
4月に入ってから、4/5に通院の都合で休んだ後は、4/5-6で仕事、4/13も仕事、4/14は所用で実家に行ったりと、撮影とか乗り鉄している時間が全然無かったんです。それでまあ、4/5までに溜めていたネタも使いきっちゃいましたので、穴埋めシリーズです。
今回は2003/9/26~2003/10/18に撮影した写真です。多分。実は時刻設定をミスっていたみたいで、正確な時刻が分かりません。ついこの間までは「懐かしい」に当たらない車両もあったんですけど、このシリーズは「記事を書いた時点で、すでに同じ場所では見られない」ということを前提にしています。ということで、まだまだ別路線では現役の車両でも、「懐かしい」シリーズに含めてしまうわけです。今回は首都圏と南東北での写真が中心です。

常磐線の103系1000番台。エメラルドグリーンの車体が懐かしい。定番ですが上野駅での撮影。

まさか懐かしい扱いになるとは思っていなかったE653系「フレッシュひたち」。多分友部駅かな

415系常磐線色。いわき駅で撮影。いよいよJR九州からも鋼鉄車が姿を消しそうになってきました。この電車を常磐線で乗っていた時代が本当に懐かしい

651系「スーパーひたち」。仙台駅での撮影です。東日本大震災のため、さよなら運転することも無く、仙台から姿を消しました

455系仙台色と701系。黒磯、いわき以北でたくさん見られたこの塗装の国鉄形も今は昔

455系仙台色。18きっぷでの移動が中心だった頃は、よく東北本線や仙山線、磐越西線で乗りました

仙石線103系。正面2枚窓は仙石線独特の姿でした。仙台駅での撮影

仙石線103系。この塗装は2代目仙石色です。本塩釜駅で撮影

455系仙台色の快速「仙台シティラビット」。一般の快速列車でヘッドマークを取り付けるのも、この時期としては珍しかったと思います

400系「つばさ」。JR化後に登場した新幹線にもかかわらず、国鉄車の200系より先に姿を消しました。北山形駅で撮影

400系「つばさ」。山形にはなんだかんだとよく行ったので、思い出深い新幹線ですね。山形駅で撮影

455系仙台色。シンプルで国鉄っぽい塗装です。郡山駅で撮影

ED75形1000番台電気機関車。東北の貨物輸送を支えた名機でしたね。郡山駅で撮影

会津鉄道キハ8500系「AIZUマウントエクスプレス」。名鉄から移籍した特急形気動車が会津を走りました。名鉄独特の窓が関東や東北には無い物だし、やはり存在自体が目立っていましたね。七日町駅で撮影


会津鉄道AT-200形。会津鉄道初期のレールバスタイプの車両。元々2両しか無く、現在は全て廃車されました。会津若松駅で撮影

京急1000形。京浜急行の名車。あれだけたくさんいた車両も、現在は高松琴平電鉄に残るのみに。金沢八景で撮影

京急1000形。この車両の端整な顔だちが好きでした。京急逗子駅で撮影

京急1000形。やっぱり京急と言ったらこの車両と思えるのが、私くらいの世代の鉄道ファンでしょう。京急川崎駅で撮影

末期は大師線運用のみだった京急700形。小島新田駅で撮影

実のところ、京急は神奈川県内を走るとは言え、生活に関わりが無い路線だったので、大師線を乗ったのはこの時が初めてでした。京急川崎駅で撮影

この車両ですら過去帳入りになってしまうとは。東急9000系の東横線向け編成。多摩川駅で撮影

いったいなんで、こんな塗装というかラッピングになったのか、いまだに謎に思う東急8000系歌舞伎塗装車。多摩川駅で撮影

何気にトップナンバーの東急8590系。最近は秩父鉄道でも活躍中。多摩川駅で撮影

営団時代の03系。東急東横線乗り入れも無くなってしまいました。多摩川駅で撮影

山手線205系。E231系500番台への置きかえが、結構前のことのように感じます。五反田駅で撮影

東急8090系。大井町線の妙なオレンジ帯は未だに馴染みません。やっぱり東急は赤帯が一番。大井町駅で撮影


JR東海はJR各社の中でも最初に国鉄形が消える会社となりそうですね。115系湘南色も数年前に消えました。沼津駅で撮影

小田急20000形RSE「あさぎり」。この車両は好きだったんですけど。乗り心地良いし。中間車はすでに一部解体済みですが、富士急行への移籍は実現するのかどうか?沼津駅で撮影


101系からクモヤ145形600番台を経て、再度クモハ123形600番台へと改造された数奇な運命の車両。313系3000番台投入で姿を消しました。富士駅で撮影

101系から飯田線向けのクモユニ147形を経て、再度クモハ123形5040番台へと改造された数奇な運命の車両。313系3000番台投入で姿を消しました。富士駅で撮影


371系「あさぎり」。引退後は臨時列車運行がわずかにありましたが、やはり7連の車体では運用が難しいか。編成短縮しても有効活用を求めたい。沼津駅で撮影

この時期にはすでに廃車され、解体前だった岳南鉄道5000系。通称、赤ガエル。隣のED29形は8年後も同じ場所にいた。岳南富士岡駅で撮影


青色塗装は似合っていたと思う伊豆箱根鉄道1100系。元は西武701系。三島駅で撮影
まあこんなところですね。
だんだんブログ開始の2005年3月に近づいてきたなあ。まあ、初期は写真掲載数が極端に少なかったので、プレイバックしても良いだろうけど。
シリーズの記事はこちら
懐かしい列車写真 デジカメ版その1
懐かしい列車写真 デジカメ版その2
懐かしい列車写真 デジカメ版その3
懐かしい列車写真 デジカメ版その4
懐かしい列車写真 デジカメ版その5
懐かしい列車写真 デジカメ版その6
懐かしい列車写真 デジカメ版その7
懐かしい列車写真 デジカメ版その8
懐かしい列車写真 デジカメ版その9
懐かしい列車写真 デジカメ版その10
懐かしい列車写真 デジカメ版その11
懐かしい列車写真 デジカメ版その12
懐かしい列車写真 デジカメ版その13
懐かしい列車写真 デジカメ版その14
懐かしい列車写真 デジカメ版その15
懐かしい列車写真 デジカメ版その16
懐かしい列車写真 デジカメ版その17
懐かしい列車写真 デジカメ版その18
懐かしい列車写真 デジカメ版その19
今回は2003/9/26~2003/10/18に撮影した写真です。多分。実は時刻設定をミスっていたみたいで、正確な時刻が分かりません。ついこの間までは「懐かしい」に当たらない車両もあったんですけど、このシリーズは「記事を書いた時点で、すでに同じ場所では見られない」ということを前提にしています。ということで、まだまだ別路線では現役の車両でも、「懐かしい」シリーズに含めてしまうわけです。今回は首都圏と南東北での写真が中心です。

常磐線の103系1000番台。エメラルドグリーンの車体が懐かしい。定番ですが上野駅での撮影。

まさか懐かしい扱いになるとは思っていなかったE653系「フレッシュひたち」。多分友部駅かな

415系常磐線色。いわき駅で撮影。いよいよJR九州からも鋼鉄車が姿を消しそうになってきました。この電車を常磐線で乗っていた時代が本当に懐かしい

651系「スーパーひたち」。仙台駅での撮影です。東日本大震災のため、さよなら運転することも無く、仙台から姿を消しました

455系仙台色と701系。黒磯、いわき以北でたくさん見られたこの塗装の国鉄形も今は昔

455系仙台色。18きっぷでの移動が中心だった頃は、よく東北本線や仙山線、磐越西線で乗りました

仙石線103系。正面2枚窓は仙石線独特の姿でした。仙台駅での撮影

仙石線103系。この塗装は2代目仙石色です。本塩釜駅で撮影

455系仙台色の快速「仙台シティラビット」。一般の快速列車でヘッドマークを取り付けるのも、この時期としては珍しかったと思います

400系「つばさ」。JR化後に登場した新幹線にもかかわらず、国鉄車の200系より先に姿を消しました。北山形駅で撮影

400系「つばさ」。山形にはなんだかんだとよく行ったので、思い出深い新幹線ですね。山形駅で撮影

455系仙台色。シンプルで国鉄っぽい塗装です。郡山駅で撮影

ED75形1000番台電気機関車。東北の貨物輸送を支えた名機でしたね。郡山駅で撮影

会津鉄道キハ8500系「AIZUマウントエクスプレス」。名鉄から移籍した特急形気動車が会津を走りました。名鉄独特の窓が関東や東北には無い物だし、やはり存在自体が目立っていましたね。七日町駅で撮影


会津鉄道AT-200形。会津鉄道初期のレールバスタイプの車両。元々2両しか無く、現在は全て廃車されました。会津若松駅で撮影

京急1000形。京浜急行の名車。あれだけたくさんいた車両も、現在は高松琴平電鉄に残るのみに。金沢八景で撮影

京急1000形。この車両の端整な顔だちが好きでした。京急逗子駅で撮影

京急1000形。やっぱり京急と言ったらこの車両と思えるのが、私くらいの世代の鉄道ファンでしょう。京急川崎駅で撮影

末期は大師線運用のみだった京急700形。小島新田駅で撮影

実のところ、京急は神奈川県内を走るとは言え、生活に関わりが無い路線だったので、大師線を乗ったのはこの時が初めてでした。京急川崎駅で撮影

この車両ですら過去帳入りになってしまうとは。東急9000系の東横線向け編成。多摩川駅で撮影

いったいなんで、こんな塗装というかラッピングになったのか、いまだに謎に思う東急8000系歌舞伎塗装車。多摩川駅で撮影

何気にトップナンバーの東急8590系。最近は秩父鉄道でも活躍中。多摩川駅で撮影

営団時代の03系。東急東横線乗り入れも無くなってしまいました。多摩川駅で撮影

山手線205系。E231系500番台への置きかえが、結構前のことのように感じます。五反田駅で撮影

東急8090系。大井町線の妙なオレンジ帯は未だに馴染みません。やっぱり東急は赤帯が一番。大井町駅で撮影


JR東海はJR各社の中でも最初に国鉄形が消える会社となりそうですね。115系湘南色も数年前に消えました。沼津駅で撮影

小田急20000形RSE「あさぎり」。この車両は好きだったんですけど。乗り心地良いし。中間車はすでに一部解体済みですが、富士急行への移籍は実現するのかどうか?沼津駅で撮影


101系からクモヤ145形600番台を経て、再度クモハ123形600番台へと改造された数奇な運命の車両。313系3000番台投入で姿を消しました。富士駅で撮影

101系から飯田線向けのクモユニ147形を経て、再度クモハ123形5040番台へと改造された数奇な運命の車両。313系3000番台投入で姿を消しました。富士駅で撮影


371系「あさぎり」。引退後は臨時列車運行がわずかにありましたが、やはり7連の車体では運用が難しいか。編成短縮しても有効活用を求めたい。沼津駅で撮影

この時期にはすでに廃車され、解体前だった岳南鉄道5000系。通称、赤ガエル。隣のED29形は8年後も同じ場所にいた。岳南富士岡駅で撮影


青色塗装は似合っていたと思う伊豆箱根鉄道1100系。元は西武701系。三島駅で撮影
まあこんなところですね。
だんだんブログ開始の2005年3月に近づいてきたなあ。まあ、初期は写真掲載数が極端に少なかったので、プレイバックしても良いだろうけど。
シリーズの記事はこちら
懐かしい列車写真 デジカメ版その1
懐かしい列車写真 デジカメ版その2
懐かしい列車写真 デジカメ版その3
懐かしい列車写真 デジカメ版その4
懐かしい列車写真 デジカメ版その5
懐かしい列車写真 デジカメ版その6
懐かしい列車写真 デジカメ版その7
懐かしい列車写真 デジカメ版その8
懐かしい列車写真 デジカメ版その9
懐かしい列車写真 デジカメ版その10
懐かしい列車写真 デジカメ版その11
懐かしい列車写真 デジカメ版その12
懐かしい列車写真 デジカメ版その13
懐かしい列車写真 デジカメ版その14
懐かしい列車写真 デジカメ版その15
懐かしい列車写真 デジカメ版その16
懐かしい列車写真 デジカメ版その17
懐かしい列車写真 デジカメ版その18
懐かしい列車写真 デジカメ版その19