goo blog サービス終了のお知らせ 

株式会社パワーランド社長のブログ

日々変化する内外の経営・経済・社会環境に対し、自分の意見を適宜適切に表明したい。もちろん社業の宣伝も行います。

株式会社パワーランド

2025年05月09日 | Weblog

         

               

 下の小さな画像はこの3月15日にこのブログに投稿した玉ねぎ畑。3/15のを見て頂戴ネ。上の大きな画像は、ほぼ同じ方向から撮った同じ玉ねぎ畑のこの5月7日の画像です。

 玉ねぎの茎は逞しそうですね。勢いを感じます。玉が大きいのは土の中に埋まっている期間が他の産地と比べて一月位長いからだそうです。今の南あわじ市に行くともっと大規模に耕作されています。あちらこちらに建っている数々の小さな小屋は島の風物詩に成っています

 ところで、この「社長の旧ブログ」ですが、このgoo-blogというシステム自体がクローズされるというのですから、今日のブログも含めて従来の約20年間の全てのブログと共にアメーバブログに移るか、もうスッカリ止めてしまうかの二者択一と考えました。出版する道も残されている由で、少し心が動きましたが・・・その道は選択しないことにしました。

 当社ホームページのTOPICS欄がやや疎かに成って来ていますので、昔のブログを偲んで過去を自賛するよりも身近な現在の自分自身に警鐘を鳴らすという意味で、そのTOPICS欄を活用することにします。今日で未練を断ち切ります。皆様、私のブログに対する長らくのごヒイキ有難うございました。・・・御機嫌よう、さようなら・・・そして・・・さようなら、御機嫌よう 

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株式会社パワーランド

2025年05月06日 | Weblog

     

 船橋カントリークラブに付随して経営されているゴルフ打ちっ放し場。通称「LGV船橋」。このGW後半の5日(月)こどもの日の午後行って来ました。一階の打席は超満員。二階の席に少し空きがあるというので、二階に上がりました。

 素振りはかつては5番アイアンでしたが、75歳に成ってからは7番or8番アイアン。プロの様なスイングイメージを描いて頭は動かさずに肩を回し腰を切ります。いよいよ球を置いて打つのですが最初の10球位はどうもうまく当たりません。その昔、未だ三井不動産の柏ゴルフ場があったころ、そこで行われた不動産協会のゴルフでは新ペリア・ダブルパーカットで優勝したこともあるのですが、今はその面影はありません優勝カップは今も残っているのですが・・・。

 ところで、このドコモのGoo Blog 、この11月18日に閉鎖に成ることは既に投稿しています。このGoo Blog、アメーバ―ブログに引越しは出来る由。私の約20年間の歴史が刻んであるので、引っ越し手続きを取るか、それとも、もういい歳(80歳)だからやめか・・・悩ましい選択を迫られています。

 こんな時は、「演歌血液ガッタガタ」の歌詞よれば、血液型がB型の人は、「止めちゃおう」と言います。A型の人は「本音を口にしないで悩み込みます」。O型の人は「時が来たら成るように成る。放置しよう」。AB型の人は「続ければ良いじゃない」と軽く流します。私はA型なんです

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株式会社パワーランド

2025年05月01日 | Weblog
 私の古里淡路島の実家の田圃に今年もまたやって来た「コウノトリ」。武田家八代目が今は後を継いでいます。営農に勤しんでくれている姿は頼もしい。

 この田圃、私の幼少期はこんな姿ではありませんでした。いわゆる段々畑でした。それが第七代目の私の兄が、今から50年位前に近隣の山林や田畑を購入し、耕地整理してこの形になりました。

 次男の私自身は、「手に職を付けねば」ということで、親は、高卒⇒就職のコース設定。当時は、義務教育の中卒⇒就職が普通のコース。兄は、「武田家の跡継ぎ」と決められており、淡路農業高等学校(略して「淡農(だんのう」)へ進学。

 この人生観、今思うと、テレビの時代劇チャンネルの「跡目相続」とそっくりですネ。無農薬で安全な今日の餌を求めて今年もやって来ているコウノトリ。近くの電柱のてっぺんに巣作りしているはずです。あたかも、「人は人で『勝手に暮らしなさい。』と言ってる感じ😁 (もし、画像が小さいときは、画像をクリックすると「拡大」できます。)

           

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株式会社パワーランド

2025年04月27日 | Weblog

               

 JR等錦糸町駅南口の国道14号線(京葉道路)の中央分離帯の花々が当に咲き誇っていたのでスマホを向けました。この約30分後に「集中豪雨」に成るなど、天気予報が天気予報だったので、夢想だにしていませんでした。

