カレーなる日々 / शानदार दिन

インドの日常を中心に日々を綴っています。

「破獄」吉村昭

2024年04月25日 21時25分59秒 | 本 / BOOKS

インドから帰国して早3年目。
日本語の活字に飢えていた私は大沢在昌と東野圭吾の小説を
交互に読んで来たのだった。両者ともに100作品を超えるが、
終わりが近くなってきたので次はだれにしようかと思っていた。

ある日、吉村昭がボクシングをテーマに何作か書いている事を知った。
そこで次は吉村作品を読もうと決めたのだったが、
ボクシングの小説は短編だったため1冊ではなく作品集になっていた。

で、脱獄をテーマにしたこの作品を1冊目に選んだのだった。
小説の中では佐久間清太郎と言う仮名になってるが、
白鳥由栄と言う実在する人物がモデルだ。

1907年に青森県に生まれた白鳥は1933年強盗殺人を犯し、
青森刑務所に投獄される。劣悪な環境に抗議するために1936年脱獄。
1941年に秋田刑務所に投獄されるが翌1942年またもや脱獄する。
3か月の逃亡生活の末、世話になった看守の元に自首し、
脱獄した者がいない網走刑務所に投獄される。

脱獄2回の白鳥は、ここでも厳しく管理された事と極寒に耐え切れず、
脱獄を決意し1944年、3度目の脱獄。

終戦まで身を隠すが、盗みに入った農家で見つかり、
逆に家人を殺してしまい札幌刑務所に投獄される。
ここでも厳しい監視と待遇に腹を立て1947年に脱獄する。

2度の殺人と4度の脱獄と言う凶悪犯であるが、
人情にもろいところがあり、最後につかまった時は職務質問され、
煙草を与えられた事から自分が逃亡犯であると名乗っている。

投獄された府中刑務所では特別な扱いをせず(賭けであったそうだ)、
他の受刑者同様に扱った事から模範囚となり1961年に仮釈放された。

出所後は故郷からも家族からも疎遠となったため、
府中刑務所の所長宅を毎年正月に訪ね、土木作業員として働らき、
1979年に病死、

脱獄できた理由としては計り知れない怪力であった事と、
関節を自由に外せる得意体質だった事がある。

また戦争中と言う事もあり刑務官が不足していたり、
国民全員が貧しく食糧や生活事情も悪かった事も逃走できた理由である。

虚言癖があり看守の心をコントロールするのも上手かった。
脱獄が劣悪な環境や自身に対する仕打ちに反抗であり、
良くしてくれた人には心を開く一面もあったようだ。

 

1985年に緒形拳、2017年に山田孝之主演でTVドラマ化されている。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「素敵な日本人」東野圭吾

2024年04月20日 21時42分59秒 | 本 / BOOKS

2020年発行の東野圭吾の短編集。

日本人に馴染み深い四季折々の行事を題材にした4編と、
ミステリ5編は集められているけど、
やっぱりミステリの方が作者らしいと思った。

どれも速いペースで読めるのだけど、
「十年目のバレンタインデー」が良かった。

ある作家のもとに昔のGFから連絡がくる。
10年前いなくなった彼女はどこで何をしていたのか。
そして何のために会おうと行ってきたのか。

作家は自分が売れたため連絡してきたのだろうと考えるが・・・
あわよくばよりを戻すか・・・などと都合の良い事を考える作家だった。
バレンタインデーの夜、指定されたレストランに期待に胸を膨らませ
作家は出かけて行く。

女子大生だった彼女も30代のいい女になっており、
バレンタインデーの夜と言う事もあり期待は膨らんで行く。

手紙付きのプレゼントを手渡され天にも昇る気持ちになった作家に、
彼女は連絡した理由を話し始める。

天国から地獄・・・作家は過去に自分の犯した完全犯罪が
彼女のよって暴かれてしまっていた事を知るのだった。

悪い事は出来ないのであった。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「たぶん最後の御挨拶」東野圭吾

2024年04月12日 21時22分59秒 | 本 / BOOKS

2007年発行の東野圭吾のエッセイである。

作者の作家デビューからの心境がつづられている。
エッセイが苦手だと言う事で最後のエッセイ集と意味合いで、
このタイトルになっているのだが・・・
自信がないそうで(笑)たぶん・・・と。

エッセイを書く事で本業の小説を書く事に支障をきたす・・・らしい。
苦手意識があるせいか(本当に苦手なのか)、
精神的にも苦痛で(笑)それゆえに時間もかかっていまうそうだ。
だから書きたくないんだって。

サラリーマン時代の1985年に「放課後」で江戸川乱歩賞を受賞したことで、
会社を辞めて華々しく作家生活をスタートしたはずだった。
以降、賞の選考には残るのだが受賞できず、
1999年に「秘密」日本推理作家協会賞を受賞し脚光を浴びる。

そこから毎年のように直木賞の候補にはなるのだが・・・
2006年「容疑者Xの献身」でようやく受賞し、
増刷される売れっ子作家となる。

私が最初に読んだのは「マスカレード・ホテル」である。
その理由はキムタク主演で映画化されており、
原作を読んでみたくなったからだった。

いいわけするとインド生活が長かったので、
日本の情勢を知らなかったのだ。
またインド生活で日本語の活字に飢えていたことも、
全作品を読破しようと考えた理由だ。
面白くなければ途中で投げ出してしまっただろうから、
面白かったと言う事だけども。

全作品読破まで、あと10作品くらいかな。
ガンバるわ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「さいえんす?」東野圭吾

2024年04月08日 21時26分59秒 | 本 / BOOKS

東野圭吾のエッセイ集。
大阪府立大学の工学部の出身であり、
某自動車関連企業のサラリーマンであった理系人間である。

作者同様に作家は広い分野で知識を持っていた方が良いとは思うけど、
ベースと言うべき専門分野があっても良いと思う。

専門分野しか書けないよりは、
どんな分野でも書けた方が良いに決まっている。

そうだろうか・・・・。そうとも言えないと思う。

例えば私はインド専門である。
インド経験と知識は学者には及ばないかもしれないが、
ネットで調べた情報を語るだけの人物よりは、
経験を元にしたネタは説得力があるはずだ。

ネットに書いてあったけどインドって〇〇だよね。より、
インド生活12年間で知ったんだけどインドって〇〇だ。
の方が信用できる。(でしょ?)
ネットに書いてあった情報は誰かの経験だろうし、
作り話だったり、でたらめな可能性もある。

実話でないとピンとこないかもしれないからネタの一つを披露する。

某氏「インド人は3桁の掛け算ができて頭が良い。」
私「ほんの一握りですよ。習ってないひとできませんし、
  私が出会った人は135×135しかできませんでした。」

韓国版がでてるって凄いね。

理系の専門知識から某作品のトリックはあり得ない。
と作者は思うのだけど、一般人は解らないというような事もあるそうだ。
湯川博士のガリレオシリーズなんかは面白いよね。
物理学は実験で証明してみせなきゃならないなんて、
体育会系の私でも面白そうっておもう。

なぜだろう? どうしてだろう?
という子供のような疑問が大事なんだろう。
後は気の遠くなるような実験。大変だと思うけど、
研究者は面白いのかもしれないね。

これは作者のベースとなっている考え方がちょっとわかるような作品集。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夢はトリノをかけめぐる」東野圭吾

2024年04月06日 21時12分59秒 | 本 / BOOKS

2009年発行の東野圭吾の小説的エッセイである。

タイトルから解るように2007年のトリノオリンピックが題材で、
2006年「容疑者Xの献身」で直木賞を受賞した翌日から、
トリノオリンピックの取材に出かけた際の様子を書いている。

作者曰くエッセイは苦手と言う事でこの作品は、
愛猫の夢吉がある日突然、人間の姿で現れ同行するというスタイルである。

2002年から突如としてスノーボードに目覚めた作者は、
ウインタースポーツを題材にした作品も書いており、
冬季オリンピックを取材と言う名目で観戦に行った。

トリノと言えば! 荒川静香である。
スピードスケートやジャンプも期待されたが、
日本選手団は金1個にとどまった。

作者はさまざまな競技を取材(観戦)しているが、
開場へのアクセスが悪い事や環境に苦戦している。
海外に行った事がある人は多いけど、
観光地はたいがい行きやすく環境も整えられている。

しかし、インドの世界遺産全てを制覇した私は、
そんな生易しいい場所にのみ観光地があるわけがない事を知っている。
またインドのF1GPとインドで開催されたコモンウェルスゲーム
(イギリス連邦に属する国のスポーツ大会、アジア大会みたいな物)を
観戦した私は身をもって知っているわけである。

なので作者の大変さを読んで「そうそう」と思えたし、
作者のスポーツに対しての思いのたけを知り感心した。

暖冬によって雪が不足し冬季オリンピックの開催を案じる作者が、
将来、雪がなくなった時代の事を想像して書いている最終章も、
なるほど、そうなる恐れもあるなと感じた。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「怪しい人びと」東野圭吾

2024年03月30日 21時44分59秒 | 本 / BOOKS

1998年発行の東野圭吾の短編集で7作品が集められている。

なんでも・・・作家生活25周年を記念して、
2012年に「東野圭吾作家生活25周年祭り実行委員会」が、
『読者1万人が選んだ東野圭吾作品人気ランキング』と言う物を行い、
そこで最下位の76位だった作品みたい・・・。

面白くない・・・と言うか、
確かにナンかしっくりこない作品が多かった。

そうだよ、そうなんだよ、そうきたか・・・
えっ! なんだってっ!
みたいなことが少ないのだ。
う~ん、そうかもなぁ・・・ふ~ん。、みたいな。

かえって読みたくなったでしょ? 

私は全部で90冊読んでるんだけど、
最近読んだばかりだから覚えているんだけど、
そうね・・・面白くない方だと思う。それは否定できない。笑。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「犯人のいない殺人の夜」東野圭吾

2024年03月28日 21時36分59秒 | 本 / BOOKS

東野圭吾は1985年に作家デビューしたのだが、
1988年までの間に連載された短編7作品をまとめたもの。

初期の作品であるが、私はここ2年間で東野作品をほとんど
読んでおり、私にとっては初期ではなく後期の後期である。
ここにきてこの初期の作品を読んでみて、
(本人が未熟な作品と言っているのを後で知って)
確かにそう言われれば、そんな気もすると言った程度である。

中には未必の故意である物、
意図せずに行った事が別の作用を起こしてしまった物、
不条理と言えそうな物、
犯人にしか理解できない感覚であったり気持ちが、
動機になってなっている物などあり、
ふむふむ・・・なるほど・・・そうきたか・・・
みたいな感想を持った。

2012年にこの中の5作品がTVドラマ化された。

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「白鳥とコウモリ」東野圭吾

2024年03月25日 21時09分59秒 | 本 / BOOKS

2021年刊行の東野圭吾の作家生活35周年の記念作品。
文庫本が2024年4月に出るそうだ。

タイトルの「白鳥とコウモリ」と言う対比・・・
作者は「罪と罰」をイメージしたそうで、
東野作品のパターンと言う感じがする。
真実は一つであるが、真実を突き詰める事が、
結果として良かったのかどうか、を考えさせられる。

2017年、東京港区の海岸で刺殺体で発見された弁護士の白石健介。
捜査線に浮かんだ愛知県に住む倉木達郎を五代刑事が訪ねると、
倉木はあっさりと殺人を自供する。

そしてすでに犯人死亡で解決していたはずの、
1984年に愛知県三河安城市で起きた殺人事件までも、
自供するのだが・・・・。

被害者の弁護士:白石健介の娘は犯人:倉木達郎の供述が腑に落ちない。
犯人:倉木達郎の息子もやはり腑に落ちない。
供述通りの考え方と行動をするだろうか?
その時の状況から殺人が実行されていたのだろうか?

あり得ないと思われる被害者の娘と加害者の息子が協力して、
それぞれの立場から腑に落ちない点を洗い出していく。

1984年と2017年の殺人事件のつながりは?
供述のつじつまは合うが五代刑事にも引っかかる点がある。

東京と三河安城を結ぶものは?
白石弁護士と倉木達郎を結ぶものは?

真実が明らかになった時・・・
結末は・・・え・・・うぅぅん・・・
そう言う事もあると思うけど・・・・
被害者であっても加害者であっても、
本人も家族も苦しむのであった。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「歪笑小説」東野圭吾

2024年03月19日 21時08分59秒 | 本 / BOOKS

2012年発行の東野圭吾の笑いシリーズ第4段。
「怪笑小説」「毒笑小説」「黒笑小説」の最後が「歪笑小説」。

灸英社と言う出版社の編集部のスタッフと
さまざまな作家たちがくり広げる裏話的な短編集。

黒笑小説にも登場している作家たちが再登場するのだが、
みなお世辞にも売れてるとは言えず、
伸び悩んでいるものや、
そもそも才能があったとは言えないものも・・・

作家だけでなく歌手とか芸能関係の人々も、
才能があったとしても売れ続けるのはむずかしい。

で、出版社と作家の関係も面白いのだが、
出版社は利益を上げなければならないので、
売るために作家をあの手この手でプロデュースする。
何もしなくても勝手に売れて行く作家と言うのは、
どんな分野でもそうだけど、ほんの一握りである。

作家同志の駆け引きや、
作家本人の思惑なども赤裸々に書かれていて、
本来、見えないところが楽しめるところは、
前作の黒笑小説と同じである。

読み応えのある他の小説の合間に、
さらりと読める小話のような肩の凝らない短編集だ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「黒笑小説」東野圭吾

2024年03月15日 21時07分59秒 | 本 / BOOKS

2005年発行の東野圭吾の笑いシリーズ第3段。
「怪笑小説」「毒笑小説」ときて「黒笑小説」最後が「歪笑小説」。

黒笑なのでブラック・ユーモアだと思われたのだが、
13作品中に小説家を題材にした4作品が面白い。

自身を書いたもの・・・ではないようだが、
作家として思うところや作家として出版社や編集者と相対して
感じたところ、他の作家を見ていて思ったところなどを
ありのままに正直に書いているような所もある。

作家をデビューさせ売れっ子に育てるとか、
売れるまでは知名度のある他の作家とバランスをとり、
なんとかしているところとか。
表舞台からは見えないところだけに面白かった。

ここに登場する作家は4作目の「歪笑小説」へと続く。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「毒笑小説」東野圭吾

2024年03月12日 21時07分59秒 | 本 / BOOKS

1996年発行の東野圭吾の笑いシリーズ第2段。
毒のある笑い=ブラック・ジョークが12作品集められている。

第1段の「怪笑小説」は、そうそう、あるある、わかるわぁ、
と言う身近な笑いだったのだが、
2作目は(私にとっては)イマイチ頷けるような視点のものが、
少なかったように思う。あくまでも私が笑えなかった=
共感だったり同感だったりできないものもあった。と言うだけだ。

読んでいる途中で頭が痛くなったり、
スムーズに読めなかったのは、共感できないからだろう。
どうも笑うポイントが違うらしい。
作者は大阪出身だから関西ノリと合わないからかな。
関西ノリの悪ふざけがおもろないのだ。

作品をけなしているんじゃなくて、
ちょっと違うと言う事だ。恐らく関西系の人が読んだら、
せやねん、わかるわ、となるのだろう。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「怪笑小説」東野圭吾

2024年03月10日 21時06分59秒 | 本 / BOOKS

東野圭吾は、ミステリー作家と呼ばれている(のか?)が、
作品にはミステリーが多いけれど、幅が広いと思っている。

例えば・・・マスカレードシリーズは刑事の新田浩介が主役で、
ホテルを舞台にしている。キムタク主演で映画化されている。

同じ刑事が主役でも新田恭一郎のシリーズは阿部寛主演で映画化され、
ガリレオシリーズは物理学者である湯川学が主人公で、
福山雅治主演で映画化されている。

人気シリーズだけで3つあるではないか。
その東野圭吾のユーモア短編小説を集めた笑シリーズと言うのがこれだ。

1995年に発売されたこの本には9作品が納められている。、
鬱積電車/おっかけバアさん/一徹おやじ/逆転同窓会/超たぬき理論/
無人島大相撲中継/しかばね台分譲住宅/あるジーサンに線香を/動物家族。

満員電車の中で周りの人間を観察する鬱積電車、あるあるである。
正に私の妄想そのものだ。年金生活で生活費を切り詰めている老女が、
演歌歌手にハマって追っかけになる話も怖い。
身近にあるある的な話から、すっごい空想の話まで、
ノンストップで読める。

短編だし、さほど取材も不要だし、恐らくは調査すらしていない・・・
のではないかと思われる。東野圭吾ほどの才能があれば、
鼻歌まじりに書いたのではないかと思ってしまう。
それくらいの話であるが、笑える。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あの頃ぼくらはアホでした」東野圭吾

2024年02月27日 21時09分59秒 | 本 / BOOKS

1995年発行の東野圭吾の自伝的エッセイである。

あの頃・・・作者が中学入学を控えた小学生時代から、
中学、大学を経て就職試験に合格するまでを書いている。

が! ここまで書いちゃっていいのかなぁ。と思った。

作者は1958年、大阪市生野区生まれた。
1985年に「放課後」で江戸川乱歩賞を受賞し作家デビュー。

このエッセイは時系列になっており、
テーマごとに短編として書かれている。
家族構成は、時計職人の父親と母親、
5歳上と3歳上の姉の5人家族。

家計の事情から公立の中学校へ進学したが、
嘘かと思うほど荒れた中学校(作者の時代)で、
出だしから圧倒される。

教師にさえも一目置かれる不良相手に奮戦する学級委員の作者、
そこはまだ13・4の中学生なので子供なりにであるが、
不良は13・4の子供とは思えないほどの不良なのであった。

昭和30年代だからね・・・
日本もまだそんな時代だったと思われる。

推理小説を中心に100作を超える作品を書いた作者の子供時代が、
全く天才でもなく、タイトル通りのまぎれもない「アホ」。
フツーの少年と同じか、それ以下(失礼)であったとは、
かなり驚いてしまう。

男性であれば同じ男性として頷けるところも多いと思うが、
女性から見ると、なるほどあの頃の男子たちの生態は、そうだったのか。
などと思うところも随所にかかれている。

そこまで書いちゃって良かったのか。
男性読者はきっと「なんだ作家って言っても俺たちと同じじゃん。」
「ちっともすごくないじゃん。」と思っただろう。

成績も優秀ではなく、一浪して入った大阪府立大学では、
見事な落ちこぼれであり、駆け引きが功を奏して、
1981年に入社できた日本電装(現デンソー)での記載はなかったが、
恐らくはあまり役に立たなかったのではないだろうか(失礼)。

1985年に作家として独立するまでの4年くらいしか
在籍してなかったのだから、迷惑もかけていないと思うけど。

この作品を読んで私も作者はフツーの大阪の少年だったと思ったし、
才能はいつから開花したのだろうか。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アルバイト・アイ 最終兵器を追え」大沢在昌

2024年02月17日 21時28分59秒 | 本 / BOOKS

アルバイト・アイ・シリーズの第6段で最終編。

長編4作目、主人公の冴木隆(サイキリュウ)は、
めでたく留年し19歳になった(笑)。事件解決に集中してて、
学校に行ってる暇がなかったので仕方ないけど。

渋谷でヤバいバイトをしていた隆は、
社長に買われてATM強盗の片棒を担ぎユンボを盗む事に・・・。
社長はかなりの悪人で、逃げる逃げられなくなった隆は、
またもや事件に巻き込まれる。

タイトルの最終兵器は小型の核爆弾(ついにここまで来た)で、
それを売ろうとしていたサムソナイト・モーリスと言う
武器商人の白骨死体が見つかった事から、大金を得ようとする者、
爆破テロを企てる者が入り混じって行方不明の核爆弾を捜す。

隆の父の涼介は元スパイだから引退したとはいえ、
武器商人や他国のスパイやマフィヤの情報は、よ~く知っている。
隆を大人に育てるために、時にはうまく利用してるとさえ思うが、
危ういところで登場しては危機一髪で助ける。

まぁ主人公が死んでは行けないので当然なのであるが。
17歳のアルバイト探偵が2年間で国際的なテロ事件に巻き込まれ、
大手柄を立てるまでになってしまったのだが・・・。
まぁそんなわけないだろ、と言うくらいのスケールで
父親の涼介と共に解決してしまうのが痛快である。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アルバイト・アイ 誇りをとりもどせ」大沢在昌

2024年02月11日 21時39分59秒 | 本 / BOOKS

アルバイト・アイ・シリーズの第5段。

長編3作目、長編になってから主人公の隆はキャラが変わった。
高校3年生になった(笑)。ナンパ(遊び)一筋だったが少しは相手を
思いやる気持ちが芽生えてきた。命を失いかねない危険な目に遭って、
真剣さが出てきたのかも。

この作品では、隆は拷問にかけられて、
死の恐怖から秘密を暴露してしまい誇りを失ってしまう。
で、その失った誇りを取り戻すべく危険に立ち向かっていく。

育ての父である元スパイの涼介の宿敵で右翼の超大物を、
親子で力を合わせて倒すまでを書いた作品。

それによって高校を留年してしまうのであるが、
普通の17・8歳では体験できない(する必要もないが)経験を積んだ、
・・・と考えるのか、いろんな物を失くしてしまったと考えるのか。

20歳前に・・・人生を早く生き(行き)過ぎたと思うのだが。
これからの人生の方が何倍も長い(はず)なのに、
40歳でも経験できない事をしてしまったと思う。
後の人生はスパイしかないだろう(笑)。

冗談だ。20歳前に超刺激的な経験をしてしまったら、
もう後の人生にはそれ以上の刺激はないだろう。
かわいそうに・・・終わったな・・・と思う私が間違ってる?

あり得ない設定だから、面白く読めるのだけども。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする