なぐも友美 日記

「にいがた観光カリスマ・なぐも友美」のブログへようこそ!

お食事処 「一二三」

2008-07-30 14:15:50 | 湯沢・魚沼情報
越後湯沢温泉街の
お食事処「一二三(ひふみ)」で
乾杯~


新鮮な日本海の幸がい~っぱい
写真中心の日記になりました。




かんぱぁ~い
夏は、ビール?
やっぱ、一二三(ひふみ)では、地酒でしょう
今夜は、清酒・高千代をいただきました。



 

ショッキショッキ。
もずく、大好き!どんぶり一杯食べたいなぁ~。



と思っていたら・・・


もっと、美味しいものが・・・・ジャンジャカ~




ドド~~ン
でかすぎて、フレーム割れ。。。
特に貝類の歯ごたえがたまらない~





濃厚!肉厚!
夏の生牡蠣
天然の塩味がきいて 日本海の味がしましたぁ~。






濃厚といえば、こちらもグゥ~






問題!私が食べているものはなんでしょう?
ヒント 
山の夏の味覚
頭もしっぽも がぶり
毎年7月解禁!友釣りといえば???


正解はこちら↓↓↓







「あゆと聞き、魚と答えるお年頃~」は、
50代以上なんだとか。。。



そして、本日のメインは・・・



一二三と言えば、これを食べないと↓↓↓







のどぐろ

お店の方からうかがった「のどぐろ美味しい食べ方講座」

のどぐろは、とても脂ののった魚。
表面は、パリパリ。
中はジューシーなのです。

その①「魚をお皿の上にずらす」↑↑↑







その②「半身をくずして、脂に浸すようにしていただく」


一二三ののどぐろは大きいので、
3~4人で頼むのがいいかも。
高級魚のイメージがあるけれど、
他店と比べて、価格が安いので
のどぐろが売れても儲けがほとんどないのが、
悩みなんだとか




海の味がするお魚たっぷりいただきました
昼も夜もおんなじメニューと言うのは、
飲んべぇ~旅行には、うれしい
お昼は、お得な ランチメニューもあります。




美味しかったぁ~ご馳走さまでした!

さぁ、一二三へ行こう

ふれあい朝市

2008-07-27 17:28:50 | 湯沢・魚沼情報
私 早起き 大好き!早く起きただけで 得した気分♪

今朝は、越後湯沢温泉街で 
毎週日曜日恒例の「ふれあい朝市」へ
行って来ました。


安い!新鮮!地元人とふれあえる!




野菜は、どれもぴっかぴっかに光っていましたよ!




とまと(レッドオーレ)も ピカピカ100円です!





朝市の顔 笛田純子さんです
自分のお店は持っていないけれど 
知る人ぞ知る お菓子の名人でファンも多いのです。




純子さんのマドレーヌ50円





黒こしょうの入った雑穀パンが美味しかった




お花屋さんも出店していました。



こんなに買って450円也



さぁ、ふれあい朝市へ行こう

フジロックフェスティバル

2008-07-26 21:50:26 | 湯沢・魚沼情報
「日本人なら、一度は行くべきだ!」と言われ
ロックには、全く興味のない 私がフジロック初観戦
「そっげぇ~んに、おもしぃ~がぁ~
(そんなに面白いのぉ~の意)




片道一時間かかる会場の広さの中に
いくつかの 馬鹿デカイ ステージが連なり
ステージとステージを結ぶ 森の街道には飽きさせない
こんな照明が!




途中の川原には、こんな遊び心の石がゴロゴロ。




「ポン菓子の仕上げをしてくれる 子ども大募集!」
とキッズコーナー。
「は~い」と なんにも知らない今の子ども。。。



ぼ~~っかぁ~~ん






半べそ状態。
よくがんばりました
んで、バイト料は「ポン菓子」でした。






飲食店 屋台もフル活動!
外国人客にウケル 地元 日本酒の山新酒店
夜は、熱燗が人気!





地元で大人気
イタリアン本格ピッツァのピットーレ





苗場観光協会の苗場食堂では
越後もち豚、ぜんまい煮物、冷奴など 
地元の食材にこだわったメニュー。





ロックを知らない私が、一番感激したのはココ!

日本の廃材杉を使用した 割り箸とフォーク。




廃油で動かす 発電機!




いたるところに設置されているゴミ捨て場には
ごみコンシェルジュ
7分別をしっかり指導します。




4日間で、約10万人が訪れるこのイベントに
落ちてるごみは無し



お客様のご協力に、感謝です
いつもありがとうございます。

レストラン「ウィステリア」

2008-07-24 11:15:57 | 新潟市近郊情報

レストラン「ウィステリア

今日は、パスタランチ(¥1,500)をいただきます

場所は、北方文化博物館 西門です。

 

 

 

前菜とパン。

イタリアンソーセージとビーンズの煮込み。

黄色いのが、おいひかった~

「サラダかぼちゃ」

ぱりぱり・・・歯ごたえが心地いい~。

 

 

 

わ~い!

「帆立と夏野菜のオイルパスタ」

味が薄い~と思う方もいるかもしれません。。。

薄味好きな私は、バランスのとれた いい味でした

 

 

 

本日のドルチェ

バナナのプリン?ケーキ?桃のコンポート添え。

食後に少しだけ 甘いものって ホッとします。

 

 

味はもちろん 雰囲気もグゥ~

ご馳走さまでした

 


「こころ号」 最終回

2008-07-23 10:58:19 | 湯沢・魚沼情報


梅雨も明けて あっちぇ~ 7月21日
私もガイドを担当させていただいている
日帰り観光バス「こころ号」の
春の運行が最終日を迎えました。


なんと!この日は満席
本当にありがとうございます


乗れなかったお客様、ごめんなさい。。。


午前便は、苗場ドラゴンドラに乗るコース。
24日から、始まる「フジロックフェスティバル」の
準備が進められていました。

日中は、思ったより、気温が高かった苗場ですが
夜は、肌寒い事もあるんですよ~。

ゲレンデ内には、野サルも歓迎に
顔を見せてくれました。


昨年よりも、若干 乗車率が低めでしたが
私は、毎回 とっても楽しく乗務をさせていただき
お客様から 元気を頂戴して
「来週は乗務無いんだ~」思うと、なんだか淋しくなりました


秋の「こころ号」は、9月スタート


たくさんのお客様にお会いしたいので、
またのご乗車 お待ちしております




今日からは、しばしの夏休みです。
週末は、フジロックフェスティバルへ行ったり
浴衣を着ていくと いいことがあるという
「湯沢・ハチロク祭り」に出かける予定です。
【問合せ】 湯沢温泉総合案内所 ℡025-785-5353




瑞祥庵(湯沢)

2008-07-17 09:59:06 | 湯沢・魚沼情報
こころ号」で、湯沢の瑞祥庵へ 行ってまいりました。



参道の杉並木。
その下に、あじさいがたくさん咲いていました。





あじさい 見ごろです。
やっぱり あじさいは雨が似合いますね

空気のおかげ?雪国のおかげ?
色がとても鮮やかです。





こちらは観音堂。
中には、十一面観音が安置されており
「水観音」というあだ名をお持ちの観音様です。

なんでも・・・
「観音堂の扉を開けると雨が降る」という言い伝えが

今日は、開いているのでお参りして行きましょう






二階建ての山門
額に書いてある「方丈山」は、湯沢中里スキー場の山です。


二階は鐘楼
一階は、仁王様が安置されています。



   

石川雲蝶の作品で
目はガラスをはめ込んだようなキラッと光るつくりで
とてもカラフル 迫力があります。
平成2年に町の文化財の指定を受けています。

飲む打つ買うが 大好きだった雲蝶は
蝶のようにヒラリヒラリと
ここ魚沼地方を飛び回り
たくさんの作品を残しています。





本堂
雪国の為か 外観は簡素。
本堂のすぐ前には、小川が流れており
水がきれいな証拠に
蛍の幼虫のえさになる「べーのじ」が住んでいます。
「カワニナ」と言う巻貝で、
地元の人は 「べーのじ」って呼んでいます。






中は、しっかりお寺です。
曹洞宗なので、お釈迦様を安置しており
檀家の数は 約700です。



瑞祥庵の隣には 蛍が出ますよ~。


さぁ、湯沢へ行こう

今週のぴっかぴっかのお客さま

2008-07-16 10:23:08 | 湯沢・魚沼情報


今週のぴっかぴっかのお客さま
今週の「こころ号」は、満席に近い状態。
とても、盛り上がりました



高千代酒造での利き酒を終えて
お肌もほんのりいい色になりました。



湯沢町内の方もご乗車してくださいましたよ。



この日、道路工事が多発しており
運行が多少遅れました。
お客さまに ご協力していただき
無事、駅へ戻ることができました



ご協力 ご乗車、ありがとうございました



「こころ号」は、来週で春の運行が終了します。
3連休なので、たくさんのご乗車お待ちしております。


さぁ、「こころ号」に乗ろう


保よし女将さん作~生写真

2008-07-11 14:39:13 | 湯沢・魚沼情報


尊敬すべき メル友
お食事処・保よしの女将さんです。


女将さんは、よくメールをくれます。
~体調いかがですか?なかなか会えなくて残念です~

ファックスも よくくれます。
~あじさいが咲きましたね。雨の乗務気をつけて~

郵便のお手紙もよく届きます。
~ご家族に協力してもらって、がんばって~


恋人のような内容だったり、営業マンのようだったり、
母からの手紙のようだったり、七変化の女将さんです。





そんな女将さんから、写メールが届きましたので
ご紹介しまぁ~す。




いよいよ!あがってますよ~
保よしでは、夏の味覚 天然鮎 を召し上がれますよ!



女将さん作 携帯カメラ使用でしょうか?
ちと かしがって(傾いて)いますよ~


キレイな映像が見たい方
↓↓↓
保よし 鮎定食





そして、エコを考える 保よしでは ついに・・・!!!



エコ箸 登場
洗って使える 普通のお箸です。


私は、割り箸よりも 普通のお箸の方が 
断然!お食事は美味しいと思うのですが


かなり考えて、エコ箸をスタートさせた女将さんは、
考えながら臨機応変に取り入れて行きたい
との事でした~さすがです。



お食事に行かれる際には
「エコ箸無いんですか~?」の一言をお忘れなく!
女将さんが、喜びますよ



越後湯沢駅周辺で 
エコ箸をいち早く取り入れたのは越後やエライ!


最近、セブンイレブン湯沢西口店では、
「竹の箸」に変わりましたエライ!



エコ箸店 大募集


グラスやお皿は、洗って使うのに
箸だけ捨てるのは、疑問なんですよね



県下一の観光地 湯沢では、
ごみもたくさん出ます。

マイ箸、マイバッグにご協力いただけると
とってもうれしい エコ隊長の私です

少しずつ町が エコ化していく動きが、
ちょっぴりうれしい



いつもありがとうございます!

さぁ、越後湯沢温泉に行こう


越後湯沢温泉ミスト

2008-07-10 10:56:34 | 湯沢・魚沼情報
美肌泉質、アルカリ性の越後湯沢温泉に

1日に3回 温泉に浸かった

水分もしっかりとった

汗もほどよくかいた

私のお肌、一皮も 厚皮もむけたようにつるんつるん



帰宅後・・・




アノ しっとり感が だんだん薄れてく~

心身ともに、デドックスしたはずが・・・



そんな お客様の悩みを解消する グッズが登場!



越後湯沢温泉ミスト



小説「雪国」のヒロイン 駒子を連想させるデザイン
後姿から美人をイメージさせます。






お肌って、擦っちゃいけないとされているでしょ、
細やかなミストが ふんわり顔全体を覆うから
傷つける事もなく、お肌にテリがでるんですよ。


叩いたり、擦ったりしないから
しっかりお化粧した上からでも 使えるでしょ。


味も香りもしないから、この時、息を吸って 
マイナスイオンを吸い込んじゃう~。


~~~心身ともに リラ~ックス~~~







ほら、見て!こんなにキメが細かいの!
角質の隙間に 入り込んで お肌もっちり


家でも使えるから、
温泉の効果が帰ってからも
ずーっと続くって いいじゃない


越後湯沢温泉に浸かったあとは
お肌も心もクスませませんよ




新発売記念!
ミストを抽選で10名様に プレゼントします!
応募はこちら
↓↓↓
越後湯沢温泉ミスト プレゼント




こちらも必見!
なぐーさんのブログ
湯沢日和でも紹介されています。








バスガイドなぐものゆっくり心得
「いつまでも旅行者の気持ちを忘れない事」

龍澤寺 (南魚沼市)

2008-07-09 09:49:46 | 湯沢・魚沼情報
こころ号で「龍澤寺」へ 行ってまいりました。





臨済宗の禅寺です。
禅宗では、お釈迦様をご本尊とするお寺が一般的ですが




龍澤寺では、新潟県で唯一・・・・






文殊さまを ご本尊としています。
お釈迦様の脇仏で、知恵を授けてくださいます。


龍澤寺では、学業成就や合格祈願の
お守りをじょうふしています。






文殊さまの特徴は・・・ここ!



獅子の台座に座っていること。
文殊さまは、卯年生まれの守り本尊です。


龍澤寺は、上杉影勝が生まれた樺沢城下にあります。
景勝は、1555年の卯年生まれでした。
影勝のお母様(上杉謙信の姉)仙桃院(せんとういん)さまは
わが子の発展と成長を祈り
このお寺に 文殊さまを寄進しました。




それが、寺宝でもある こちら・・・





参拝のあった時のみ、ご開帳してくださいます。

この寺宝の文殊さまは、
昨年の大河ドラマ「風林火山」のゆかりの土地を紹介する
「風林火山紀行」で紹介され、
それまで、ひっそりと静かだった龍澤寺は
にわかに賑わうようになり
来年の大河ドラマ「天地人」では、深い縁があるので
最近では、ご住職が「お昼休みもしていられなくなった」
と、ユーモアたっぷりに御高話を聞かせてくれることもあります。




他にも 寺宝が・・・・



上杉謙信 直筆のご朱印状
龍澤寺は、三国峠や清水峠、栃窪峠などの
交通の重要な要所にあたることから
上杉家のお墨付きをいただいております。


中は、
「門前五軒の諸役を免除する」というもの。
年貢とは、別の税金を免除しますという内容です。







こちらは「撫で文殊」
境内のケヤキで、今年つくり開眼したばかりです。



さぁ、こころ号の乗って
大河ドラマ縁の地を巡ろう







バスガイドなぐものゆっくり心得
「ガイド業は、
高い料金を頂戴して、技術を提供する技術職」