tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

合宿が無かった分を普段のお稽古で・・・

2020-09-30 18:04:15 | 大學の稽古

9月30日(水)

朝から秋の空が広がっておりましたが、寒暖の差が激しく体調の管理に注意しなければと思ってしまいます。

今日も大学へ行って来ました。

床の間

点前座に床の間があります。

おかしな茶室ですが、お茶室があるだけでも幸せな事です。

一方の大学は、畳の部屋が二部屋あるだけですから・・・

更々棚

上級生は更々棚を使ってのお稽古でした。

いつもの年でしたら、合宿で棚のお稽古をたっぷりとできましたが、今年は合宿がありませんでしたので、普段のお稽古で少しだけ経験させてあげようと思っております。

四年生

慣れない棚のお稽古ですので、妙に緊張しているようですが、進むにつれ合宿での事を思いだしてきたようです。

一度経験してみれば、頭の片隅にとどまっているのかも知れません。

今日は、午前中に眼科へ、そして昼食を取ってすぐに大学に行き、帰りに再びお医者さんへというハードな一日になってしまいました。

ちょっと疲れました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自服にも慣れてきたようで・・・

2020-09-29 17:17:36 | K大學の稽古

929日(火)

朝から快晴でしたが、夕方からちょっと怪しくなって来ました。

今日は大学へ行って来ましたが、授業は相変わらずリモートです。

花は、糸ススキ、サクラタデ、ミズヒキの三種で、何だか先週と同じ組み合わせになってしまいました。

花の寂しい時期ですので、これでも十分でしょう。

三年生

今日は平悠棚のお稽古です。

三年生ですから、少しずつ次の段階に進んで行かなと・・・

自服

自分で点てたお茶を自分で頂きます。

二年生

二年生もだいぶ上手になって来ました。

これからは手順も大切ですが、細やかなとろろを見てゆきたいと考えております。。

二年生

六月に再開してから休むことなく参加しておりましたから、すごく上手にきれいになって来ました。

本人も自覚してきております。

お菓子

お菓子は、お芋でした。

そう言えば、そろそろ十五夜です。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オケラという名の花が咲き始めて・・・

2020-09-28 17:53:58 | 庭の花

928日(月)

快晴の一日でした。

何となく秋を感じさせる風がここと良かった・・・

月最後の週ですので、歯医者さんに行って来ました。

西日を遮っていた木々の剪定をしましたので、明るい日差しが窓に差し込んでおりました。

毎年同じですが、私の好きな光景です。

木漏れ日の窓を見ながらの一服は心和みます。

オケラ

オケラが咲き始めました。

真っ白な小さな花の頭花を付け、その周りには魚の骨のような包葉をつけ、他の花とはちょっと変わった風情を感じさせます。

キク科の多年草で、比較的乾いた草原に自生しております。

我が家に来て3~40年は経っていると思います。

枯れもせず殖えもせず毎年2~3本の茎をのばし花を咲かせます。

歯医者さんも、定期的な検診でしたが、丁寧に見てくれますので半年以上かかっておりますが、来月で終了になる予定です。

最も一ヵ月に一度ですから・・・

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭木の剪定もゆっくりと慎重に・・・

2020-09-27 17:14:22 | 自宅の庭

9月27日(日)

昨日から一転して、朝から青空が広がりました。

昨日の静から今日は動へと大転換です。

夏の間、強烈な西日を遮ってくれていた木の剪定をしました。

脚立から落ちたとか、踏み外したとかよく聞きますので、脚立をしっかり結び付け固定してから作業を始めました。

西側は一番目に付くところですが、枝は切らずに伸び放題にして置きました。

遮る物がない西側ですの、見栄えなど言っておられません。

1時ころから始めて、4時頃までかかりました。

何といっても落ちないようにゆっくり慎重にだけでも時間がかかります。

剪定をしている時よりも、後片付けの方が時間が掛かってしまいますが、疲れ始めておりますから自然と休みがち・・・

若い頃は一気にやってしまいましたが、歳を重ねるごとに遅くなるようです。

でも、さっぱりしていい気分です。

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禅語が解らない時は・・・

2020-09-26 16:58:42 | 本棚の中から

926日(土)