 この信号は、墨田区江東橋二丁目の信号です。私の背面には馬券売り場があります。この日は4月26日(土)ですから、日本中央競馬会(JRA)の競争が府中で開催されています。水道橋のJRAは私の馬券購入の原点ですが、錦糸町にはあまり足を運んだことはありません。

 ところで、今まで投稿して来たこのブログ(Goo Blog)、この11月18日を以って閉鎖されるとの情報が入りました このところ、暫く投稿していませんでしたが、この情報が入ったショックで「やる気」を無くしていました

 何事にも、「始めが有れば終わりもある」のが、この人生 「やむを得ない」とか「運が悪かった」とかの言葉で断念するしかないのですが、ご愛読の皆様と別れるのは残念でなりません。アメーバーブログ等に「これまでの投稿記録共々移行できる」との措置は施されているので、折を見て「転居するか」と涙ながらに思い始めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株式会社パワーランド

2025年04月18日 | Weblog

           

  所謂、夕焼雲ですね。時間が出来たので17日(木)夕刻の帰路で撮りました。場所は自宅近くのアクロスモール新鎌ケ谷の屋上です。屋上駐車場越しの撮影。屋上と言っても、そんなに高くも無く地上五階建て建物なんです。

 撮った動機は、雲の形に魅かれたから。本来なら天井無しの青空ですが、この雲は・・・学術的には何と呼ばれるのでしょうか❓ 到底静電気の塊の様には見えませんが、一纏まりで形を作っています。どれだけ分厚いのでしょうか

 ところで、このブログのハード面がこの秋から使用できなくなるというメッセージが入って来ました。最初は、嘘だろうと思っていたのですが、どうやら本当の様なのです。何事も初めが有れば終わりが有るというのは、古今東西、四次元世界の真理

 間もなく終わることが分かっていて、投稿を続けるヒマと気力は・・・ありません大勢の方にアクセスして頂いて、どれほど私の励みになった事か ブログの部分だけが無くなるのか、スタッフのつぶやき部分も無くなるのか、あるいはこの当社HPすべてが使用不可に成るのかその内に「HPを新しくしませんか」と言うようなアナログ的なお誘いが来るような気がします

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株式会社パワーランド

2025年04月16日 | Weblog

     

 桜が終われば次はハナミズキの出番です。新鎌ヶ谷駅北口のアクロスモール北側に鎌ケ谷警察署がありますが、駅に向かうためにその信号を渡ったところでスマホ撮りしたのが、今日のこの画像です。

 快晴下でハナミズキの白い小さな花が咲き誇り始めています。桜で言えばサクランボに当たりますが、このハナミズキも実を付けます。サクランボは、「サクランボ狩りツアー」がある位人気がありますが、ハナミズキの実は小鳥でさえも食べません。

 ハナミズキと桜の関係は日米友好の象徴的存在です。1912年に先ず日本からワシントンDCに桜の樹が3000本贈られ、1915年に米国は日本にハナミヅキを40本贈られたと言われています。

 私も1970年にワシントンDCに行きましたが、ポトマック川沿いばかりではなく、巨大な桜の樹が満開の花を咲かせているストリートがありました。感謝や御恩返しなど、人は和む時は和むのに何故第二次世界大戦にまで突入してしまったのか 愚かな戦争が今も世界のアチコチで繰り返されています。為政者達よ、目を覚ませ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株式会社パワーランド

2025年04月14日 | Weblog

      

 渋谷マークシティ3階から眺めた渋谷スクランブル交差点。11日(金)夕刻のスマホ撮り。異常に赤い広告が出たので「何だろう、あれはっ」と思い、東京メトロ銀座線に向かう足を止めて眺めていたら、偶々信号待ちをしていたスクランブル交差点の信号が変わりました。

 これはラッキーと思い、広告の色が変わらないことを祈りながら数秒待ちました。交差点を渡る人の多いこと。駅から出る人・駅に向かう人・・・当(まさ)に文字通りスクランブル状態。この一人ひとりが目的を持って各々の方向に移動しているのかと思うと、経済はどうであれ目下は平和な日本を誇りに思います

 先週の株式市場を視ると、米・日の株価は目も当てられないほどの乱れ様 原因はトランプ大統領の関税政策。彼の言葉で言えば、”Great Deal(グレイトディール⇔偉大な政策)”とのことですが、日本の一年分の国家予算に相当する金額が米国株式市場で一瞬にして消失したとのこと。Dealには「負け」という意味もあったのか

 日本では制度が行き渡った「新しいNISA」で大きな評価損を抱えたという方の声がマスコミを通じて聞えて来ました。これは資産を持っている人が損をしたという程度で済むけれど、与信を得て信用取引をやっている投資家の中には債務が確定してしまい大童(おおわらわ)。渡る世間に一攫千金はありません。普通の人の生活の手本は今の時代でも「二宮金次郎」です。尊徳であって損得ではありません

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株式会社パワーランド

2025年04月12日 | Weblog

    

 青空に聳え立つのは東京ドームホテル。9日(水)の撮影。後楽園球場に併設されています。最寄り駅はJR中央線・都営三田線の水道橋駅。画像には写っていませんが、向かって左方面に日本中央競馬会(JRA)の建物があり、そこには馬券売場と当たり馬券の交換所があります。

 もう彼此50年以上も前の話に成りますが、その馬券売場に「当たり馬券」を持ってお金に変えて貰いに来たことが何度もありました。また、他人に頼まれて前売り馬券を買いに来たこともありました。大抵外れてしまうので、依頼された分を買わないでおこうかとも考えたことがありましたが・・・万一万馬券が当たった時は自腹を切らねばならないので、真面目に買って上げ続けました。

 時が50年も流れても馬券売り場がある建物は変わっていないように見えます。i-padとか言う馬券購入専用のシステムが出来て、携帯電話で馬券購入が可能になった時に、当時の三井銀行代々木支店で馬券専用の銀行口座を作りました。それ以降は、この水道橋や府中・中山競馬場へ行くことも無くなりました。

 馬券の種類も数が多く成り、スマホでどんな種類も購入できる由ですが、それほど熱狂的な競馬ファンでは無くなったので単勝・複勝・馬連・ワイド位の購入で、買い方を忘れない程度で済ませています。長ったらしい数字を暗記するのが大変。ボケ防止に有益 水道橋駅は私の心の故郷の一つです 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株式会社パワーランド

2025年04月10日 | Weblog

     

 横に走っている道路が中央通り。左へそのまま1ブロック進めば銀座一丁目に成ります。縦に走っている道路は鍛冶橋通りで、赤いオービックの看板がある方面に進めば、皇居二重橋方面に繋がります。今年の桜ももうそろそろ終わりだなあと思いながら撮りました。

 東京マラソンにせよ箱根駅伝にせよオリンピックメダリスト凱旋にせよ、この京橋交差点を通ります。その時は当然人だかりが多く一般人は通行できません。そんな時に便利なのは、この交差点の地下の通路。その地下通路から東京駅八重洲口方面は慣れれば徒歩10分圏内。私の足では徒歩7分位で新幹線ホームまで行けます

 この画像の様なアナログ的景色は私のような年齢のものには安らぎを与えて呉れますが、デジタルの話に成るともういけませんPCに入る多数のメールなどは詐欺メールかもと思うと・・・もう何を信じていいのか分からなくなります。

 送信元が「ヤマト運輸株式会社」「PayPay」「Amazon」「Etc利用紹介」「日本放送協会」「りそな銀行」「国税局」等ですと、ムムと思いますが、その書き出しが「尊敬なる納税者様」だと「これは詐欺メールだ」と分かります。国税局がそんなことを言う訳は無いからです。しかし、「ご利用状況の確認をお願い致します」と書かれると、一瞬戸惑います もう何もかも用心するに越したことはございませんこんな警戒心は実はボケ防止に有益だと思ったりします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株式会社パワーランド

2025年04月08日 | Weblog

     

 北総線・(成田⇔羽田)アクセス特急・東武アーバンパーク線・新京成線が乗り入れている新鎌ヶ谷駅東口の桜の樹。冬の間はこの桜の樹の枝の先までライトアップされていたのですが、春先に枝打ちされ桜花も少し角ばった形で咲いています。

 枝の先が剪定された分、樹の栄養分の廻り方が良いのでしょうか、今年のこの桜花は花の数が多くて中々の見物(みもの)に成っています。まさか人が写ると思っていなかったのですが、随分勢いよく歩かれたのでしょうか、しっかり写ってしまっていたので、消しゴムの力を借りました。

 ところで、桜の季節と言えば入学式や入社式などを思い出します。30年位前のバブル崩壊後に開発途上の都心の土地で、専門家の指導を受けて生花店を経営したことがあります。場所は東京都港区白金台。今のメトロ南北線「白金台駅」の近くでしたが、当時は未だ駅の面影はありません。

 そのお店では鉢植えの桜の開花時期の調整が大変。当時は温度で開花時期を調整していました。仲間数人の手を借りての経営でした。大田花卉(かき)市場に早朝から足を運びお花の入札に参加したこともありました。思いは巡る春の季節です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする