AKB48 チームBのファンより

鈴木紫帆里さんを中心にAKB48 チームB について語るサイトです。

乃木坂46『チャンスは平等』とカップリング曲を聴く。(ときめき研究家)

2024-05-20 21:50:10 | ときめき研究家
『チャンスは平等』。
いかにもシングル曲らしい歌だ。
タイトルからはよくある啓蒙的な楽曲にも思えるが、この曲に限ってそれほど深い意味はない。軽いノリで「君ならできる」「明日はきっといい日」とか、根拠もなく声をかけているような歌詞だ。
洗練されたリズムとメロディーに合わせそれっぽい歌詞を当てはめただけ。何よりダンスの方を重要視している。そんなコンセプトの楽曲だと理解した。鹿爪らしく「チャンスは平等なのだから無駄にしないように努力するべきだ」と説教されるかと思ったら拍子抜けして、これはこれでいいものだ。

『車道側』。
幼稚園の頃からの幼馴染が、いつか恋愛対象になって、僕が車道側を歩いて君を守るよという歌。
幼馴染からの恋愛をテーマにした歌は数多ある。『鈴懸なんちゃら』(AKB48)『ショートケーキ』(柏木由紀)がすぐに浮かぶが、いずれも2人の関係がいつの間にか変化していたことに気づく歌だ。『車道側』も同じだ。ただこの歌の2人は『ショートケーキ』のように上手に恋愛に移行できていないことを暗示している。「どこにいたって君のことが好きだ」というラストは、恋人として一緒にいられない現実を示唆する。その意味では『鈴懸なんちゃら』の2人の関係に近い。

『あと7曲』。
仲間と深夜までカラオケにいたが、まだ歌い足らず、あと7曲歌わせろという他愛のない歌。
アンニュイな曲調と、ストレートな欲求がミスマッチで、そこが独特の味わいになっている。
「順番にマイクを回すと割り込めない」「マニアックな曲は遠慮してしまう」「キーをいくつ下げると歌いやすいか把握」「カラオケ嫌いだったのに突然ハマってしまう」など、カラオケあるあるを盛り込み、一種のカラオケ賛歌になっている。
しかし若者はパワーがある。最近私はめったにカラオケに行かなくなったが、3曲も歌えばもう満足だ。

『ぶんぶくちゃがま』。
シュールな歌。ぶんぶく茶釜の蓋がないと大騒ぎしているが、そもそもぶんぶく茶釜って何だっけ? ただ言葉の響きが気に入っているだけ、というような支離滅裂な内容。でもそれは正直な作詞家の告白で、メロディーにしっくり合った「ぶんぶくちゃがま」という言葉からスタートして1曲でっち上げた歌詞なのだろう。文学性をはじめから求めない歌詞があってもいいし、この歌はそういう歌なのだ。

『「じゃあね」が切ない』。
いつも一緒にいたい。ほんの数時間でも離れていたくない。「じゃあね」がなかなかできない熱愛期のカップルの歌だ。そんな一時期がどのカップルにもあるのだろう。恋が始まり、加速度的に親密度が増していくその貴重な一時期。それは二人にとってかけがえのない時間だ。やがてその速度は鈍化し、平常運転となる。それが恋愛の日常だ。平常運転になってしまうまでに、どこまで速度を上げられるのか、それによって長く続く日常の在り方も変わってくるのではないか。
レトロな喫茶店と中目黒駅の改札という2場面だけの描写で、そんな2人の一瞬を切り取った歌詞が印象深い。穏やかな曲調がそれを引き立てている。

『夏桜』。
山下美月のソロ曲。彼女の卒業ソングで、作詞も自身が行ったとのことだ。
また1人、顔と名前がわかるメンバーが卒業してしまう。彼女のことは朝ドラ『舞いあがれ』で認識したが、その後もいろいろなドラマで目にするようになった。女優としての活動に注力するため、卒業のベストタイミングだと判断したのだろう。
しっとりしたフォークソング調の曲だ。山下の声は思いのほか幼く、ウエットだ。ドラマでのしっかりした演技力と対照的に、儚げな歌唱は、これはこれでいいものだ。
「夏の桜」とは葉桜のことだろう。花は散り、時期が来て、自分は卒業する。次の季節の花を咲かせるのは後に残るメンバーに託す。「ありがとう ありがとう もう行くよ」とメンバーやファンへの気持ちを歌う素直な歌詞だ。「美しい月が照らす」と自分の名前も自然に忍ばせ、「何より大切なこの坂」とグループを暗示する「坂」も歌い込んでいる。ファン心理をくすぐる、なかなか完成度の高い歌詞だ。

『サルビアの花を覚えているかい?』については既に記事を掲載済み。何度も聴きたくなる曲だ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 乃木坂46『チャンスは平等』... | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ときめき研究家」カテゴリの最新記事