山と溪を旅して

丹沢の溪でヤマメと遊び、風と戯れて心を解き放つ。林間の溪で料理を造り、お酒に酔いしれてまったり眠る。それが至福の時間。

新潟そば巡り

2024-05-06 17:29:45 | 蕎麦、うどん、ラーメン
GW、皆様はどのように過ごされましたか?
私は事務所を10連休にして例年どおり静かな事務所で仕事に勤しんでおりました
休みをとったのは5月1日~3日、新潟へと蕎麦巡りの旅に出かけておりました

高速の深夜割引を利用するとお蕎麦屋さん2軒分のお代が浮くので往復とも深夜割引を利用して
1日目は小千谷の『わたや平沢店』さんへ、開店30分前に到着したのに広い駐車場はほぼ満杯状態でありました

 
定刻に席に案内されて、へぎそば5合(2人前)を注文すると
キンピラがお勧めだと言う花番さんの誘い文句に乗って物は試しとキンピラ一皿を付けて頂きました



薬味はネギとワサビと辛し、わたやさんでは辛子がお勧めなのだそうですが先ずはワサビで一口
う~む滑らか~、この食感が布海苔をつなぎにしたへぎ蕎麦の特徴なんですねえ!

 

次にキンピラを添えて一口、何たる邪道かと思っていたのは大間違い、これは旨い!
通りかかった花番さんからキンピラはその半分で十分ですよ~と耳打ちされました
もう箸が止まらなくなって更にキンピラを一皿追加して最後までキンピラ添えで通してしまいましたが
こんな食べ方があったのかと正に眼から鱗の美味しさでございました~!








午後の部は十日町の立ち寄り湯『千年の湯』へ、強烈な勢いの泡風呂で疲れと筋肉を癒したあとは、、、、
この温泉は同じ敷地内にある何件かのお店から出前を取れるようになっているようで
先ずはネギチャーシューとビールを注文、そして届いた料理を見て、えっ、これがネギチャ-シュ-~?????



東京でネギチャ-シュ-といったらこれですよね、たっぷりの白髪ねぎをごま油と醤油で味付けしてチャーシュ-をトッピング
これビ-ルの伴に最高なのですが所変われば品変わるの諺どおり日本もそれなりに広いということを実感した次第でございます

                  

さて気を取り直して、嬉しいことにお蕎麦は温泉近くの名店『小嶋屋総本店』さんの出前が取れるそうで
へぎ蕎麦2人前をお願いした、ほんの10分ほどで届いたへぎ蕎麦の端正な細打ちの凛々しいお姿が老舗の矜持を感じますねえ



小嶋屋さんの薬味はネギと辛子のみ、意外にもへぎ蕎麦にはワサビよりも辛しとの相性が良いということを実感することができました



お蕎麦にはワサビという既成概念が覆され、しかもキンピラを添えたお蕎麦が驚くほど相性がいいという新鮮な初体験の一日でございました。








さて2日目は本命の十日町『そばや清兵衛』さん、今回で三度目の訪問です
定刻30分前に暖簾がかかって10時半に席に案内して頂きました
先ずはノンアルコ-ルビ-ルで軽く喉を潤しましょう、お通しのワラビのお浸しが嬉しい



懐かしいアケビの若芽、丹念に作られた鳥の巣に卵がふたつ、新潟では木の芽の巣ごもり風といわれているそうです
小学生の頃、春になるとアケビの若芽を摘んで家に持ち帰ると母がこの料理をこしらえてくれたものでした
麺つゆで、鰹節と醤油で、マヨ辛し和えで、ほろ苦いアケビの若芽で味わうご飯が殊のほか美味しかったことを思い出しました

 

今回はもり蕎麦とてんぷらをお願いしました



細打ちの小気味よい口当たりと滑らかな喉越しが忘れられずに毎年訪れてしまいます



アケビの若芽添えもほろ苦い風味と相まって新鮮な味わいでございます



からっと揚った薄衣のてんぷらの何と美しいこと!
清兵衛さんの丁寧な仕事にア-トのセンスを感じてうっとりしてしまいます



サックサクの藤の花、コシアブラ、フキノトウ、タラの芽、春ですねえ!

 
 

お蕎麦が美味しくてもう一枚追加



海老に大葉を巻いたてんぷら



いやぁ、さすが清兵衛さんでございます
今回も美しいお料理を最後まで美味しく味あわせて頂いて大満足でございます
ごちそうさまでした~!
コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初物 | トップ | 西丹沢の懐かしい面々 »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
へぎそば (たまボブ)
2024-05-06 17:50:46
GWは新潟へぎそば道中でしたか。
蕎麦大好きな高崎さんが選ぶ店はどこも蕎麦は当然で天麩羅もめちゃくちゃ美味しそう!
それにしてもキンピラと辛子が合うとはビックリです
美味しい蕎麦旅でよかったですね~。

僕は混雑するGWは出かけないのですが、4月28日夜に携帯が突然死したので、
4月29日から4日間は修理やら機種変更やらで電気店へ出ずっぱり、
5日目は移行や設定でぐったり、6日目は外壁へのセキュリティカメラ設置で疲れたーーっす~~
えっ!G.W.?? (へっぽこフライ師)
2024-05-06 21:17:43
何とまぁ~美味しそうなへぎそばですこと!

盆・暮・正月とは縁のないエッセンシャルワーカーの私は
普段と何も変わらぬ10日間を過ごしておりました。
昨日は午前4時に自宅を出発し→西東京で釣り未亡人をピックアップし→義母の暮らす九十九里へ。
藤の花が終わり菖蒲にはまだ早い水郷佐原のあやめパークへ、
早朝に咲いた水連の花が閉じる昼前に到着という完璧なタイミング(笑)
取り敢えず義母に光合成をさせ→九十九里に戻って買い物の手伝いをし
→未亡人を送り届け→帰還したのは午前2時。
本日は仕方なく休養日にいたしましたとさ(泣)

5年ぶりに林道が開通した神の川…
下の方から少しづつ大切に楽しんでおります(^^)v
へぎそば (高崎)
2024-05-06 23:52:11
たまボブさん

早々にコメント頂きありがとうございます。
半年ぶりの新潟そば巡りの旅は良い気分転換になりました。
お蕎麦が辛子との相性がいいこと、キンピラを添えたお蕎麦が美味しいことなど新しい発見の旅になりました。
ボブさんのGWは散々であったようですが問題解決した今後は存分にバイクツ-リングを楽しんでくんさいね~!
ご多忙なGW、、、 (高崎)
2024-05-07 00:02:28
へっぽこフライ師さん

久しぶりの遠距離ドライブとへぎ蕎麦を楽しんでまいりました。
へっぽこさんも結構ご多忙な日々であったようで
フィッシャ-マンズウイドゥやら義母様やらを楽しませるのにさぞお疲れでござんしょ?
これからは大手を振って独りの時間を満喫してくんさいねえ!

神の川林道も開通していましたねえ
前回のウドの川飯は長者舎の上の沢でやっとりました~!
てんぷら (兵庫の釣り師)
2024-05-07 17:23:52
恒例の蕎麦巡りの旅の第一弾ですね。
枌蕎麦は一度も食した経験がありませんが
見るからになめらかな食感であることが良くわかります。
そして山菜の天ぷらの揚げ具合と盛り付けの美しさに惚れ惚れしてしまいます。
やはり美しい料理は美味しそうですな。
アケビの若芽の巣ごもりも食べてみたいものです。
今回も収穫多い旅になりましたね。
Unknown (papachan)
2024-05-07 19:02:10
高崎さん、こんにちは!
蕎麦をめぐる旅、堪能させていただきました!
記事を拝読しただけで、幸せを感じましたよ。
蕎麦にきんぴらを添えていただくなんて、ところ変われば品変わるなんですね~。
とても興味深いです。
明確なテーマをもった旅は素敵です。
てんぷら (高崎)
2024-05-07 23:53:54
兵庫の釣り師さん

半年ぶりの新潟蕎麦巡りの旅、満喫できました。
お蕎麦屋さんでは蕎麦前を少々頂く程度でてんぷらは殆ど食べないのですが
清兵衛さんは前々から他のお客さんが食べているてんぷらなどの料理の佇まいが美しいので
この季節は山菜のてんぷらを是非とも味わいたいと決めて訪れた次第です。
からっと揚った薄衣のてんぷらが見るからに美しくて美味しそうではありませんか?

アケビの巣ごもり風もこの季節限定、釣り師さんも味わえる機会がありましたら是非ぜひ!
満喫 (高崎)
2024-05-08 00:02:14
papachanさん

蕎麦巡りを始めたら切りがありませんねえ。
信州、甲州、富山、福井、秩父、茨木、栃木、福島、新潟などなど個性が様々で訪ねたい地はまだまだたくさん、、、
気力体力が減退して少しずつ山から遠ざかざるを得ない身としては蕎麦とラーメンが次の楽しみの一つとなっています。

訪れる地によってそれぞれの個性に巡り合えるのもまた楽しみの一つとなりそうです。
Unknown (ヒロキチ)
2024-05-11 05:49:04
蕎麦巡りの旅良いですね〜。

新潟には昔鮎釣りに行き、日帰り温泉に浸かったりしましたが蕎麦屋には寄った事が無かったので、今年は湯沢辺りに久しぶりに鮎釣りに行こうと思っているので、へぎそば食べてみようと思いました。

そばにきんぴら、辛し、想像できませんが試してみたいです。

僕はと言うと、家族で諏訪に2泊3日で帰ったのですが、初の車中泊で1泊し、翌日は仲間の山小屋に泊まりました。

車中泊のお陰で諏訪で生ビールと餃子を満喫。
日帰り温泉に浸かり、家内の運転で霧ヶ峰に上がり就寝。
星空を子供達に見せたかったのですが、曇っていて見せる事は出来ませんでした。
翌朝は簡単にコーヒーを淹れパンを食べましたが、高原の空気の中で食べれば高級な朝ごはんになりました。
宿で4人で泊まる費用が豪華な夕飯に代わり、ハマりそうな「車中泊」でした。

山菜も採りに行きましたが、タラの芽、コシアブラ、ハリギリ、コゴミ、わらびに出会えました。

心も体もゆっくり出来ました。
食べてみたい (Kz)
2024-05-11 12:12:23
アンタはホントに蕎麦が好きなんだねえ
いろんな土地をめぐってるといろんな蕎麦や食べ方を発見するもんだね
へぎ蕎麦は一度も食べたことないから食べてみたいねえ
アケビの若芽はちっちやい頃にみんなで摘んでよく食べたよね、懐かしいなあ。
さあ俺はこれから飲んで昼寝だ。

コメントを投稿

蕎麦、うどん、ラーメン」カテゴリの最新記事