ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

江戸の悉皆屋さんの心温まるお話

2014-03-02 18:46:12 | きものの本&本

書店で面白そうな時代小説を見つけました。

主人公は、始末屋、すなわち悉皆屋さん。

P2281856_2

しのぶ梅 着物始末暦 (時代小説文庫) しのぶ梅 着物始末暦 (時代小説文庫)
価格:¥ 669(税込)
発売日:2012-11-15

主人公の悉皆屋余一は、暗い過去を持ちなかなか人と打ち解けようとしない。

そんな余一に一途に想いを寄せるお糸。

お糸と余一の恋を縦糸に、市井に生きる人々のきもの事情を横糸に織る江戸きもの絵巻。

「悉皆屋といわれても、ピンとこないのだろう、芸者は曖昧に頷いた。」

とあるように、この職業、江戸時代にはあまり知られていなかったようです。

「~古着に手を入れる職人なんて、金持ちを見慣れた芸者には男のうちに入らないだろう」なんて言葉もあります。

「~めったに拝むことのできない極上の上田紬、しかも人気の藍だ。それなら十両はしただろう」と、きものの値踏みがあったり、花魁のきものとお金のお話があったり~~。

P1070132

「江戸のきものと衣生活」(丸山信彦・小学館)



こういった学術書で江戸の生活を垣間見るのもいいけど、この小説ではもっと身近に、江戸 時代のきものアレコレを知ることができます。

若いのに地味なきものばかりを着て、頑として振袖を着ようとしない娘に「きものとは憑代(よりしろ)だ。~多分、死んだ婆さんが恋しかったんだろう」

こんな余一のことばを聞いて、「この人はきものの始末をすることで、人の思いを繕っているんだ」と納得するお糸。

恋心はつのるばかりです。



江戸時代には「悉皆屋」っていわずに、「始末屋」っていっていたんですね。

「悉皆」とは、「ことごとく」とか「全部」という意味で、「染め、直しも汚れ落とし」などきものに関することはなんでも承ります、という意味ですね。

「始末」とは、「処理する」とか「倹約する」という意味。

古いきものを捨てずに処理して、その結果「倹約する」ということでしょうか。


中島要さんという作家、私はこの本で初めて知ったのですが、「小説宝石」で新人賞を獲り、始末屋シリーズでは「藍の糸」「夢かさね」(ハルキ文庫)などを出しています。

きもののこと、すごく詳しくて、ほかのシリーズも読んでみたくなりました。

身近に、こんな悉皆屋さんいてほしいです。

関連記事

どこで着る、誰に見せる&衣装比べ



励みになります。

応援ポチ嬉しいです。

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ

 

 

<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=sionn0328-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=4758437025&amp;ref=qf_sp_asin_til&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;m=amazon&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=000000&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" style="width: 120px; height: 240px;"> </iframe>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする