シネマと虎とグルメたち

犬童一心監督作品に「ジョゼと虎と魚たち」があった。オイラは「観た映画が面白くて、美味いもの食って阪神が快勝」を望んでる。

聖地には蜘蛛が巣を張る

2023年04月30日 | 映画
先日観た映画です。

「聖地には蜘蛛が巣を張る」 2022年 デンマーク / ドイツ / スウェーデン / フランス0427


監督 アリ・アッバシ
出演 メフディ・バジェスタニ ザール・アミール=エブラヒミ
   アラシュ・アシュティアニ  フォルザン・ジャムシドネジャド

ストーリー
イランの聖地マシュハドで娼婦ばかりを狙った連続殺人事件が発生する。
犯人は娼婦を汚らわしい存在として、街を浄化するために行っていると宣言する。
女性ジャーナリストのラヒミが取材を開始するが、市民の中には公然と犯人を英雄視する者も少なくなかった。
そんな中、同じ犯行が続いているにも関わらず、警察の動きが鈍いことに苛立ちを募らせていくラヒミだったが…。


寸評
中東イランで女性に義務づけられている髪の毛を覆う布「ヘジャブ」の着用をめぐり、22歳のマフサ・アミニさんが2022年9月1日当局に逮捕された後に死亡し、警察官による暴行が疑われてイラン国内が騒然としたニュースを思い浮かべる。
この映画でもラヒミが髪の毛が見えているとへジャブ着用をめぐり注意されるシーンがある。
さらにラミヒが予約したホテルを訪れると、宿泊客が独身の女性一人という理由だけで宿泊拒否にあうシーンも描かれている。
ラミヒは自分がジャーナリストであることを示し泊まることが出来たが、「女性に対する嫌悪や蔑視」を意味するミソジニーの世界に、これから彼女がひとり乗り込んでいくことを示し緊迫感を一気に高める。
舞台はイランの聖地マシャドであるが、聖地と呼ぶのをはばかられる、売春や麻薬の売買が横行している暗黒街のようなところだ。
マシャドは宗教都市として聖地であることは間違いはないのだろうが、作品から受ける街のイメージは全く違う。
貧困が根底にあるのだろうが売春が横行していて、女性は夜になると通りで客引きを行う。
ミソジニーストのサイードはそのような女性が許せず、街の浄化のために売春を行う女性を次々殺していく。
映画は先ず売春の様子が描かれ、続いてラミヒとサイードの行動が交差するように描かれていく。
サイードは殺人鬼だが、殺人の動機を浄化としていて普段は普通の男だ。
家庭では良き夫であり、良き父親でもある。
さらには良きイスラム教信者でもあるのだろう。
サイードに関してカメラはごく普通な家庭人としての彼の日常と、異様な犯行を淡々と描いていく。
彼の犯行は家族が留守の間に自宅に連れ込んで殺すぞんざいなやり口なのだが、そのぞんざいさがミソジニーを浮かび上がらせていく。
女性が落としたリンゴの存在などはサスペンスフルだが、この作品はそこを追及しているわけではない。
街の浄化を行っている人間を警察は捕まえる気はないとの街の声もあるし、当の警察官もラミヒに言い寄るミソジニーの世界に居る。
屈辱的な仕打ちを受けたラミヒは自らが囮となって犯人に近づくことになる。
サスペンス性が高まる場面だが、真の問題はその後に描かれていく。

犯人は逮捕されるが、その後に起きることの方がおぞましい。
しかし、それが現実でもあるのだろう。
街ではサイードを英雄視する人々が出現するし、サイードの妻も夫が犯罪を犯したとは思っていない。
更には警察内部でもサイードに協力する者が出てきて、ムチ打ちの刑では芝居を演じ、逃亡を手助けするようなことも言う。
サイードという小さな蜘蛛は、より大きな蜘蛛すなわち国家の都合によって抹殺される。
もっとも恐ろしいことは、サイードの子供たちによって殺人が再現されることであり、息子のアリが2代目サイードになれと言われていて、彼がそのようになりそうなことだ。
日本でも初めて女性参政権が行使されたのは昭和21年4月10日のことだったことを思えば、ミソジニーという蜘蛛はイスラム社会だけではなく、文化に根付いて世界各国で巣を張っているのだろう。
我々も心しなくてはならないと思う。

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« JR大阪駅の新ホーム | トップ | ソフト/クワイエット »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

映画」カテゴリの最新記事