goo blog サービス終了のお知らせ 

坂井えつ子の市議会ホーコク

2015年補選で初当選。2025年市議選を経て4期目となりました。市議会ホーコクや日々のことを発信しています。

【傍聴🐔公立保育園運営協議会】市が持ち帰った“宿題”は28日に示されるようです。

2025-08-16 | 日々のこと

市が小金井市立保育園の在り方に関する方針(案)を出しました。この間、保護者説明会・市民説明会を開催してきたものの質疑が終わっておらず、急きょ設定された公立保育園運営協議会でした。

3点にまとめるならば、
🐤 3時間半オーバー!5時間で閉会。
🐤 市が持ち帰った宿題”は28日に示される
🐤   注目!8月19日厚生文教委員会  9月6日予定の公立保育園運営協議会

ややざっくり報告!
傍聴者も少なめで、議員傍聴も少なかったです。お盆の影響もあるのでしょう。
冒頭30分弱は、これまでに詳細の説明の求めがあった「小金井市の財政状況について」市長が説明。

(本日の協議会で細かな経緯の説明はなかったのですが、聞くところによると各園から3名ずつ発言できるという話が合意されていたようです)。質疑に入る前に、市は、「要綱に基づいて、7名の保護者の方に意見陳述をしていただく。」としましたが、委員から「意見陳述ではない。説明会での質疑が終わらなかったので、質疑を求めたのだ」という趣旨の発言がありました。話し合いを経て、今回は7名の保護者も質疑に入るという形でスタート。

14時から15時半の予定でしたが、終了したのは18時54分。ということでおよそ3時間半オーバー。市が「提出する」とした資料や「検討する」とした件について、持ち帰った宿題”は28日に示すということが確認されて終わりました。


坂井が思うに、
 市が答えに詰まる場面があり、即答して欲しいなぁと思ったり。保護者の方のご要望もそれは難しそうだなぁと思うことがあったり。在園児ケアなどクリアになっていないことはあるし、やっぱりこのスケジュールでの審議はしんどいですね。
 市は、9月議会に議案上程をするとしています。私は、厚生文教委員ではないので、議案を“深く”審査する立場にはありません。現時点では、可も否も言えませんので、本日の協議会の様子のほか、保護者・市民説明会の様子やパブリックコメントへの回答、議会での市の答弁次第で判断します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ひとりごと。】さぁ、作戦会議だ!

2025-08-12 | ひとりごと。

”本が本を呼ぶ”
”アニメが本を呼ぶ”
”本が音楽を呼ぶ”

ことが時々ありまして、(引用・紹介されているのが気になるという意味)
文庫本を探しに、久しぶりの本屋さんへ。

ジャングルみたいな名前のネット通販に時々お世話になってはいるものの、ホントは本屋好き。お目当ての本は置いてなかったんだけど、伊坂幸太郎さんの小説が文庫化されているのを発見!GETしました。本屋さんだとこういう出会いがあるのが良い。ちなみに、文芸書ではなくて文庫本派です。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ケンカン🐔道路資料箱】〜地味に、地道にこつこつ えつ子

2025-08-10 | 閉会中の委員会

 8月5日、建設環境委員会で、委員会が要求し、担当課から提出された資料8点をアップしました。 
 市議会では、決算特別委員会と当初予算を審査する予算特別委員会の資料を市議会のページ(小金井市HP内)にUPしていますが、委員会資料は課題もありまだUPされていません。

タイトル or画像をクリックすると資料@坂井公式HP内に飛びます


東京都施行の優先整備路線の検討について

 


小金井市における市施行の優先整備路線の検討について


優先整備路線の検討に係る経過一覧


都市計画道路に関する検証委託仕様書


都市計画道路に関する市民説明会等の開催について


小金井都市計画道路3・4・11号線並びに小金井街道間における歩車分離状況、右折レーンの有無及び通学路の状況について


都市計画道路の事業期間等について


多摩地域26市における今後の都市計画道路の整備方針等について

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上級救命 再講習🐔

2025-08-08 | 日々のこと

上級救命再講習でした。実技&筆記試験をクリアして再認定いただきました。

救急車が到着するまでに要する時間はここ数年で伸びていて、およそ9分かかるとのこと。救急車が到着するまでの近くにいる人「バイスタンダー」の対応によって、生存率や社会復帰率が上がるので、とても大切です。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「何かしらの場」詳細は示されずとも、開催は約束。〜 ”はけと野川をこわす道路”を含む都市計画道路に関する説明会5日目。

2025-08-07 | ”はけと野川をこわす”都市計画道路

 ”はけと野川をこわす道路”を含む都市計画道路に関する説明会5日目・最終日は、前原小学校体育館。参加者は80名程度だったでしょうか。

 参加者紹介や配布資料の確認がおわった後、市民の方が挙手して「今後、市民とどういう場を持っていくのか、市の考えを示してもらえるのか、最後の30分程度で話し合える時間を設けてほしい」という意見が出ました。白井市長もそれを了としてスタート。

 会場の都合上、21時完全撤収という確認で司会も発言者も協力や配慮しながら、進行が進みました。初めて参加された方、何回か参加したけれどようやく発言できた方もいました。これまで一番多くの方の発言があったのでは?と思いますが、それでも挙手する人はいる状態であっという間に20時40分に。

最後、市長は、
◯再整理して議会に示すプロセスについて。議会の委員会でも具体的に説明できていないので、今この場では答えられない。いつ、どのように議会に説明するかも決まっていない。プロセスを示せる材料を持ち合わせていない。
◯東小は特に質疑の時間取れなかったので、別の場を考えるとした。昨日は申し訳なかった。何らかの場は設定しようと思っている。日時、場所、何も段取りできていないけれども、何から設定はします。皆さんに周知できるように段取りしたい。説明会や委員会の対応に追われていた。急いで段取りして周知できるようにしたい。

旨、発言しました。(坂井のメモで正式会議録ではありません)
 司会も「終了ではなく一時中断。皆様にお知らせする。」と閉めていましたので、市が何か示すのを待ちます。9月に議会に示すという前に開催する必要があると思いますのでご尽力いただきたい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする