1/25-26で行ってきた大阪・和歌山旅行の話の続きです。
1/25の朝に新幹線で新大阪までやってきた後、大阪メトロ中央線の延伸開業区間であるコスモスクエア〜夢洲を乗車し、一般乗車可能な日本の鉄道路線の全線乗車を再度達成しました(もう何度目の再達成だかも分かりませんが)。
延伸開業区間には使用できないとはいえ、この後の行動も考えて大阪メトロの1日乗車券を購入していましたので、この後は大阪メトロを回ります。まずはコスモスクエア駅でニュートラムに乗り換えます。ニュートラムは新交通システムですが、大阪メトロの1路線となっています。 . . . 本文を読む
本来であれば、1/4-5で行ってきた田切駅掃除に伴う旅行の話を掲載するはずなのですが、写真をカメラからPCへ取り込む前にうっかり消してしまいまして、写真がスマホで撮った程度のものしかありません。なので、田切駅掃除の話はすっ飛ばしまして、1/25-26で行ってきた大阪・和歌山旅行の話になります。
1/25の朝に新幹線で新横浜を出発し、新大阪に到着。大阪メトロの1日乗車券を購入して、御堂筋線へ乗り換えました。まず、最初の目的地は夢洲(ゆめしま)駅です。
1/19に開業したばかりだった夢洲駅は、この当時は万博開始前の関係者向けオープンのようなもの。とはいえ、大阪メトロ中央線の延伸による新駅開業ということで、記念乗車の乗客は私を含めてけっこういました。
なお、大阪メトロの1日乗車券はコスモスクエア〜夢洲は範囲外にされており、夢洲駅で降りる際に清算することになります。一応、新大阪駅の自動券売機には記載してありましたが、そんなに高くないだろうと思って現場行ったら、加算運賃で片道330円(往復660円)もしたので、単に夢洲駅へ行くだけでしたら、1日乗車券は買わない方が絶対に良いです。 . . . 本文を読む
2024/12/30から2025/1/1まで年末年始で旅行してきた話の最終回です。
2025/1/1の元旦は、弘前駅前のビジネスホテルにて迎えました。12/31の午後から大雪になっていた青森県内は新幹線以外の鉄道網は麻痺。
しかし、路線バスはかろうじて動いていましたので、ホテルで朝食を食べた後は予定通りに岩木山神社へバスで向かいました。
岩木山神社(いわきやまじんじゃ)は弘前のシンボルの1つである岩木山の南東麓にある神社で、津軽國一宮です。
青森県でも最も有名な神社の1つですが、弘前市外からはかなり離れた山の中であり、地元の人は自動車でお参りにくるような場所です。
地元ではない旅行客である私の場合は、弘前駅前からの弘南バスが頼りとなります。
. . . 本文を読む
今週半ばにgoo blogのサービス終了告知が出ました。20年間も続けてきたblogですが、夏くらいを目処に別のところに移行しようかと思います。
世の中の中心のサービスはとっくの前にX(旧Twitter)やFaceBookやinstagramに移っていますけど、リアルタイムが主体のこれらのサービスに対して、私の場合は数ヶ月後からのんびりと記録するblogのスタイルの方が合っているのですよね。
2024/12/30から2025/1/1まで年末年始で旅行してきた話の続きです。12/31の朝に酒田を出て、秋田でしばらく撮影して時間を潰した後、大館へ移動して大館駅周辺を散策したりしました。
この日、2024/12/31は青森県内は秋田県から青森県にかけては午後から大雪となっており、宿泊地の弘前へ向かう途中からすでに雪はかなり降ってきておりました。
元々は、1/1の昼に時間を作って乗りに行こうかくらいに考えていた弘南鉄道大鰐線ですが、「リゾートしらかみ」の乗車を中止したことで寄っていく時間もできたので、大鰐温泉駅で降りて弘南鉄道大鰐線へ乗り換えました。 . . . 本文を読む
2024/12/30から2025/1/1まで年末年始で旅行してきた話の続きです。
2024/12/31の大晦日に酒田駅を出て、秋田駅にやってきてから年越しそばを食べ、駅のホームで列車を撮影したりしました。
撮影をしばらく行った後は701系の弘前行きに乗り、途中の大館駅で下車します。
大館駅は秋田県北部の秋田犬の里として知られる街ですが、鉄道ファンには4つの要素で知られる駅です。1つ目は奥羽本線と花輪線の乗り換え駅、2つ目は駅弁「鶏めし」のある駅、3つ目は小坂精錬小坂線の貨物線(もっと昔は旅客線)廃線跡、4つ目は渋谷駅前から撤去されて押しつけられた東急5000系(初代)の保存車体がある場所です。 . . . 本文を読む
2024/12/30から2025/1/1まで年末年始で旅行してきた話の続きです。
2024/12/31になりまして、大晦日は酒田駅からスタート。まずは秋田駅へ向かいます。
酒田から北側の羽越本線はJR東日本新潟支社の範囲から秋田支社の範囲に変わります。秋田支社管内の普通列車用電車の主役は701系。
50系客車等で運行されていた東北地域の普通列車を置き換えるべく1993年に登場した701系も、初期車が多い秋田ではすでに30年選手となっています。 . . . 本文を読む
2024/12/30から2025/1/1まで年末年始で旅行してきました。
実家で家族が集まるのは、だいたい1/2なために、1/1が暇ということもあって例年元旦はどこか遠くの神社や仏閣にお参りに行くことにしています。
1年前の2023/12/31は青春18きっぷのうち1回を使い、中央本線、身延線経由で東海道本線を移動し、津まで行って泊まり、1/1に伊勢神宮外宮へ参拝しました。
2024年末はそれに味を占めたのと、青春18きっぷのルール変更で連続した5日間または3日間しか使用できなくなったこともあり、今回は12/30〜1/1の3日間分用を購入して出かけてきました。 . . . 本文を読む
2024/11/30-12/1で広島・岩国方面へ行ってきた話の最終回です。
12/1の朝に運良く取れた「etSETOra」に乗って、広島から呉線経由で三原まで行き、三原駅で下車後近くのお店で昼食を食べました。
昼食後は広島方向へ戻りますが、時間的には余裕がありましたので、1駅隣の天神川駅で降りて撮影することにしました。 . . . 本文を読む
2024/11/30-12/1で広島・岩国方面へ行ってきた話の続きです。
12/1になりまして、この日は朝の時点で何をするか具体的に決まっていませんでした。一応、「宮島・瀬戸内tabiwaぐるりんパス」は有効期間3日(とは言っても最終日は帰ってしまうので使わない)なので、東側に行くことは決めていましたが、ひとまず広島駅に行って観光列車「etSETOra」の座席に空きがあるか見てみることに。
すると運良く1席空いていまして、乗車することになりました。 . . . 本文を読む
2024/11/30-12/1で広島・岩国方面へ行ってきた話の続きです。
朝の新幹線で新横浜を出発し、広島まで新幹線に乗った後、「宮島・瀬戸内tabiwaぐるりんパス」を使い岩国で錦帯橋へ行ってきました。
錦帯橋を観光してお昼ご飯を食べた後は、広島方面へ戻ります。
今回利用していた「宮島・瀬戸内tabiwaぐるりんパス」は、JRの山陽本線尾道〜岩国と呉線が使用できるほかに、広島電鉄や宮島航路も使用可能でした。
宮島に行ってしまうとその観光で終わってしまうので、この日の残り時間は広島電鉄と、久しぶりのアストラムラインに乗ることにしました。 . . . 本文を読む