朝かの雨が静かに降り続いております。

こんな日は家に閉じ籠もって、好きな本でも読んでいるのに限ります。

用事が済んで最初に手にした本がこれでした。

禅林句集

柴山全慶輯 書林其中堂発行の本ですが、小さくて持ち歩きにも邪魔にならず重宝しております。

昭和47年第一発行といいますから古い本で、旧漢字が使われておりますので禅語を調べるには最適です。

ただいま、解らない禅語に出会いまして、調べ中・・・

今は、ネットという便利な道具がありますが、解らない事を調べるのはやはり本が一番だと思っております。

 

お菓子

お隣さんから頂いたお焼きです。

信州土産だそうで、中にリンゴのジャムがたっぷりと入っておりました。

食べ応え満点です。

一服

お菓子を頂けばお抹茶です。

昨日の高校では、時間を間違って・・・というより、余り真剣になってしまい時間を勘違いをし、生徒たちのお茶を飲む時間を削ってしまい、お抹茶を飲まして上げられず、生徒たちはお菓子を持って飛び出すように次の授業に行きました。

そんな事を考えながら一服頂きました。

今度の授業には、ゆっくりお茶を楽しんで貰おうと考えております。

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校生も順調に進んでおりますが・・・

2020-09-25 18:36:16 | 非常勤講師奮闘記

9月25日(金)

雨の一日になってしまいましたが、高等学校へ行って来ました。

今年度の生徒は順調に覚えてくれますので、今日から次のステージに進むことにしました。

今までは、座ったままでお点前の手順だけを繰り返しておりましたが、何とかできるようになりましたので進むことに致しました。

お菓子

今日のお菓子は、栗の茶巾しぼりで、お菓子屋さん自慢のお菓子です。

生徒たちの顔をみていれば解ります。

誰もが美味しそうにてべておりますから・・・

茶道口に座り、挨拶をして立ち上がる。ここまで何とか揃っておりますが、歩きだすとばらばらです。

何しろ十人が一斉に歩きだすわけですから、揃うはずがありません。

木槿

それでも生徒たちは楽しそうにやっておりますから、みんな上手になってくれると思います。

私が、右!左!という通りに足を動かしますから、ロボットが歩いているようですが、本人たちは真剣ですから笑ってはいけません・・・

写真の木槿は、昨日撮りました。

素そろそろ終わりに近づいております。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリガネソウが再び咲き始めて・・・

2020-09-24 17:18:17 | 庭の花

924日(木)

朝から曇り、台風も予想より離れていたので被害が出なくてよかったです。

今日は、いつもの週でしたら自宅稽古の準備ですが、今週はお休みですので、庭の掃除や片付けなどをして一日が終わってしまいました。

カリガネソウ

九月上旬に咲いたカリガネソウですが、切り花として使いましたので当然切り詰めておりました。

ところが、再び茎をのばし始め二度目の開花です。

シソ科カリガネソウ属の多年草で、比較的育てやすい花だと思います。

雁草

この花の名前は、雁を連想しての銘々だそうですが、想像力の豊かな方が付けたのだと思います。

この花を見て雁を想像するでしょうか・・・

帆掛草

帆掛草とも呼ばれておりますが、カリガネソウという名前が行き渡っておりますので、帆掛草といわれても解らないかもしれません。

私は、帆掛草の方がぴったりのような気がいたしますが・・・

山や林に見かけることがあるそうですが、私は見た事はありません。

我が家では、狭い庭の通路脇に植えてありますので、通るたびに触れますので硫黄臭がしますが、触らなければ臭いませんので、床の間に飾っても問題はないと思います。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学生達も戻り始めてのお稽古は・・・

2020-09-23 17:30:03 | 大學の稽古

923日(水)

午前中の明るい日差しも夕方には雨になってしまいました。台風の影響なのか、遠ざかってくれれば良いのですが・・・

今日も大学へ行って来ました。

こちらの大学は、事務局の審査が通れば学校内入れる事になりましたので、今日から学校の茶室でのお稽古になりました。

大学での久しぶりのお稽古です。

花は、昨日と同じで、サクラタデ、ミズヒキ、糸ススキの三種です。

どちらも同じようにしております。

三年生

半年のブランクからやっと立ち直ってきました。

いくら若いとはいえ、半年間お稽古無しでは忘れてしまいますが、何回か繰り返す事により少しずつもとに戻っております。

 

三年生

半年ぶりです。

挨拶の後、思わず「元気だった?」と言ってしまいました。

それくらい久しぶりということです。

久しぶりのお点前ですので、スラスラ行くわけがありませんですが、一生懸命にやっておりました。

二年生

ここ2ヶ月ほどお稽古をしておりますので、元に戻っております。

そろそろ、拝見のお点前に入ってゆきたいと思っております。

大学の事務局からは、相当きつい条件が出されたそうで、消毒液やペーパータオルなど全部揃えて、始まる前の手洗いと検温、終わった後の消毒を徹底するという厳しい条件だったそうです。

審査に2週間を要しました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝日の授業で学生たちは・・・

2020-09-22 17:46:32 | K大學の稽古

922日(火)秋分の日

台風が発生したというニュースで、今度は関東地方に向かっているそうです。

今日は大学へ行って来ました。

こちらの大学では、授業日数が足りないという事で、今日も授業をしております。もちろん、リモート授業です。

 

花は、サクラタデ、ミズヒキ、糸ススキの三種です。

教えた通り、花を正面に向け自然に生けておりましたので、ほとんど手も出さず口も出さずにおります。

 

お菓子

お菓子は、桔梗でした。

練りきりの得も言われぬ美味しいお菓子です。

 

三年生

お稽古を再開してから、眼を見張るほど上手になって来ました。

後は、緊張しすぎて固くならない事だけです。

三年生

しばらく休んでいたためか、前の癖がでてきておりますが、上手になって来ましたので一安心です。

三年生

お点前が少し雑なところが中々治らずにいます。

もっと落ち着いてすればきれいなお点前になると思います。

二年生

覚えの良い子ですが、今日できたことが一週間空くとできなくなっているので、そのたびに注意をしておりますが、しっかり覚えればきれいなお点前が身に着くと思います。

一服

喉が渇きを感じたころに運び出してくれました。

とろりとした美味しい一服でした。

しゃべり通しておりますから、喉もカラカラになります。

この時期ですので、終わってからの片付けが大変だと思います。

でも、しっかりやって貰わないと困ることですから・・・

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中山道「深谷宿から本庄宿」を歩く・・・

2020-09-21 16:41:12 | 中山道六十九次散歩

9月21日(月)敬老の日

朝から晴天です。

午前中に用事を片付けて午後からは、一昨日の「中山道街道六十九次散歩」の備忘録に没頭しましたが、遅々として進まず・・・

今日は、中山道街道歩きの備忘録です。

深谷宿は、江戸から19里5町、約75kほどに位置し9番目の宿場として整備され旅籠の数も多く、宿としての規模は大きい方であったと云われております

渋沢栄一翁

深谷駅に10時に集合して出発ですが、駅前広場に建つ渋沢栄一翁にご挨拶をしてから歩きだしました。

目指すは、本庄宿です。

煉瓦の煙突

深谷は元々瓦の一大産地でしたが、明治になって西洋を模した建造物が増えるにつき、瓦作りの技術を生かした煉瓦作りが盛んに行われ今に残っております。

造り酒屋 藤橋藤三郎商店の煉瓦の煙突です。

深谷本陣跡

数少ない宿場の遺構のひとつで、深谷本陣跡の案内板がかろうじて立っておりましたが、立っているだけで、それらしきものは何一つありません。

内部は公開されてはおりませんが、上段の間など一部が残されているそうです。

七ツ梅酒造跡

300年以上続いた酒造元の跡地を利用して様々なお店がさながら横丁風景を思わせるように並んでいました。

どれもレトロ感満載のお店ばかりで、面白そうでした。

一番奥まったところに、映画館がありました。

東京厚生食堂協会

昔の看板をそのままに営業しているそうですが、大衆酒場・・・何とも昭和を感じさせてくれます。

耳そうじ

これは何屋さんでしょう・・・

今でも耳そうじにやって来る人がいるのでしょうか?

謎に満ちた看板です。

宿場の通り

表に出ると、昔のままの雰囲気で街道が残っておりました。

左の建物は、酒蔵です。

煙突

ここの蔵元にも、立派な煙突が残っており、深谷宿の雰囲気を感じさせてくれます。

残しているのか、残ってしまっているのかは定かではありませんが、取り壊すのには膨大な費用が掛かるそうです。

呑龍院

写真を撮らずに来てしまったため、振り返ると呑龍院鐘楼が見えた。

呑龍様は昔も今も、「子育て呑龍」といわれ、庶民から絶大な信仰を集めております。

西の常夜燈が設置されている場所は、宿場の特徴である桝形になっており、ここが宿場であった証にもなっております。

西の常夜燈

天保11年の建立ですが、今でも現役で夜になると赤々と点灯されているそうです。

透かしの「三」は、冨士講が建立した証です。

ここが深谷宿の西の出口でした。

清心寺の境内

浄土宗のお寺で、境内には、「一ノ谷合戦」で岡部小弥太忠澄によって討ち取られた、平家の大将「平忠度」の供養塔がありました。

供養塔

鎌倉幕府が開かれた後に、岡部小弥太忠澄によって平忠度を供養するために、自分の領地の中で一番見晴らしの良いこの地に供養塔を建てたと伝えられております。

平忠度のお墓は、兵庫県の須磨にあるそうです。

瀧宮神社

境内にある、湧水と滝がその名前の由来とも言われる神社で、古くから、深谷上杉氏の崇敬を受けてきたといわれる由緒ある神社です。
深谷市街地に近く憩いの場としても親しまれ、春には桜の名所として市民の憩いの場にもなっております。

源勝院

江戸時代に、この地の藩主安部信勝が創建した曹洞宗の寺で、境内には、安部氏2代から13代までの歴代藩主の墓があります。

ここも参拝できませんでした。

普斎寺

曹洞宗の寺。

岡部小弥太忠澄のお寺さんらしく、御影堂には岡部小弥太忠澄の像が安置されているそうですが、お参りはできませんでした。

今回の街道歩きでは、岡部小弥太の墓にお参りするのが一番の楽しみでしたが立ち寄ってはくれませんでした。

残念!!

この寺から1kくらい離れたところにお墓はあるそうです。

一番楽しみにしていただけに行きたかった・・・

高嶋秋帆幽閉の地

街道から少し入ったところに「高嶋秋帆幽閉の地」という場所がありました。

江戸末期の砲術家であった秋帆は幕府に重用されておりましたが、中傷によってこの地に10年間幽囚されていたといいます。

一里塚モドキ

街道を歩いて行くと、17号線と旧道の分岐点に立派な大木がありましたので、誰しも一里塚と思いきやそうではなかったのです。

この辺りにあったと云われておりますが、定かではないという事です。

日本橋から20番目ですが、場所は解らないとのことです。

岡部のマンホール

旧岡部町のマンホールです。衣冠束帯の人物が描かれております。

一体誰なのでしょう?

道しるべ

知らなければ真っすぐに行ってしまいそうな道ですので、どなたが書いたのか手書の道しるべが結んでありました。

これが無ければ・・・

百庚申

豊見坂にある庚申塔郡は、万延元年は庚申の年なので、村の有志により建てられました。

この年は、桜田門外の変や黒船が来るなど」、世の中の世情が騒然としていた年です。

現在60基ほど残っております。

龍岡橋

国道バイパスを横切り小山川を渡れば本庄藩領です。

長閑な堤防を歩いて本庄宿を目指しております。

八幡神社

村の鎮守さまとして親しまれております。

建久年間二この地一帯の児玉党の一人牧西広末が、鎌倉八幡宮を勧進建立した神社です。

現在でも当時から伝わっている、金鑚神楽が有名です。

宝珠寺

真言宗のお寺で、開基開山は不明だそうで、古くから鎌倉街道が通っていたといわれておりますので、その頃からのお寺さんだと思われます。

赤色の三門まで一直線の杉木立のすがすがしいお寺でした。

お地蔵さま

石仏が並ぶこのあたりが、武蔵の国と上野の国の境だそうで、このお地蔵さまがひと際目立っておりました。

あちこちにあった石仏を集めたともいわれております。

このあたりに一里塚があったそうですが今は何もありません。

交差点

旧道と17号の交差点です。

信号

本庄市内の交差点では、中山道交差点という名前の信号機でした。

圓心寺

浄土宗のお寺で、本堂が天正4年の建立と伝えられており、廃城となった本庄城の後に建立されたそうです。

お墓のお墓

境内には古い石塔が集められておりました。

墓地の整理をして集められたそうです。

本庄駅

夕方5時前に、今回のゴール地点本庄駅に着きました。

歩いた距離は、14,7k。

歩数は、24、400歩

久しぶりでしたので、足が痛くなってしまいました。

コメント (7)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする