なぐも友美 日記

「にいがた観光カリスマ・なぐも友美」のブログへようこそ!

地酒

2009-02-22 10:23:24 | 湯沢・魚沼情報
新潟のお酒は「寒造り」といって、冬に仕込みます。
今は、仕込みの最盛期!

今日は、2月22日
ふぅ~ ふぅ~ ふぅ~で「おでんの日」です。

おでんに日本酒 
~日本人でよかったなぁ・・・と思う瞬間ですね。。。

  

大河ドラマ「天地人」にちなんで、
こんな地酒はいかがでしょうか


高千代酒造



3月には「にいがた酒の陣」も開催されます。
県内のほとんどの酒蔵が集結。毎年、ものすごい人気です。


湯沢・酒屋の酒蔵めぐり」では、
ボンネットバスに乗って、普段は見学できない蔵元へいきますよ。
私が、バスガイドを務めます。
予約・お問い合わせは「湯沢町商工会
超人気ツアーのため、応募多数の場合は抽選となります。

愛・天地人博~南魚沼

2009-02-21 16:10:25 | 湯沢・魚沼情報


愛・天地人博~南魚沼へ 遊びに行ってきました。

入口には、めがねをかけた甲冑姿の兼続どのが!
「何事でございますか!?」

観光バスでご来場されるお客さま向け
記念撮影とのことでした。


玄関に入ると、
大河ドラマのオープニングテーマが流れ~


撮影の裏話などを交えたビデオシアターや
パネルなどで、
撮影が行われた場所などを紹介しています。






きゃあ~ 妻夫木さまとツーショット
館内は、写真撮影OKの場所は2か所。
一か所目は、ここ。
私もパネルになりたかった~。。。






もう一か所はここ。
セットされている甲冑に顔を合わせてパチリ






帰り道
撮影が行われたと紹介されていた「あずま橋」付近へ。
魚野川沿いの土手の先に坂戸山。



愛・天地人博~南魚沼は、期間限定で今年の12月まで開催。
日帰り観光バス「こころ号」で、コースに入っています。
4月25日~運行予定


「こころ号」については、湯沢温泉総合案内所まで。



雪あかりウィーク ~本日まで

2009-02-20 10:08:28 | 湯沢・魚沼情報


湯沢町内では、今日まで
雪あかりウィークを好評開催中

温泉通りや神立地区では、
さまざまな雪像が見学できます。

夜には、ろうそくが灯され
冷たいはずの雪も どこかあったかく感じられます。

デートなら、雰囲気盛り上がること間違いなし

写真の雪像は、山新酒店さんのもの
審査員特別賞を受賞いたしました
おめでとうございます!


ここ2~3日は、雪が降っています。
スキー場には、恵みの雪です。

16日から開催中のこのイベントに向けて
雪像をこしらえるには、雪が少なく
やっと出来上がったら、今度は大雪・・・
雪像を掘りだしたんだとか(汗)
「今年は苦労したがど~」と制作担当者。

雪が振り過ぎると
今度は家の回りの雪掘り作業が忙しく
雪像製作どころでなくなり
雪像作品の出展が減ってしま年もあるんだとか・・・

雪を使うイベントの裏話でした


さぁ、湯沢温泉へ行こう
いつもありがとうございます。

冬の雲洞庵

2009-02-19 10:00:36 | 湯沢・魚沼情報


冬の雲洞庵へ行ってまいりました。
参道の敷石の下に、石に刻まれたお経が埋められていると言うことで
この敷石を踏んで歩くだけで、
仏さまのありがたい教えが身に付くと言われており
「雲洞庵の土踏んだか」という言葉が有名です。






参道の突き当りに本堂があります。
今から約300年前の江戸時代中期に建てられたもので
昭和61年に 県の文化財の指定を受けております。

境内は、うっそうと茂る老木に覆われ
春から秋にかけては、本堂も葉っぱの影になりますが
冬の雲洞庵は、本堂の外観がしっかり見えています。





本堂の中には、堀の深い欄間があり
大きな欄間のその上にも彫刻がほどこしてあり見事です。

彫刻の中に「牛」が刻まれているものがあり
日光東照宮の眠り猫で有名な左甚五郎の作。

その他は、日光や飛騨の職人さんによるものと
言われております。

正面の青い「祈祷」の額は、
天正17年に上杉景勝が佐渡を平定した際
佐渡の長安寺より持ち帰ったものと言われ
お寺の宝となっています。




雲洞庵のガイド教本

今年の1月4日「天地人」初回放送後の
地域を紹介する2分位の「天地人紀行」で
雲洞庵が紹介されました。

今年初めて、雲洞庵へ行ってみると
車、車、人、人・・・
たくさんの参拝客の姿が!

これは、遠方からのバスガイドさんもご案内に
困っているだろう、と思い 
雲洞庵のバスガイド教本を作ることにしました。

近日、完成予定です

マニアックな内容などはなく、子どもでも理解できる
バスガイド教本 欲しい方はHP「なぐも友美と仲間たち」まで



冬の雲洞庵は、ものすごく寒かった~
あったかくして、お出かけください

兼続ご膳

2009-02-18 10:06:45 | 湯沢・魚沼情報



じゃ~ん!
兼続ご膳

越後湯沢温泉街 和食処「保よし」にて
おいしいお食事「兼続」を味わってきました


四つ割の四角いお弁当のような入れ物に
入ってくるんですね、
お弁当箱のふたをお店の方が取ってくれるのですが、

~~ほわわわわぁん~~

い~香りがするんです



その正体は・・・





これ!
石坂まいたけの天ぷら


天然のまいたけはを味わえるのは、秋だけ。
この石坂まいたけは、天然に近い状態で栽培し
肉厚で香りかいいと評判で、
地元の旅館や料理店では、愛されています。


ふわぁ~いいかおり~
もちろん!一番に食べました
好きなものは、最初に食べるタイプです(汗)





次にびっくりなのは、ご飯うまい
魚沼の中でも、主産地の

塩沢産コシヒカリ


おかずがいらないくらいのおいしさ。
そう言っちゃ、保よしさんに悪いですね(汗)

新潟では、定番の甘エビもおいしかったですよ。
一年中、獲れる甘エビは、冬が一番おいしくなるんです!



さぁ、湯沢へ行こう


トキめき新潟国体

2009-02-16 09:35:37 | 湯沢・魚沼情報


明日から「トキめき新潟国体 冬季大会」が
開催される湯沢町。
越後湯沢駅は、たくさんのお客さまをお迎えしています。


開会式は、湯沢カルチャーセンターで行われ
湯沢町出身のテノール歌手 笛田博昭さん
国歌を斉唱します。
 
 



夕方、風がキーンと冷たくて
空気がきれいな湯沢をたくさんの選手団の皆さんに
肌で、感じてほしいなぁ。

湯沢町苗場スキー場では「ジャイアントスラローム」の
大会が行われます。
 
 



開会式に出席される
秋篠宮殿下は、湯沢民俗資料館
お隣の南魚沼市のひな雪見かざりなどを
訪れる予定となっているようです。

塩沢駅前の「中島屋」さんでは、
2月21日(土)~のイベントに先立ちまして
雛人形を展示していまいた。


雛人形は、飾りましたか



国体に湧く 湯沢町へ行こう

取材

2009-02-10 15:22:05 | その他



朝から、ばっちりメイクをして取材に行ってきました。
電気新聞という業界紙の小冊子「IITOKO新潟」の取材です。

「カリスマガイドと巡る”天地人”」という
だいたいこんな内容~ いちおー勉強してありますが・・・
歴史って、その土地の人たちの思い入れもあるので・・・
・・・なんか緊張しました(汗)

同じ冊子内には、
上杉景勝役の北村一輝さんのインタビューも掲載されると言うことで
一方的に共演した気分\(^o^)/

妻夫木さんは、ガスのコマーシャルをしているとかで
契約的に掲載できないなんて、裏はなしも・・・

3月18日ころから、東北電力関係の施設で配布されます。
ぜひ、ご覧くださいね。

それにしても、いろいろな業界誌がありますが
「電気新聞」なんて、初めて聞きました。

ドラマ「天地人」で言うと、
石田三成似のイケメン記者の方でした。

テレビに出演しました。

2009-02-07 15:37:36 | その他



「まるどりっ!」という番組に出演しました。

かつて、東京都湯沢町と言われ
新潟県民からは、なんとなく近寄りがたいイメージが
あったかも知れませんが、
若い人たちや湯沢の出身者でない人たちが
湯沢のために一役買おうと意気込んでいます。


・・・こんな内容でした。

今回の取材で、ご協力いただいたのは
↓こちら↓

湯沢高原スキー場

滑らなくても味わえるおいしいスキー場の中の本格レストラン
「アルピナ」

スキースクールのプロ集団
「ネージュ」

旅館のスタイルに新しい風
「HATAGO井仙」



ご協力ありがとうございました
 
それにしても、新潟テレビ21のスタッフのみなさんは
明るくて愛社精神のある
いい人たちばっかりだったなぁ
お世話になりました。

国際エアリゾート専門学校へ

2009-02-02 12:04:03 | その他
2月になりましたね。
我が家では、家中でインフルエンザを回していました。
心配するに至らなかったのは、予防接種のおかげです。
看護婦さんは、一日60回くらいは手洗いをするらしいですよ。
これからも、予防に努めたいと思いました。
元気があれば!なんでもできる


さて、先日、
国際エアリゾート専門学校さんへ
「旅行プランニングコンテスト」の審査委員として
参加してまいりました。

学生さんならではの奇抜な発想で
毎年、楽しい旅行プランが出来上がります。
パワーポイントなどを使って、本格的にプレゼンしてくれました。

着付けや食事のマナーなどお作法を身に付ける
花嫁修業ツアーや
ロックの聖地イギリスで、ビートルズの足どりをたどりながら
世界最大級のロックのコンサートに参加するツアー など
お客さま向けの商品というよりは、
自分が行ってみたいコアな内容

それが大事なんです
自分が楽しくなければ、お客さまを喜ばせることなんて
無理ですから。
豪華な旅行だから、絶対に楽しいということではなく
まずは、自分が楽しむことが大切。
そんな気持ちを育ててあげられる審査をさせていただきました。



審査員は、私と旅行会社の方々。
いいプランがあれば、商品になることもあるんだとか。

この日は、新潟市の旅行会社の方が
若い女性向けの伊達政宗のツアーを
商品にするお約束をされていましたよ。

学生さんたちから、若い元気パワーをいただいた日だったなぁ~
と思い帰宅途中、
高崎市の職員の方から、高崎のタクシードライバー研修の
オファーが・・・また乗務員のおじさま達か
3月には、高崎へお邪魔いたします




テレビに生出演します
「まるどり」 UXテレビ(新潟テレビ21) 
2月7日(土)10:35~
ロケは、湯沢の旅館「井仙」
湯沢高原スキー場内「アルピナ」
障害者スキースクール「ネージュ」で行われました。
体調が悪く、一緒にロケに行くことができなかった私・・・
生出演します。
かつて、東京都湯沢町と言われたこの町は、今若い人たちの発想で新しい町に発展しつつあり、今まで近寄り難かった新潟市民も気軽に訪れてほしい街というイメージでPRしてくるつもりです。
ご覧くださいね。