津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■寛永年以降・郡中法令(8)

2018-02-11 08:08:13 | 史料

 二二四ー(3)

一内牧橋掛直申儀、材木山出之儀大分之夫數入申候二付、
 阿蘇谷・南郷両所より山出仕儀難儀ニ御座候故、慶安二
 年ニ近郷より越夫を申付、山出仕候得共、人夫之代り往
 來之日數費有之候間、御百姓共迷惑仕候、幷益城郡之内
 國町之橋、大橋ニて御座候ニ付、橋掛直し申儀、御材木
 山出夫之儀、是又内牧橋同様ニて御座候故、右両橋共ニ
 三十町之橋並ニ日雇夫を以申付、日雇銀御郡々々より出
 銀ニ申付候事
一妙解院様御入國の砌、先代納候茶・紙・綿・漆・御菜米、
 其外小物成之半分御赦免被成、半分被召上候、於只今
 其分ニて御座候、勿論郡代ニ成仕立申品々ハ、年々其沙
 汰仕上納申付候事
一諸樹木運上之儀、先代夫々納申分御座候得共、妙解院様
 御代より御赦免被成、今以運上銀無御座候事
一往還宿々、先代ハ地子を上納仕候得共、妙解院様御代よ
 り地子御赦免被成、於今上納夫仕候、然共家作り見苦敷
 御座候儀は、御國ならひにて貫屋を作り不申、掘立ニ造
 り申ものにハ相應之竹木を可被為拝領旨被仰出候事
一材木之事、其郡々ニて壹荷ニ付直段なにほと宛と定定置、
 御立山之外剪買ニ申付候事
一御郡之薮、御用ニ入申分御引除置、其外之薮之上・中・
 下ニしたかひ運上米銀を相定、御百姓請薮申付候て、御
 百姓共剪候て賣出申候事
一村々小庄屋給米之儀、高之石ニ付米壹石五斗宛ニ被下候
 事
一御百姓眞開之儀、其所ニ随ひ手間掛り候分ハ御郡奉行吟
 味仕、奉行所え相達、二年・三年ニても手間懸り様之様
 子ニより、御年貢御赦免被成、其翌年より御年貢上納仕
 候事
一在々野開之儀、年々作り替ニ仕物ニて御座候ニ付、運上
 銀を輕ク申付候、就夫毎年改を仕、御郡切ニ運上銀を定
 メ上納申付候、又ハ受銀ニ申付候御郡も御座候事
一居り畝物幷一毛畝物相改上納申付候事
一御鷹野之刻、作毛不損様ニ可仕旨被仰付候、将又、御家老
 中より鷹をつかひあミかけなと仕候時、作毛不損様仕候
 へと御家老中申觸候事
一麥作夏作之儀ハ、御年貢少ニても不被召上候、夏作勝手
 能御座候所ハ御免相申付候時其心得を以吟味仕候事
一米壹俵は京舛三斗五升入、山奥は三斗入ニ相定候事
一在々御百姓参宮幷本寺参仕者之儀、受人を相立書物仕、
 御郡奉行へ差出候上、往来手形仕、御郡奉行加印を仕、
 御奉行所え差出加印仕、於大坂生田又助ニ當て差上セ申
 候、相下候時は右之往来切手ニ又助裏書判形を取下り差
 上申候ニ付、其根帳消申候事
一往還筋其外駄賃・日雇賃銀定之儀、荷馬ハ壹疋壹里ニ付
 四分宛、から尻ハ貮分六厘六毛、夫壹人ニ付貮分宛従前
 々相定申候、勿論坂道ハ其所々ニ増銀之定御座候、在郷
 馬は宿町馬之様ニ荷を負不申候ニ付、半駄賃ニ仕、一里
 貮分宛沙汰仕候事
一惣て御用ニ付御郡へ差ものハ、宿賃・薪代取不申宿を
 借シ申候、但鶴崎道中御上下之御供衆、其外他國へ御用
 ニ付被遣候者ハ、遣銀・宿銀を被下候ニ付宿銀ハ取申
 筈ニ被仰付候、今以其分ニ沙汰仕申候、将又、近年は御
 用ニ付鶴崎迄被遣候者ニも宿賃銀を相渡、宿々ニ可被遣
 旨被仰付候ニ付、其通ニ沙汰仕候事
一御郡奉行郡廻り之時、薪・馬のぬか・草わらハ其所より
 出し申候、此外何色之物ニても取不申筈ニ従前々被仰
 出、於今右之分ニて御座候事
  附り、荷馬之儀、前々ハ駄賃銀を出し借り候得共、寛
  文二年之秋御家老中相談之上、荷馬壹疋宛駄賃銀無シ
  ニ付継馬渡申筈ニ相極、於ニ今其分ニて御座候事
一在々放馬牛つなき置候ヘハ其様子書付御郡奉行え相達、奉
 行所え差上申候、右之牛馬主知不申間ハ、放馬つなき置
 候もの札を付召仕可申候、牛馬を取放候ものハ其書付
 仕御郡奉行へ差出、御郡奉行より奉行所へ差上申候、書
 付双方引合沙汰仕、相知レ申分ハ則本主え差返させ申候
 事
一御郡中より出来銀幷筆紙墨代、其外何ニても割賦仕調可
 申候、米銀ハ惣庄屋手中限ニ何々之出来銀何程々々と書
 付、御郡奉行吟味之上判形仕、惣庄屋へ可相渡候、其判
 形之書付之奥ニ村々之割賦前書付、惣庄屋より申觸調可
 申候、然上は御郡奉行判形無之割賦米銀を少も出申間敷
 旨従前々被仰出、今以其分ニ沙汰仕候事
一在々之者衣類其外奢かましき儀共仕間敷之旨、従前々被
 仰出候得共、近年猥ニ成申ニ付、御家老中相談之上御郡
 々々え申觸候觸状之事
 一衣類之儀、布木綿之類迄を着可仕候、絹紬之類ハ帯・
  えりニ至迄堅停止之事
 一上方染之帷子、是又嫡仕間敷事
 一今迄所持候ても、又奉公ニ罷出其間着仕候とても、御
  停止之類在々ニて一切着仕間敷事
 一酒肴を調、振舞等是又一切停止之事
 一不依何百姓不似合奢かましき儀、少之事も堅仕間敷事
  右之通相守候様ニ在々え申付候所ニ、寛文八年三月従
  公儀百姓奢たる儀不仕様ニと七ヶ條之被仰出御座候
  ニ付、彌従公儀被仰出之旨在々え堅申付候
 一他國之踊子、御國へ入申間敷旨、御家老中相談候て申
  觸候事
 一御所務半諸勧進従前々御停止ニ手」御座候得共、彌堅可
  被申付旨觸候

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする