坂井えつ子の市議会ホーコク

2015年補選で初当選。2021年本選で三選致しました。市議会ホーコクや日々のことを発信しています。

ヤングケアラーの実態を把握し、必要に応じサポートしよう~坂井の一般質問その1

2019-02-28 | 市議会(2019年)

今回の一般質問は3項目とりあげました。

1 ヤングケアラーの実態を把握し、必要に応じサポートしよう。
1)ヤングケアラーとなった子どもにどのような影響があると考えるか。
2)これまでに、ヤングケアラーと思われる事例はあったか。
3)ヤングケアラーが、相談できる手段や窓口はあるのか。
4)実態を把握するには、どのような方法があるか。
5)必要に応じた支援は、どのように行うことができるのか。

2 閉店を余儀なくされて、はや3年。福祉売店「りんくの店」の早期再開を。
1)この間の協議状況は。
2)今後の方針は。

3 都市計画道路3・4・11号線、市長意思を問う。

 

 まずは、ヤングケアラーの実態を把握し、必要に応じサポートしよう。について概要をお伝えします。

  ヤングケアラーという概念がまだ浸透していないので説明しながら、他自治体の取り組みや先進国イギリスでの現状を紹介しながらの質疑とし、
最後は、市長と教育長の考え方を問いました。



 ヤングケアラーは家のお手伝いをする子どもと混同されやすいのですが、「大人が担うようなケアや責任を引き受ける」という点が違います。たとえば、料理や洗濯、掃除などの家事のみならず、入浴やトイレの介助、薬の管理や着替えや移動の介助など、見守りや励ましなど情緒面のサポートなどを担っている状態です。

 補足しておきますと先進国イギリスでは、18際未満の子どもをヤングケアラー、概ね18~24際の若者をヤングアダルトケアラー、18以上30歳代までを若者ケアラーと呼んでいます。年齢層によってライフステージも変わりますので、必要なサポートは変わってきます。

 日本では、国による調査結果は公表されていませんが、総務省発表の就労構造基本調査では、2017年時点で21万100人のヤングケアラーと、30代の若者ケアラーは33万人いるということが分かっています。しかし、このなかに14歳未満は含まれていません。

 総務省調査の15歳人口は1億1000万、小金井市で15歳以上の人口はおよそ10万人。小金井は国の1000分の1程度ですので、小金井には、177人のヤングケアラー、241人の若者ケアラーがいる計算いなります。あわせると541人の子どもや若者がケアを担っているということ。

 今回は、ヤングケアラーに絞って、小金井での実情を確認しました。※正式な議事録ではなく書き起こしです※


Q ヤングケアラーとなった子どもにどのような影響があると考えるか。

A(学校教育部長) 
4つの影響が出ると考えられる。
1)疲労の蓄積により健康的な生活が送れない
2)学業不振、遅刻の増加などが表面化し、マイナスの評価を受けるようになる
3)放課後の時間がなくなるため部活動などを諦める
4)慢性的な疲労感による無気力、自尊感情の低下

Q これまでに、ヤングケアラーと思われる事例はあったか。

A(学校教育部長)
 7000人を超える児童生徒のなかには親の死別・病気・障害・家庭不和、きょうだいの病気・障害、日本文化不適応などにより、家事や家族の世話を担う児童生徒がいる

 
A(子ども家庭部長) 
 子家庭セ、子どもと子育てに関わるあらゆる相談を受けているケアを必要とする家族の世話やなんらかの家事を行っている子どもは少なからずいる。18歳未満の子どもで大人が担うようなケアの責任を引き受け子どもの健やかな成長や教育の機会に影響の及ぶ状態にある
 お子さんをヤングケアラーと定義した場合、詳細は言えないが過去に相談をいただいたことはあった。

 

Q ヤングケアラーが、相談できる手段や窓口はあるのか。

A(学校教育部長) 
  学級担任やスクールカウンセラー、内容によってはスクールソーシャルワーカーが相談を受けることができる

A(子ども家庭部長) 
 子どもや家庭が抱える複数の問題のうちのひとつ。介護や経済的なことなど各種相談窓口がある。
 子ども家庭支援センターほか、他課と連携している

Q 実態を把握するには、どのような方法があるか。

A(学校教育部長) 
 個人面談、家庭訪問、友達の話、親同士の話から気づくことが多い。スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーが実態把握するケースも

 A(子ども家庭部長) 
 家庭のなかのこと、ヤングケアラーという認識が低いことから表面化しづらく把握しづらい。厚生労働省が、2018年度子ども・子育て支援推進調査研究事業として、全国市町村の要保護児童対策地域協議会対象に「ヤングケアラーの実態に関する調査」を実施した


Q 必要に応じた支援は、どのように行うことができるのか。

A(学校教育部長) 
 子どもの話を傾聴し、スクールソーシャルや民生委員につなぐことができる

A(子ども家庭部長) 
 教育機関をはじめ関係機関との連携に努めていく
  ヤングケアラーという認識を持つところから始めてまいりたい

Q 市長の感想や見解は

A(市長)
 かつて同級生、どうしても望む進路に歩めなかった、ヤングケアラーがいた。今は元気にやっている。社会全体、地域全体でサービスを総動員して包括的にヤングケアラーや家族を支えていくことが必要。相談機能、実態把握機能を高めていくこと、経済的精神的に支えていく仕組みが必要。個人が夢や目標に向かって進んで行ける社会でありたい。国も自治体も取り組みを前進させていく必要がある。小金井市でも関係機関と協力して取り組んでいきたい

Q 教育長の感想や見解は

A(教育長)
 これまではっきり認識していなかった。いま振り返ると教員時代ヤングケアラーだった子どもはいた。不登校児の相談をふりかえってもヤングケアラーという立場で学校に行けなくなった子どもも知っている。身内の相談はしにくいのではないかと思う。そういうことも踏まえて実態を見極めていきたい。


===========

 議会で取り上げたことに対して、市民の方からの反響もありました。
 
 また、国が調査を行ったことは初めて知りました。来年度には調査結果がでることと思いますので、また折りをみて議会で取り上げようと思います。

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市議会は本会議。市長給与減額”ペナルティ条例”上程時の市長発言。

2019-02-26 | 市議会(2019年)

 社会福祉委員への報酬誤支給に係る一連の事務手続きに関して適切さを欠いたことに対して、市政執行の最高責任者としての責任を明確にするため、に提案された条例。

 給与減額条例は、これまで委員会に付託をせず本会議で即決していましたが、委員会付託を求める会派がいたため、総務企画委員会に付託となりました。

 4月、1カ月の期限付き条例で市長給与を60万7950円とするものです。条例提案の際、市長から発言がありました。読み原稿を提出することを求める声があったため、配られた資料を共有します。

 

 

 

 

 ほか、本日の本会議では、予算審査における資料請求を行いました。聞くところによると22名、軽く230を超える資料請求があった、とのこと。

 坂井は、審議会等の開催告知や傍聴環境整備について、職員の男女割合、非常勤職員の待遇改善、市民施設等における喫煙場所などの提出を依頼しました。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つながる小金井通信第40号を発行しました。

2019-02-25 | つながる小金井通信

つながる小金井通信第40号を発行しました。2019年3月議会のお知らせ号です。




PDFデータは坂井えつ子公式HPからダウンロードできます


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月3日、午後1時から議会報告会やります!

2019-02-24 | 議会ホーコク(議案検討)&意見交換会

3月議会の注目案件は?庁舎福祉会館どうなるの?予算の概要は??

のその前に、”いまさら聞けない議会のはなし”ということで。議会の仕事ってなぁに?小金井市議会議員って何人いるの?二元代表制ってなんだっけ。など、そもそも市議会とはなんぞやということを冒頭に説明しています。「わかりやすかった!」とのありがたいご意見もいただいているところ。

お気軽にどうぞ。フリートークの時間も設けています。

 

 

 

坂井えつ子の議会報告&意見交換会 vol.18

3月3日(日)午後1時~3時   
本町2‐9‐16 1‐105  主催:緑・つながる小金井

事前申込み不要。途中入退室も自由。初めての方も、歓迎です。お気軽に!

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本会議、2019年度施政方針に対して。自治体の長が健康と幸せを結びつけて考えるのは適切でない

2019-02-20 | 市議会(2019年)

 3月議会は1年間の予算を審議する、とりわけ重要な議会です。

 あわせて、市長が市政運営するにあたっての方針を述べるのも1年に1度、この3月議会です。2019年度施政方針は、西岡市長、今任期最後の施政方針。余談ですが、今年12月は市長選挙。12月1日が告示日で、8日が投開票日ということが決まったところです。

 さて。今年の施政方針は、細かなことが多くて、個別の政策について聞いていくと、予算の内容にも触れてしまいます。予算は、予算特別委員会を設け6日間かけて審議をしますので、細かなことは予算委員会で問うことにしました。

 政治も、結局は「ひと」なので、どのような考え方を持って事案に対応するのか、その人の考え方が大きく影響すると考えます。よって、西岡市長の考え方やこれまでの対応について、3点。意見を述べました。

 

施政方針全文はこちらから(※小金井市HPへとびます)


お伝えしたことの一つ目は、自治体の長が健康と幸せを結びつけて考えるのは適切でないということ。

 西岡市長が掲げる7つの基本政策のうちのひとつ「健‘幸’長寿・ささえ愛の小金井」について。健康の康を、幸の幸に当て字をしているのは、西岡市政2年目の施政方針からです。

 今回の施政方針では健康という言葉が目に留まりました。「誰もが健康で生き生きと安心して暮らすことができ、生活を楽しむことのできる町」「健康寿命を伸ばす」「誰もが生涯をつうじて健康で質の高い生活を送ることができるよう…」とあります。

 健康維持に取り組むことは否定しませんが、健康とは言えずとも生き生きと安心して暮らしていくことはできるし、健康とは言えずとも質の高い生活を送ることはできると考えます。質の高い生活ってなんだろう??

 小金井市には、多様な健康状態の方が暮らしています。いわゆる健康でない人がこの施政方針を読んだらどう受け取るだろうと思いを巡らせるわけです。健康と幸せを結び付けて考えるようなことを、市長が公に発言することは適切ではないということをお伝えしました。

 余談ですが、健康とはなんぞや?と思いましたので、いろいろ調べてみました。WHO世界保健機関憲章(原文は英語ですが、厚生労働省が定義を引用していました「健康とは、肉体的、精神的及び社会的に完全に良好な状態であり、単に疾病又は病弱の存在しないことではない。」ということ。単に、疾病又は病弱の存在しないことではなくて、肉体的、精神的及び社会的に完全に良好な状態と言っている。かなりハードルが高い。。。

 

 お伝えしたことの二つ目は、12万市民のしあわせや人生の謳歌の実現よりも住民福祉の増進に全力を。

 施政方針には、「12万市民の皆様が沢山のしあわせを感じ、たった一度しかない人生を謳歌することができるよう全力で取り組むことが私の使命。」とあります。同じ状況でも幸せと捉えるか不幸と捉えるかは個人によって変わりますし、幸福追求権は、国民の権利です。

 2016年度の施政方針にも市民幸福度ナンバーワンのまちづくりとありますが、幸せの追求や人生の謳歌は、ひとりひとりが、その人生において追求すれば良いのであって、自治体の長に全力で取り組んでいただくべきは、地方公共団体の使命である住民の福祉の増進だと考えるとお伝えしました。

 政治に携わる人にはこんな小金井にしていきたい!と、夢や希望を大いに語っていただきたいですが、実を伴うものであるべきです。

 議場ではお伝えしなかったけれど、施政方針は市民にむけたメッセージでもあると考えています。個人的には、市長に「あなたが幸せを感じ、人生を謳歌できるよう全力で取り組みます」と言われても。わたしの幸せや人生をあなたに語られたくない。と思います。

 西岡市長は、キレイな言葉で夢を語る傾向が強いと認識しています。仰っていることは悪くないので政策実現を望みます。


お伝えしたことの三つ目は、住民自治の考え方に則って、都市計画道路3・4・11号線への対応を。

 住民自治とは端的に言うと、自分が住むまちのことは、そのまちに暮らす市民が主体となってきめていく、ということ。野川とはけを壊す3・4・11号線については、市民がパブリックコメントや陳情で、見直し反対の意見を出していますし、この間、東京都が主催した意見交換会でも、道路整備前提の意見交換ではなく、道路整備の是非の意見交換をしたいと訴えてきました。

 住民自治の考え方に則って、いち自治体の長として対応すべきとお伝えしました。


 上記でお伝えした以外にも、読めば読むほど気になることがでてくる施政方針です。言葉の選び方には慎重でありたいですね。





  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする