goo blog サービス終了のお知らせ 

SUNROOM

アフターガーデニング愛好家ミセスサニーの、花飾りブログ

アッケシソウ観察会

2008年09月24日 | 植物にまつわる話題

倉敷市自然史博物館の自然観察会「アッケシソウの花は?」に参加しました。

9月21日、浅口市寄島町 寄島干拓地です。

海から干拓地に向かって地下から塩水が流れ込む道筋に沿ってアッケシソウの群落が広がっていました。アカザ科・アッケシソウ属、塩湿地に生育する一年草。ここが本州唯一の自生地だそうですから、絶滅危惧種です。

2003年にこのあたりの群生が発見されて、町の天然記念物に指定後、守る会が発足して保護活動を始めました・・・・公園の休憩所でこうしたお話と花の顕微鏡観察の間、激しい雷雨。

雨の後に自生地見学。

秋に全体が紅葉する景色が有名です。

 

節のようにぐるりと白く見えるのが葉。茎に見えるうろこ模様の中心が花。花と言っても、きれいでも何でもなく、地味な植物です。けれど、塩田や、海岸沿いの湿地が失われて繁殖できなくなった植物があることを知るよい機会でした。

来月の紅葉が楽しみです。

 

回りには珍しい塩生植物がありましたが、花は咲いていませんでした。目に付いた植物2つ。

イソヤマテンツキ

 

イガカヤツリ

にほんブログ村 花ブログへ 

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 9月の草花・・・・② | トップ | 9月のピンクの花 »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
アッケシソウの花は? (momo)
2008-09-24 20:36:40
ミセスサニーさま、北海道より近いとお誘いしたのに雷雨であまり観察出来なくて残念でした。来月の紅葉を見に行ってくださいね。ウラギクも咲いて気分はおそらく北海道になると思います。
返信する
「塩生植物」というのですね。 (ぴぴん)
2008-09-25 07:37:02
初めて見ました、アッケシソウの花。
北海道の群落の紅葉写真しか知りませんでした。
海辺の植物としては、ハマユウくらいしか見たことがありません。

網野善彦の本によると、
田畑と違って「寄り合い地」だった海辺は、
近代以降国の管理に入り、大規模に開発が進んだという話です。

残ったものを「寄り合って」保護するわけですね。
返信する
momoさま (ミセスサニー)
2008-09-25 17:42:01
漠然と思い描いていたアッケシソウですが、
お話を聞いて観察できて大変有意義でした。
一生懸命保護活動していることもよくわかりました。
5年位前にあの堤防を歩いた時は、
何と無駄な干拓地かと思ったものでした。
知るというのは大切な事ですね。

紅葉はもちろん行きます!
返信する
ぴぴんさま (ミセスサニー)
2008-09-25 17:49:55
ぴぴんさんこんにちは。
昔の海岸がどのようであったのか
想像しつつ・・・
磯が減ったという話も近代化のせいでしょうか。
自然と折り合える近代化もあるはずなのに、
そういう意識がなかったのですね。
返信する
Unknown (エフ・エム)
2008-09-25 18:50:02
十年ほど岡山に住んだのですが、アツケシソウの群生地を見る機会がありませんでした。すばらしいですね。秋には赤くなって、ますます見事な風景になるでしょう。
イソヤマテンツキはきれいですね。写真がとてもよく撮れています。私の方は、テンツキの種類はどうもいい写真が撮れません。
返信する
Unknown (いいだせんこう)
2008-09-25 21:19:05
「アッケシソウ」毎度 つまらないコメントですが
この名前は 北海道の厚岸からの由来でしょうか?

浅口市寄島町…ご近所なのでしょうか?
相変わらず…フットワークの軽さ感心します。
返信する
エフ・エムさま (ミセスサニー)
2008-09-26 08:55:13
ここ数年の保護活動でずいぶん広がったようでした。
果実がコルク質で、海水に運ばれて広がる植物だそうです。DNAを調べると北海道のものとは別系統、などの説明も受けました。

イソヤマテンツキ、見たことあるようでよくわからない植物でしたが、教えてもらえました。
写真、これでよかったでしょうか^^
返信する
いいだせんこうさま (ミセスサニー)
2008-09-26 09:04:27
大正解!あわてて地図を見ました。根室本線ですね。
1891年に北海道厚岸の牡蠣ガラを積み上げてできた島で発見されたそうです。

車で40分くらいです。車に乗るのも遠慮がちなつもりで~す。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

植物にまつわる話題」カテゴリの最新記事