ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

紅花紬&鹿帯と創作帯

2015-11-09 19:53:32 | 手仕事 和裁

 

先の太田美術館での着物コーディ、

あまり間があいても、ナンなので(ナンってなに?)、

早めにアップさせてくださいませ。

 

紫苑は、こちら。

薄い山吹とグリーンの紅花紬

帯は相良刺繍の鹿さん。

帯揚げはこの時期に重宝するグリーン&オレンジツートン。

帯締めにカラフル。

帯留は瑪瑙の葉っぱ。

 

 

 

同行のお二人は

Yさんは、大島にオレンジ紬の帯。

 

Rさんは、自作の帯よ。

 

縮緬よろけ縞小紋に自作のアップリケ帯。

これはね、ずっと前に作った瓢箪帯と同じ生地を

今度はうさぎにしたんだって。

帯は無地の帯を使ったそうです。

 

簡単なのにプロ級?の作り帯」

どこからか自分の欲しい柄を探して、それを写し

生地をカット。周りを糸で綴るだけで、

なんだってできますね。

紫苑は「猫帯」をこの方法で作りました。

ねこ&ねずみ帯完成!」

ただし、ネコは、オークションでねこの柄を探して

カットしたの。

絵がうまくないからね、ワタシ。

 

 

鹿ちゃん帯は、鹿、というより

犬のように見えるね。

戌年(いつだ!3年後だ!)にも使えるかも。

ではまた。

騒いだわりには、結構早めに落ち着いて~~しまった。

ジャンルを変えたいなどいろいろあるのですが、

方法を調べる能力がないので、しばらくこのまま置いてやってくださいませ。

 


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三人で原宿で浮世絵を見てき... | トップ | ゆっくり年を重ねるには?-... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お久しぶりです! (ふぁん)
2015-11-10 09:49:15
しおんさん、ブログをアップしてくれてありがとう!しおんさんのブログを拝見すると、とても参考になるし、何よりも楽しい!読んで元気になる素敵なブログです。気の向く時、時間のある時で良いのでこれからもアップしてくださいね。応援しています。
素敵な帯ですね (デネブ)
2015-11-10 11:01:30
やっぱり紫苑さんのページは、大人の落ち着きを感じて、ほっとします。
浮世絵、去年から今年はブームですね。私も各地をまたにかけて見て回っています。
大阪に私設の小さな『上方浮世絵館』というのがあり、そこのオーナー館長さんが和装洋装折衷のような着物の取り入れ方をしていらして、いえ、お目にかかったことも行ったこともないのですが、良いなーと。今年中に行きたいです。
でも浮世絵は江戸のが好きです。
今日は京都へ琳派を見に行きます。
お三人様とも、素敵な帯でうっとりです。やっぱりお太鼓は上品で華がありますね。角出し系の粋も好きですが。
この冬はリサイクル着物の寸法直しと帯作りにいそしみます。袷の着物、脇だけほどいて身幅を直す方法試してみました。きれいにできますよ。うれしい。
Unknown (よ-だの母)
2015-11-10 18:16:28
紫苑さんお元気そうで何よりです。
自作の帯も、私も参考にしたいです。
着物も着たいのですが、本当になかなか忙しくて、いつもブログ楽しみにしています。
Unknown (チーズ母)
2015-11-12 16:10:57
とても楽しみに読ませていただいております。着物初心者(2012年から)ですので、大変参考になる記事がたくさんあります。毎日のようにみせていただいておりました。これからもどんどん更新してください。
ありがとうございます。 (紫苑)
2015-11-12 21:29:12
ワタシ、逆にすごく励まされました。ありがとございます。ブログとは関係ないことやり始めても、なぜか応援してもらっているような気がして~(笑)。済みません。勝手に力もらっています。
ブログをいったん休んで、どんなに力をもらっていたかを実感しました。ありがとうございます。
リサイクル (紫苑)
2015-11-12 21:31:47
デネブさん
ありがとうございます。リサイクルで帯、いいですね。私は当分着るだけ。手仕事はちょっと遠ざけていますが、落ち着いたらやりたいこといっぱいあります。デネブさん、近況いろいろ教えてください。耳にするだけでもわくわくします。
きもの、着てくださいませ (紫苑)
2015-11-12 21:33:12
よーだの母さま
お久しぶりです。きもの、時間をみつけてぜひお召になってください。ブログ、見るだけではなく、ね。
初心は楽しい (紫苑)
2015-11-12 21:35:12
チーズ母さま
きもの、着始めの頃が一番楽しいですね。これからは前ほど更新できませんが、それにきもののことばかりではないかと思いますが、ときどき気が向いたら覗いてやってくださいませ。ありがとうございます。

手仕事 和裁」カテゴリの最新記事