白樺小舎便り(しらかばごやだより)

北信濃の田舎暮らしの日々

第5回甲州街道の旅

2018年12月22日 20時35分15秒 | 街道歩き

 

日本海側と違って、太平洋側はまるで別の国に来たようだ。空が青い。

甲州街道の旅も第5回。

飯山線の立ヶ花駅から長野で乗り換え、中央線で出発点の竜王駅まで行った。

 

 

 

 

 

 

朝一番に乗っても鈍行では到着が10時40分になる。

 

北国街道、中山道、東海道と歩き、今は甲州街道を江戸に向かって歩いている。

何故そんなことをしているのかなど、もはや考えない。

あるくことが楽しいだけだ。冬は山登りを控えているので、その代わりに歩いている。

何にしても、この辺りの街道筋にはもう昔の面影はほとんどない。

それでも知らない土地に風物を目にするのは楽しい。

 

甲斐駒、鳳凰三山、北岳、富士山も大きく見えた。

 

 

冬、こんな天気の下に居たら、人間の性格も雪国とは違うのだろうなとしみじみ思った。やたら明るかった。

 

この日の予定は石和温泉駅までの十数キロの距離。

 

 

甲府はとても暖かで、手袋も必要なかった。

 

 

甲府名物のほうとうが、この旅の楽しみのひとつだった。

ミレーの落ち穂拾いがるという山梨県立美術館の近くにその店はあった。

 

この店の名前は甲府の駅近くにあって、一度入った記憶がある。

 

ちゃんこほうとう。

 

きのこほうとう。

 

その土地でしか食べられないものを味わうようにしている。旨かった。

 

甲府の駅もすぐそばだがスルー。

 

何故なのだろう。ゆったり流れる川があるとつい写真に撮ってしまう。

 

多分江戸時代から続いているのであろう問屋街で、来年の干支の手ぬぐいを見つけた。

元旦の飯綱登山の後に入りに行く温泉で、年始に暮れるタオルもこのようなものだ。来年はどんなイノシシのタオルをもらえるのだろう。

 

メインの街道筋を歩き続け、石和まであと5キロの看板が出てきた。

 

この辺りには山梨学院大学の建物がたくさんあった。

つくばのような学園都市なのだろうか。

 

帰りの電車の時間までゆとりがあったので、デニーズで一休み。

 

 

 

 

 

 

 

石和温泉街に到着。

 

 

川のほとりに河童と笛吹童子の像。

 

石和温泉駅の横に、足湯があったので、30分ほど足を浸けた。

 

この駅のホームの待合室に行くと、椅子の上に財布が落ちていた。多分すぐ前に出た特急に乗った上極のものに違いない。慌てて改札の駅員に届けた。

落とした人は青くなっているだろうと思うと、何とか電車に連絡を取って、車内放送でもしてくれないものかと思った。果たしてそこまでやってくれるものだろうか。落とし主が問合わせないと、駅からはアクションを起こさないのだろうか。他人事ながら気になった。

 

到着駅の立ヶ花に着くとあたりはすっかり暗くなっていた。時刻はまだ19時30分。夏ならまだ明るいが、今は最も昼の時間が短い。

 

次回は年明けになる。

鈍行の旅をモットーにしているので、現地までの往復で8時間くらいかかるのではそろそろ現地での宿泊も考えなければならない段階になってきた。

石和温泉駅から勝沼ブドウの郷駅までの十数キロが、日帰り旅の最後となる。

江戸まであと133キロ余りだ。

 

この旅は12月19日だった。

今は12月22日、冬至。七十二候では『乃東生(なつかれくさしょうず)』。夏枯草が芽を出すという意味だ。

こんな暗く寒い季節の中でも自然界では新しい季節に向けた準備が進んでいる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


師走のあわただしさの隙間で

2018年12月14日 22時50分56秒 | 日記

雪が舞い、夜になってあたりが白くなった。

この季節、決まって聴きたくなる落語がある。

火事が多いこの師走に、町内の面々が火の用心の夜回りをする噺。

詰所で持ち寄った酒や獅子鍋などをみんなで楽しんでいるところへ、見回りの役人が...。

落語は、この季節にはこの噺、この噺はこの落語家という定番がある。

二番煎じは林家たい平の噺がいい。もちろん志ん朝や先代の円楽、馬生もいい。

明日は地区の防犯パトロールで夜回りの仕事がある。詰所で一杯というわけではないが、缶ビールの2本ずつも配ろう。

この時期の落語としては柳亭市馬の掛け取りがいい。

他に、尻餅、定番の大ネタ芝浜がある。芝浜で好きなのは柳家さん喬、先代円楽あたり。

大晦日で欠かせないのは立川志の輔のおいしい餃子の噺。これは歓喜の歌として映像化された。

僕は子供のころラジオで流れていた落語を聴いて大きくなった。

生の落語会も悪くないけれど、どちらかというと、ラジオで聴く方がイメージを膨らませられる。

季節の移り変わりに伴って、その季節に聴く落語があるということは人生をずいぶん豊かにしてくれる。

 

 

このところすごい勢いで本を読んでいると、昨日書いたが、今日は文庫本を一気に一冊読了し、図書館で三冊借りてきた。

推理小説も好きなのだ。

 

 

ふと庭に目をやると、一羽の雀。

冬になるとここにいろいろな小鳥がやって来る。それも楽しみの一つ。

 

 

年越しそば用のそば粉も届いた。

30日が餅つきで、20人前くらい打ち、31日に知り合いや友達用に30人前近く打つことになる。

今回黒耀というそば粉が新発売になった。どんなそばになるのか、打つのが楽しみだ。

 

 

こんな風に隠遁生活を楽しんでいる間に、辺野古の海への土砂投入が強行された。

沖縄の土地や海は沖縄のものだ。

普天間基地の危険除去を言うなら、無条件にアメリカに持って帰ってもらえばいい。もともと銃剣とブルドーザーで奪ったものなのだから。

強い怒りを持って国のやり方を糾弾し、沖縄の人々への連帯を表明する。

 


今、すごい勢いで本を読んでいる

2018年12月13日 20時31分35秒 | 日記

そう言えば、おばあちゃんは正直を大切にしていた。「真実を曲げると世の中がややこしくなる」と言っていた。「まっすぐ、そのままがいい」と言っていた。

「嘘をついたことがないの?」と尋ねると、おばあちゃんは意外にも「あるよ」と言った。

「嘘をつかなきゃいけない時もある。けど、それは自分を守るためではなく、人を守るためにつくんだよ」

あずかりやさんー桐島くんの青春 大山淳子著より引用。

 

かつて学生時代の僕はものすごい読書家だった。

人生のことや社会のことは全部本で学んだ。読書は僕の学校だった。

多分、中学校の図書館の本は一番僕によって読まれただろう。

国語の教科書に出てくる新しい漢字で読めない時などなかったし、意味の分からない言葉などなかった。

数ページの教科書の内容を2時間も3時間もかけて勉強する意味が分からなかった。その時間、当てられた生徒がつっかえつっかえ音読するあいだに、さっと黙読すれば数分で終わった。あとはもう興味もなかった。内職をするしかなかった。

 

そんな学生時代を過ごした僕は近年実用書ばかり読むようになった。小説は読むに値しないものが多すぎて、選択するのが煩わしかったからだ。

それが、ここにきて少し暇ができると本を手にするようになった。もともと読書スピードが速くて、多分かみさんの3倍くらいの速さで読んでしまう。おまけに、読み始めると、脇目もふらずに没頭してしまう。この季節、あまり外に出ないということもあって、すごい勢いで読み進んでいる。

冒頭に引用した言葉などは、アノお方に聞かせてあげたい。世の中をややこしくしてしまったご夫妻と取り巻き達に。

 

本に影響され過ぎることは残念ながらもうないけれど、純粋に楽しむことはできる。

質の良い本屋さんに行くと、そこの空間が心地よくて、1日中でも居たくなることがある。図書館もそうだ。ホームセンターの資材館に行った時のようなワクワク感がある。

晴耕雨読とはよく言ったものだ。この冬、僕はどんな本に巡り合えるのだろう。雪に振り込められた北信濃の山里で、一心不乱に読書に耽るのも悪くない。

 

 

 

 

 

 

 

 


ためらい勝ちに それでも 冬がやって来て

2018年12月12日 21時15分49秒 | 日記

 

 

暖かい日が続いた。

ここにきて少し冷え込んで平地でも少し雪が積もった。

この地から見える後立山連峰が白くなった。


少し距離があるので、明瞭さに欠けるが、爺ヶ岳。



双耳峰が美しい鹿島槍ヶ岳。

 


長大な遠見尾根を張り出させた五竜岳。



八方尾根の向こうの唐松岳。

 

 

白馬槍、杓子、白馬の三山。

 

 

目を転ずればぐっと近くに飯綱山と黒姫山。

飯綱山は来年の元旦に登る予定だが、スキー場以外は雪がない。

 

 

この年末年始の時期に甲州街道の続きを歩こうと、現地まで鉄道で行くので、青春18切符を買いに飯山駅まで行った。

長野駅で買っていた時期もあるのだが、みどりの窓口の混雑ぶりに辟易していた。

そこで、ローカルな飯山駅に変更したのだが、駅員の案内で、自動券売機で買えることを初めて知った。

飯山まで来たついでに、幻の蕎麦と言われる富倉蕎麦の本場、富倉地区まで足を延ばした。

富倉蕎麦はオヤマボクチというヤマゴボウの葉を繋ぎに使ったそばで、腰が強い。

それに、もう半世紀近い昔、中野市から直江津までの64キロや、長野市から直江津までの100キロの強歩大会があって、そのとき飯山市から富倉峠を越えて、この富倉地区を真夜中に何度も通過した思い出の地だ。

かつてあった富倉蕎麦の店はどうなっているのだろう。もう20年近くも訪れていない。

そばの打ち手はかなりのおばあさんだった。いまもあるといいなあ。

そんな郷愁をあざ笑うように、富倉食堂は農家風の大きな建物だったが今は影も形もなく、空き地になっていた。

その近くに、橋場食堂があり、看板は今も出ていた。あの時は多分80近いおばあさんがそばを打っていたはずだ。

今も続いているとすれば、うまく後継ぎが見つかったのだろうか。

他に、確か美咲食堂という蕎麦屋もあったはずだが、トンネル工事があったりして場所そのものが、この辺だったはずという具合でよく判らなかった。

ちょっと大きなかじか亭という店は建物も看板もあったので、今も続いているのだろう。

富倉地区は、うっすらと雪が積もり、明らかに廃屋というような建物もいくつかあった。

 

行(ゆ)く川の流れは絶えずして、しかも もと(本)の水にあらず。淀(よど)みに浮ぶ うたかた(泡沫)は、かつ消えかつ結びて、久しく止(とゞ)まる事なし。世の中にある人と住家(すみか)と、またかくの如し。

 玉敷(たましき)の都の中に、棟(むね)を竝(なら)べ甍(いらか)を爭へる、尊(たか)き卑しき人の住居(すまい)は、代々(よよ)を經て盡きせぬものなれど、これを まこと(真)かと尋ぬれば、昔ありし家は稀なり。或(ある)は、去年(こぞ)焼けて今年は造り、あるは、大家(おおいえ)滅びて小家(こいえ)となる。住む人も、これにおなじ。處もかはらず、人も多かれど、いにしへ(古)見し人は、二・三十人が中に、僅(わず)かに一人・二人なり。

朝(あした)に死し、夕(ゆうべ)に生るゝ ならひ(習い)、たゞ水の泡にぞ似たりける。知らず、生れ死ぬる人、何方(いずかた)より來りて、何方へか去る。また知らず、假の宿り、誰(た)がために心をなやまし、何によりてか、目を悦ばしむる。その主人(あるじ)と住家と、無常を爭ふさま、いはば、朝顔の露に異ならず。或は、露落ちて花殘れり。殘るといへども、朝日に枯れぬ。或は、花は萎みて露なほ消えず。消えずといへども、夕べを待つことなし。  

 

 

大好きな方丈記の一節がおのずと脳裏に浮かぶ。

どんなに楽し気にふるまっていても、心の底にはこの無常感が拭いようもなく、ある。

 

帰宅してわが村の最深部にある七味温泉に行った。

心と体を温めるために。

 


橘始黄、閉寒成冬、熊蟄穴

2018年12月11日 16時22分04秒 | 日記

 

鱖魚群、乃東生、麋角解、雪下出麦。

いわゆる難読漢字ではない。

でもとても読めない。

橘始黄(たちばなはじめてきばむ)     12/2~12/6

閉寒成冬(そらさむくふゆとなる)     12/7~1211

熊蟄穴(くまあなにこもる)              12/12~12/16

鱖魚群(さけのうおむらがる)           12/17~12/21 

乃東生(なつかれくさしょうず)        12/22~12/26

麋角解(さわしかのつのをおつる)     12/27~12/31

雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)  1/1~1/5


立春、立夏、夏至、立秋、立冬、冬至、大寒等の二十四節気は大体知っている。

だが、さらに小分けした七十二候のあることは知っていたが、詳しくは知らなかった。

失われつつある季節感がとても愛おしくて、ちょっと調べてみた。

自作のカレンダーに入れてみようと思ったのだ。

十二月の分だけでも、こんなに風情のある言葉が現れた。

大体五日間隔で微妙に季節が移ろっていく。

こんな漢字が七十二個も並ぶなんて、ワクワクしてしまう。

最近主流になったキラキラネームというものを、心ひそかに苦々しく思っている爺さんとしては(自分の孫のことではありません)こんなに見ただけで意味が分かる漢字の繋がりはとてもうれしい。

音が先にあって、それに無理やり感じを当てはめるのって、自分ではとても許せない。

先に漢字があって、意味があって、そして音が調和する。そういう世代の人間だ。

漢字を発明し、二十四節気七十二候を作り出した中国の文明はすごい。

最近の中国をめぐる政治情勢がはかばかしくないが、同じくロシア民謡とロシア文学を持つロシアとともに、それを作り出した民族のすばらしさを素直に称えたい。


来年のカレンダーには二十四節気七十二候を絶対入れようと思っている。

間違いなく残り少なくなっていく人生をきめ細やかな季節感が彩ってくれるだろう。