goo

スミロドンはガオーと吠えたかニャーと鳴いたか



Copyright 2023 Deutsch et al. 上がトラ、下がカラカルの舌骨

動物好きの方なら聞いたことがあると思うが、ネコ科の動物にはガオーと吠えるものと、ニャーと鳴くものがいる。イエネコを含むヤマネコの仲間はニャーと鳴き、ノドをゴロゴロ鳴らす(pur)ことができる。一方ライオンやトラのようなヒョウ属Pantheraの大型ネコ類は、ガオーと吠える(roar)が、ノドをゴロゴロ鳴らすことはできない。これは舌骨の構造が違うためである。舌骨はいくつかの骨からなるが、小型ネコ類では上舌骨epihyoidがあるが大型ネコ類では上舌骨がなく靭帯になっているためといわれている。体は大きくてもピューマはニャーと鳴き、ノドをゴロゴロ鳴らす。またチーターがニャーと鳴く動画はYouTubeで見ることができる。

ロサンゼルスのランチョ・ラ・ブレアRancho la Brea のタールピットからは、多数の肉食獣の化石が見つかっており、サーベルタイガーの代表であるスミロドンSmilodon fatalis の舌骨も多数見つかっている。そこでスミロドンがどのような鳴き声で鳴いたかという研究がされてきた。2018年の研究ではスミロドンでは上舌骨が発見されないことから、ヒョウ属のように吠えただろうと推定された。しかしこの時は舌骨の各骨の形態について、詳細な解析はされていなかった。そもそもスミロドンはネコ科の中で初期に分岐したマカイロドゥス亜科に属しており、トラに近いわけではない。イエネコとトラの方が互いに近縁で、スミロドンからは離れているのである。

そこでDeutsch et al. (2023) は、現生のライオン、トラ、ヒョウ、ジャガー(以上ヒョウ属)、ピューマ、チーター、カラカル、サーバル、オセロットと、タールピットの化石種であるスミロドン、アメリカライオンPanthera atrox の舌骨の各骨について、定量形態学的に比較した。まずスミロドンの舌骨は現生種よりも全体に大きく太いことから、より低音で鳴いたと考えられた。次に各骨の形態を多変量解析した結果、系統的にライオンに近いアメリカライオンは確かにヒョウ属に近い形態といえるのに対して、スミロドンの舌骨は多くの点で小型ネコ類と似ていることがわかった。これらのことから、スミロドンはトラのように吠えたのではなく、低音でニャーと鳴いた可能性があるという。


参考文献
Deutsch, A. R., Brian Langerhans, R., Flores, D., & Hartstone‐Rose, A. (2023). The roar of Rancho La Brea? Comparative anatomy of modern and fossil felid hyoid bones. Journal of Morphology, 284, e21627. https://doi.org/10.1002/jmor.21627
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

シュリ・デヴィ



Copyright 2023 Czepiński

シュリ・デヴィは、後期白亜紀カンパニアン(バルンゴヨット層Baruungoyot strata)にモンゴルのゴビ砂漠のフルサンKhulsanに生息したヴェロキラプトル亜科のドロマエオサウルス類で、2021年に胴体の部分骨格が記載されたが、頭骨は発見されていなかった。その後、関節した足と部分的な頭骨が発見され、2023年に記載された。

モンゴルのゴビ砂漠からは、ヴェロキラプトルに似たドロマエオサウルス類の化石が多数発見されてきた。ヴェロキラプトル・モンゴリエンシス、ヴェロキラプトル・オスモルスカエ、ツァーガン、リンへラプトルなどである。1980年代にVelociraptor sp.とされた部分骨格がTurner, Montanari and Norell (2021) により、胴椎や足の特徴にもとづいて新属新種Shri deviとして記載されたが、頭骨はなかった。このホロタイプ標本は頸椎、胴椎、前方の尾椎、右の大腿骨、左右の脛骨、右の足からなる。
 Czepiński (2023) は関節した足と部分的な頭骨を発見し、足の特徴が一致することからシュリ・デヴィと同定した。この新しい標本ZPAL MgD-I/97は、左の頬骨、涙骨、上顎骨、右の上顎骨の断片、口蓋部分、左右の歯骨、夾板骨、上角骨、角骨からなる部分的な頭骨と、左の後肢(脛骨、腓骨、距骨、完全な中足骨と指骨)が密着したものである。

他のドロマエオサウルス類と異なるシュリ・デヴィの特徴は、胴体では第1胴椎のエピポフィシスが大きく、後関節突起の上にかぶさることや、後肢の第2指の末節骨(カギ爪)が相対的に大きいことなどである。また新しい標本からわかった頭骨の特徴は、前眼窩窓が短いこと(前後の長さと背腹の高さが同じ)、前眼窩窩の腹側縁に沿って神経血管孔のすぐ上にはっきりした稜があること、上顎骨と頬骨の縫合線がZ形であることなどである。

シュリ・デヴィは他のヴェロキラプトル亜科(ヴェロキラプトル、ツァーガン、リンへラプトルなど)と比べて吻が短い。前眼窩窓の長さ/高さの比率は、シュリ・デヴィでは1.0 であるがヴェロキラプトル・モンゴリエンシスでは1.3-1.5、リンへラプトルで1.5 である。これについては成長段階の違いとも疑われるが、シュリ・デヴィの頭骨全体はヴェロキラプトルなどとほとんど同じくらい大きく、成長段階の差では説明できないとしている。
 この吻が短いことについては、北アメリカのアトロキラプトルなどサウロルニトレステス亜科との収斂といっている。ただしシュリ・デヴィの頭骨は少し短いとはいってもスレンダーであり、それほど頑丈なわけではない。過去の研究ではモンゴルのような砂漠の環境ではトカゲや哺乳類など小型の獲物を捕食するため吻が細長く、北米のより湿潤な環境ではもう少し大型の獲物に対応するため吻が短めという説明であった。シュリ・デヴィのバルンゴヨット層は、ヴェロキラプトル・モンゴリエンシスのジャドフタ層ほど乾燥気候ではなかったという。しかし小型や中型の脊椎動物相は大きな違いはなく、獲物による違いとはいいきれないともいっている。また鼻腔の容積は体温調節と関連することから、そのため気候の違いと関係するかもしれないという。


確かに、少し吻が短いヴェロキラプトルみたいなものであるが、ヴェロキラプトル属の別種ではいけないのだろうか。やはりリンへラプトルとツァーガンの問題も含めて、ヴェロキラプトル亜科のメンバーについては再検討が必要なのだろう。

参考文献
Czepiński, Ł. 2023. Skull of a dromaeosaurid dinosaur Shri devi from the Upper Cretaceous of the Gobi Desert suggests convergence to the North American forms. Acta Palaeontologica Polonica 68 (2): 227–243.
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

太古レストラン酒場ダイナソー



恐竜倶楽部35周年事業・太古レストラン酒場ダイナソー食事会です。小田急江ノ島線大和駅前から3分。小田急マルシェの向かいにあります。



太古の恐竜肉。ドネルケバブのように薄切り肉を巻きつけたもので、牛肉に近い味の恐竜でした。



入り口でいきなり恐竜ロボがお出迎え。小さいのはモノニクス。肉食恐竜はどうもヘレラサウルスらしい。指が3本で比率とかいろいろあるが。



スケリドサウルスは、首の骨板が足りません。でもよくできている。



これはエオドロマエウス?顔はコエロフィシス?店内の壁に一応種類の説明があるが、いまいち対応がわからない。



同定できない謎の獣脚類。一見メガロサウルスか何かに見えるが、手がしっかり4本指。私の推理は、前肢が退化しそこなったアウカサウルスか。



スティギモロクか。大中小とあったのでドラコレックス、スティギモロク、パキでしょうね。



デイノニクスは目が光る。瞳孔の形が変わり、瞬膜も動くよ。



トイレから出るときにカーテンのような布にも恐竜骨格が。これはいいですね。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

メラクセス7



もちろん獣脚類中心で行くことに変わりはありません。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

プセウドチャンプサ



古生物合同展示会は盛況のうちに終了しました。おかげさまで今回、準備したものはほとんどなくなり、特に「三畳紀の爬虫類」シリーズはお手頃価格のカードにしたのがよかったのか、完売しました。お買い上げいただいた方々、ありがとうございました。
 やはり、アスファルトヴェナトルとは何か、プロテロチャンプサ類とはどういうものか、口頭で丁寧に説明すると、納得していただけるということで、大変有意義な時間でした。今後もプロテロチャンプサ類をはじめ、「三畳紀の爬虫類」の面白さを広めようと思います。

プロテロチャンプサ類の中でもプセウドチャンプサPseudochampsa ischigualastensisは保存の良い全身の骨格が見つかっており、以前から描きたかったものである。チャナレスクスと近縁で、最初はチャナレスクスと思われたが新属として記載された。ワニのような頭をしたイヌのような動物とされている。頭はワニそっくりだが体は半直立姿勢で、尾も細く水中生活には向いていない。地上でキツネやジャッカルのような役割を果たした捕食者と考えられている。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ラプトレックスは幼体だが、有効な種類である



ラプトレックスは、科博や福井の特別展などでおなじみのすばらしい全身骨格である。これについては過去の記事で2回、取り上げているので参照いただきたい。また丸ビルに来たこともあり紹介している。
 簡単にまとめると、最初のSereno et al. (2009) のときは白亜紀前期の中国遼寧省の小型のティラノサウルス類として報告された。化石業者から購入したKriegstein氏から寄贈されたものなので発掘地などの確かな記録がなく、母岩の鉱物組成や魚の骨などの状況証拠から前期白亜紀の中国とされた。また骨の組織像から成熟に近い亜成体とされ、せいぜい3 m程度の小型のティラノサウルス類ながら、多くの点で進化した大型ティラノサウルス類の特徴を示すとされた。
 ところが、Fowler et al. (2011) によって強力な反論がなされた。専門的にみて魚の骨は前期白亜紀に限られた種類ではないことなどから、層準も産地も明らかではない。さらに、骨の組織像からは盛んに成長中の幼体と考えられた。よってこの化石は、後期白亜紀のモンゴルあたりの、タルボサウルスのような大型ティラノサウルス類の幼体である可能性が高いとされた。これにより、世間の関心も急速に冷めたように思われる。一時は一世を風靡したスターのような扱いであったが、その後は皮肉のようにタルボサウルスの標本と並べられ(いや適切ではあるが)さんざんな目にあっている。その背景には「なんだ、最初のイメージは嘘だったのか」という失望と、幼体だから分類は難しく、よくわからないものであるという諦めがあるように思われる。

しかしこのラプトレックスが少しだけ日の目を見ることがあるかもしれない。最近、ティラノサウルス類の第一人者ともいえるトーマス・カー博士が、内モンゴルのアレクトロサウルスの再記載の論文を出した。アレクトロサウルスのホロタイプは後肢のみであり、再研究によって33もの固有の特徴を見出した。その他に、アメリカ自然史博物館にはイレン・ダバス層産のティラノサウルス類の未記載の頭骨化石があったので、それを記載している。これらは涙骨、頬骨、方形頬骨、翼状骨、歯などである。この化石はもちろんアレクトロサウルスとはいえないが、この涙骨はラプトレックスと最も似ているという。それに関連してカー博士はラプトレックスの頭骨について論じているのである。

Fowler et al. (2011) はラプトレックスが明らかに幼体であることと、産地、層準も不明であることから、ラプトレックスは疑問名にすべきであるとした。一方、カー博士は幼体であることは確かであるが、ラプトレックスは形態学的特徴から他のティラノサウルス類と識別できる、有効な分類名であるという立場である。

カー博士によるとラプトレックスは、タルボサウルスの幼体ではなく新種であることを示すいくつかの特徴をもつ。幼体だからわからないではなく、幼体であっても種に特異的な形質があるというわけである。ゴルゴサウルスやティラノサウルスの成長過程を徹底的に研究したカー博士ならではの見解だろう。
 ラプトレックスが幼体と成体を含めた他のティラノサウルス類と異なる特徴は、涙骨の腹側突起が細く、かすかにカーブしている(ほとんどまっすぐである);涙骨のrostroventral alaが腹側突起の下半分に広がっている;前頭骨の上側頭窩の前側方端が深く窪んでいる、などである。さらに、タルボサウルスの特徴であり小型の幼体にもみられるsubcutaneous flange of the maxillaが、ラプトレックスにはみられない。これらのことからラプトレックスは識別可能な、有効な分類名であるという。もしラプトレックスの成体が見つかるとすれば、それはまっすぐなpreorbital bar (眼窩の前の柱状の部分、ほぼ涙骨の腹側突起)とポケット状の上側頭窩の前側方端をもつだろうといっている。

確かに他のティラノサウルス類の幼体と徹底的に比較することによって、形態学的特徴の分布がよりよく解析されれば、この数奇な運命をたどった標本も少しは浮かばれるのかもしれない。

参考文献
Thomas D. Carr (2022) A reappraisal of tyrannosauroid fossils from the Iren Dabasu Formation (Coniacian–Campanian), Inner Mongolia, People’s Republic of China, Journal of Vertebrate Paleontology, 42:5, e2199817, DOI: 10.1080/02724634.2023.2199817

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

告知:古生物創作合同展示会



もう来週に迫ってきました。よろしくお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )