goo blog サービス終了のお知らせ 

おべんとう&フリー素材

ダンナのお弁当の記録など。

その他徒然。

素材はDLしてお使いください。

気になる!その2 あれなんだ?

2006-03-01 07:55:59 | et cetera


今更なローカルばなしですが・・・

このあたりで、よく道行くトラックなどのダッシュボードに置いてある日の丸が二つ並んだようなステッカー。(こんなの→

あれは、日の丸ステッカーと言って、ファンキー・フライデーというNACK5のラジオ番組でメッセージを読まれると抽選で?送ってくれるものだそうです。(克也氏のサイン入り)

そのステッカーを置いている人に、親指を立てて「ファンキー!」と言うと「ファンキー!」と返してくれるとか。

ニセモノも出回っているという噂。

ファンキー・フライデーは、あの小林克也氏がDJを務める番組で、私はJ-WAVEっ子なので聴いていないのですが・・・。
(その昔西武ライオンズが盛り上がっていた頃、平日は文化放送、休日はNACK5の中継を聴いてましたが。)

小林克也氏といえば、私たちの年代はベストヒットUSAでしょう。

今BS朝日で放送中なのかな?

洋楽のPVやステージ(口パクだった?)が見られて貴重な番組でした。

ファンファン ファンキーフライデー(ファンサイト)

ファンキーフライデー(Wikipedia)

NACK5

ベストヒット USA

荒川静香選手☆金メダル!おめでとう

2006-02-24 17:22:53 | et cetera

荒川、どん底からはいあがり五輪で大輪の花 (読売新聞) - goo ニュース

ライブで見ましたよ。
感動しちゃいました。

「まさか獲れるなんて思ってなかった」と何度も言ってましたね。
高得点が出た時の表情もまるで人のことのように拍手して喜んでましたよね。

周囲からの「メダルはまだか?」みたいなプレッシャーもあまり感じていなかったのかな。

いやー、メダル獲るってことはやっぱり大層なことですよ。

日本の金メダリスト一覧・・・[夏季大会][冬季大会

健康診断受けてきました

2006-02-24 16:13:58 | et cetera
今日、年に一度の健康診断をしてきました。
私の場合ラッキーなことに、ダンナの会社で受けている健康診断の名簿に入れてもらうことができるのでありがたいです。(もちろん自費ですが)

内科の診察、尿・血液検査、血圧測定、視力・聴力、心電図、眼底検査(動脈硬化、糖尿病、緑内障などがわかる)、胸部レントゲン大腸がん・胃がん検査です。

胃の検査が一番面白くて、やったことのある人はわかると思いますが、バリウムを飲んですぐ発泡剤を飲み、台に乗って「右向きに回って」と何度も回されるんですよね。
台ごと逆さまになったりね。(初めてのとき落ちるかと思った)
胃の中のバリウムを行き渡らせるためなのかな。

慣れとは恐ろしいもので、結構楽しんでます。

でも、年に一度健康診断をしたからって、それで安心という訳ではないとは思います。
年に一度というスパンでは長くて、半年に一度くらいが理想とか言いますよね。

自己満足みたいなものもありますね・・。
健康でいたかったらやっぱり普段から気をつけないと。

ネットで健康チェックができるサイトがありました。

ちょっとやってみました・・・

「太りやすい度チェック」:54点(平均点:58.43点)
診断:太りやすい体質になりつつあります
“太る理由はたったひとつ。消費カロリーより摂取カロリーの方が多くなるからです”
わかっているけど。

「ドロドロ血チェック」:52点(平均点:58.24点)
診断:少しドロドロし始めているようです
対策は
・海草類か大豆類を1日最低1回は食べる(これはできそう)
・2回に1回は肉を魚に変える(難しそう)
・今よりも歩くスピードを1.5倍速くする(意識しなくちゃ)

「脳力チェック」:52点(平均点:63.46点)
診断:ギリギリライン…今からが勝負です!
“やはり文明の発達によって自動的にいろいろなことができてしまうこと、何事に対しても受動的になりがちなことが大きな原因と考えられています”(これすごくそう感じます)
対策は
・新聞を最低10分音読する(かなり無理)
・足し算、引き算を最低50問する(あー無理だ)
・朝からブドウ糖を積極的に摂る(ブドウ糖っていうと・・・?)
まずい、生活を改善できそうにないぞ。

参考>>
健康診断のポータルサイトカラダカラ
教職員の健康相談室

コミュニケーション支援ボード

2006-02-21 12:31:58 | et cetera
「コミュニケーションボード」で意思表示(YOMIURI ONLINE)

コミュニケーション支援ボード・・・

(とって長くなると思います。)

言葉で自分の意思表示がむずかしい人にとって、絵や写真を使う取り組みはとても有効だと思います。

息子も自閉傾向があり、言葉があっても意思の疎通は意外に難しいものです。

私たちとは違った概念を持っている(らしい)ので、お互いにそこをわかりあうのに時間がかかります。

視覚イメージでのやり取りは、わかりやすいです。

実は私たちもそうで、もしファミレスに入って、文字だけが並んだメニューが出されたらイメージが沸かないと思いませんか?

あのきれいな写真に慣れてしまって、その方がストレスがないからです。(たまに「写真と違う~」なんて時もありますが・・^^;)

そういう部分がとても強い人たちなんだと思います。

このコミュニケーション支援ボードまだ使ったことはありませんが、普段生活の中で使う習慣がつけば、かなりお互いのストレスは軽減されるのではないでしょうか。

こういうツールに頼ることは、言葉を覚えないのではないか?という心配もあるかもしれません。

そのへんは、うまくバランスを取りながら上手に取り入れていくしかないと思います。

障害、特に知的発達障害をもつ人たちは、私たちが想像する以上に周囲に対して不安が大きいと思うのです。

また、私たちが思っている以上にたくさんの「意思」を持っています。(当然なんですけど)

ただ、それがどうしてもないがしろにされてしまうのは、子どもの障害を受け入れざるを得ない親自身、今のこの世の中で孤立しかねない状況からは、そこまで余裕はないでしょう。

親は、子どもの障害を知り、やっとのことで受け入れ、落ち込んだどん底から這い上がります。

「障害をもつ子どもは天使」「親を選んで生まれてくるのよ、あなたならできる」・・・などの、周囲からのある意味慰めとも取れる言葉は、渦中にいるときはかなかな耳に入りません・・・だって、それまで「障害児の親」は他人事だったんですから・・・

そして涙も枯れた頃には、かわいい寝顔を見ながら「この子は私が守る!」的な思いに助けられてがんばってくるのです。(→これは本当は危険な発想で、親は周囲の助けや理解を得なければたいてい行き詰まります。仲間を見つけましょう!)

そんな流れで、忙しい生活にかまけてつい「言ってもわからないから」という気持ちが心のどこかにあって、意思を確かめるという行為を省いて日々過ごしてしまいます。

いざ確かめるとなれば大変だからです。

いろいろな方法で、時間をかけてやらなくてはなりません。

相当忍耐の要ることです。

はっきり言って、難しいです・・・。

だから子ども自身も、自分の意思を表す機会がなかなか得られないままでいるんです。

でも!!時代が少しずつ変わっているんですね。

「自分の意思を伝え、わかってもらえる」ことはどんなに嬉しいでしょう。

こうやってニュースにもなり、社会にも少しずつ知ってくれる人が増え、知った人がまた誰かに伝えてくれて・・・

そして理解者、協力者が増えてくれるでしょう。

大きな期待をしています。

この記事を取り上げているブログがあったのでトラバ&リンクを貼ります。
スマイリーデイズ~ビジネス・暮らしのアイデア

明治安田こころの健康財団>コミュニケーション支援ボード

コミュニケーション支援とバリアフリー

ジアース教育新社

このアイテムの詳細を見る

金八記念館実現に向けて

2006-02-19 11:31:49 | et cetera
以前ここで触れた事のある話題ですが、ドラマ「3年B組金八先生」のロケ地になった桜中学こと旧足立第二中学校を残し、金八記念館として生まれ変わらせようという動きがあり、まだ現実になっていませんが一歩近づいたというニュースです。

旧足立第二中学校跡地が来年大学(東京未来大学;仮称)に生まれ変わり、金八記念館の併設に向けて積極的な姿勢を見せている、とのこと。

金八記念館推進委員会のオフィシャルページ

記念館立ち上げ推進の動きは、ドラマに出演したOB有志の方々や作家の小山内氏、株式会社武田鉄矢商店(事務所)、TBSなどの協賛や協力を得て活動しています。

その流れで↓のようなサイト見つけました。
3年B組金八先生 ロケ地案内
西新井村私たちのあだち(青字02/21追記)

.....
ブログ内過去ログ
『金八記念館』設立の動き

J-WAVE (81.3MHz)ウェブサイト
GOOD MORNING TOKYO
NISSAN CARWINGS MORNING EXPRESS■Friday2/17


ないのかなあ、サンフランシルコ。

2006-02-18 08:16:41 | et cetera
ここで話題にした、ラジオのANAのCM「サンフランシスコにサンフランシルコは本当にあるのか?」。

ネットで質問した方がいて、サンフランシスコ在住の方からお返事が。

「日本人の間で話題になってないからジョークでは?」
最近流れる航空会社のラジオのCMで... (人力検索「はてな」

え~そうなのぉ?

.....
ここの過去ログ「気になる!」

アトピー性皮膚炎と花粉症に朗報

2006-02-17 14:56:43 | et cetera
オハヨー乳業:プレスリリース>
L-55乳酸菌のアトピー性皮膚炎改善に関する研究成果を発表

乳酸菌というとヨーグルトを連想するけど、ヨーグルトが苦手な人はどうかな。
他の食品にも添加できるのかな。

L-55は花粉症にもいいらしい。→花粉症の症状を緩和するL-55乳酸菌

オハヨー乳業L-55乳酸菌入り商品ありです
・「L-55ヨーグルト」「ダブルのチカラ豆乳ヨーグルト」「低糖・低脂肪ヨーグルト」
・ドリンクタイプはほとんどL-55乳酸菌入りのようです(青汁以外?)

西武の松坂投手に教えてあげたい...

藍ちゃんガンバ!

2006-02-17 12:18:56 | et cetera
宮里がいよいよ本格参戦 米女子ゴルフ今季開幕戦 (共同通信) - goo ニュース

独特の政治ワールド、日本とアメリカ仲が良いんだか悪いんだか・・・。

でもスポーツの世界は、そちらとはリンクしてないもんね。

アメリカは遠いけど、大会前でもブログをまめに更新してて、コメントもたくさん!距離を感じない。

藍ちゃんブログ

藍ちゃんのサイトにトラバしているこんなサイト見つけました↓
藍ちゃんのアメリカ(LPGA/全米女子プロゴルフ選手権)でのインタビューなど、日本語バージョンがpdfファイルで読めます。
宮里藍LPGAブログ!?(^ ・^)ノ(ブログ:とうみAM局!?

おいしい青汁♪

2006-02-14 19:20:06 | et cetera

義母に「飲みなさい」と渡されたのです、「大麦若葉」とかいう青汁の一種、2箱ドーンと。
青汁なんて絶対飲めない!と思っていたけど、これは牛乳に溶かせば抹茶ミルクそっくりなので問題なく飲めるんです。

確かに体に良さそうなので続けてみようと思います。

山本漢方製薬
大麦青葉青汁(楽天)

日本のバレンタイン発祥の地は・・・

2006-02-14 13:39:27 | et cetera


どーでもいいですよ♪
”スキー場のカレーっておいしいよねえ♪”
・・・という手垢まみれの情報・・・byだいたひかる(スキよ)
だいたひかるの情緒不安定BLOG

これは手垢まみれの情報かどうかわかりませんが・・・今日はバレンタインデーということで。
物事の始まりというといくつか説があるのものですが、日本のバレンタインデーの発祥の地は神戸(1936神戸のモロゾフ)、その後、メリーチョコレートが定着させた(1958年)、というのが定説のようです。

でもって、本家本元バレンタインの発祥の地から神戸に、記念の像が送られたとか。

Shall We Travel - 旅心をくすぐるサイト
神戸 - 日本のバレンタインデー発祥の地 -
・・・バックナンバーもおもしろいかも