感じていただきたいと
私が幹事を務めました。
 
約1年前から準備を進めてきました。


アルプの里で会議がしたい!
「そんな事は、前例がないし無理!」それに・・・
もしかしたら、ロープウェイが強風などで運休になるかも知れない
リスクのもと計画。
当日は、雲の中で会議ができ、参加された方々は
喜んでくださいました。


会議の後の交流会(宴会)は、いつも通りの宴会じゃなくて、
若くておしゃれなパーティーにしてみたいと思い、
湯沢高原のアルピナにて、
地産地消イタリアンにしました。



私の勝手な、思いつきとわがままでたくさんの人たちに
協力してもらいました。
湯沢の人たちには、本当に感謝です!


アルプの里で、会議が出来て本当によかった!
風(お天気)の神様にも感謝!


いつもありがとうございます!

八海山ロープウェー

2009-05-05 15:16:59 | 湯沢・魚沼情報


八海山ロープウェーに行ってきました


この山の山頂は・・・
大河ドラマ「天地人」の
妻夫木さん演じる直江兼続公が登り
空からの撮影が行われたシーンがオープニングの最後に
放送されています。


と言うわけで・・・


混んでましたよ~






ロープウェーで山頂まで行ったら
展望台まで階段を登りますよ。
私でも、息が切れてしまいます。






こんなサービスも!
スノーモービルで、展望台まで送ってくれます。
(片道200円)






山には、まだ残雪があるので
長靴の無料貸し出しもあります。




さぁ、「こころ号」に乗って、八海山へ行こう


苗場の水芭蕉

2009-05-04 19:02:23 | 湯沢・魚沼情報


こ~んなにたくさんの株があるんです。

散り際ですが、まだまだきれいな花も残っていましたよ。




スキー場の雪が解けて流れてくる場所。
春になると、スキー場の雪を溶かさない為に
「リュウアン」とか言う粉を撒くのですが
その粉が、どうも肥料になっているらしいのです。。。



苗場の水芭蕉は、元気いっぱいです。

ただ・・・可哀そうなことに・・・
かなり穴場です。


桜は、今日も満開でした!

日帰り観光バス「こころ号」

2009-05-02 16:59:24 | 湯沢・魚沼情報


今年も始まりました!
日帰り観光バス「こころ号」

さわやかな春の越後湯沢を
観光バスに乗って巡りませんか?






ゴールデンウィーク限定
ドラゴンドラに乗るコースもあります。

実は・・・
路線バスを利用するよりも料金が安いんです。
 


ドラゴンドラコースの時間配分は、以下の通りです。
(混雑状況により、時間が異なる場合があります)

9時30分 越後湯沢発
10時10分 ドラゴンドラ乗り場到着
10時40分 山頂到着
~~~散策・ソフトクリームを楽しむ~~~
11時20分 戻りのドラゴンドラ乗車
11時45分 山麓駅到着
11時50分 バス出発
12時30分 越後湯沢駅 到着
 


山頂から、少し早めに戻られて
水芭蕉散策・・・
と思ったのですが・・・
水芭蕉は散り際とのこと。。。

桜は、現在満開です



バスと湯沢が大好きな私(バスガイド)が
ゴールデンウィークは担当します
 


さぁ、こころ号に乗ろう


日帰り観光バス「こころ号」