PLANET LULU GALAXY!

ルルの日記

妻は森羅万象と話をしていた。

2006-03-13 16:39:35 | 

あいかわらずコメントのお返しが出来なくてごめんなさい。
ぐずぐずのろのろで、気持ちが座礁してしまってる間はどうしてもお返事ができないのです。
でも、Yoracha!さま、evergreenさま、私がこの先、生き続けるとしたら、お二方のような女性になっていたいです。感性豊かで、世界、文化、人間に対して、少女のようなときめきを持っているお二方・・・。憧れです。

今日は、私が影響を受けた少女漫画のお話をしようと思います。

私が一番好きな少女漫画家は大島弓子さんという方です。

彼女のことは、18歳の時、とあるバンドの打ち上げで出会った23歳のシャイな素敵なお姉様から教わりました。その時の私は、少年誌に連載していた、江口寿史氏の「ストップ!ひばりくん」のひばりくん(美形なオカマキャラ)になりたいと憧れる、少女趣味を否定し、中性願望のある、絶対スカートははかない(いわゆるホットパンツかベルボトム姿で60年代サイケ少女orパンク少女を気取ってました。)今みたいに気も弱くない勢いのある男気溢れる少女でした。

最初に思っていた大島弓子さんのイメージは、“チビ猫”という名の、擬人化された子猫が主人公の作品「綿の国星」のほわほわのメルヘンの少女趣味な世界でした。

確かに、大島弓子さんの初期作品(1968年「ポーラの涙」でデビュー)は、そうした一面も持っているのですが、80年代に入ってからの彼女の作品は、昔から時々顔を見せていた彼女のブラックでビターでシニカルなセンスが色濃く頭角を現してきました。昔からの少女漫画の定型だった、過剰な装飾、とにかくありえないくらいの登場人物の瞳の大きさ、そういったものがなくなり、登場人物も、背景も、何もかも、無味乾燥に思えるくらいシンプルです。それだからこそ後期の彼女の描いていた、人間の心の残酷さ、美しさが読むものの心にぐさりとめりこんでくるのです。

私が今回取り上げたいのは、大島弓子さんの1985年の作品「ダリアの帯」です。
この作品は、ある本で作家の吉本ばななさんが、敬愛していて、自作への影響も与えた存在であるという、大島弓子さんの作品の中でも特に一番好きな作品であると語ってました。

(私事をお話ししますと、1987年に「キッチン」でデビューした吉本ばななさんは、私にとって同時代、リアルタイムの作家だったと言えるのですが、元々、国内だと夏目漱石、芥川龍之介を始めとする、明治、大正、昭和初期の文豪。近代だとかろうじて安部公房氏が好きだった私は、つまり、現代とシンクロした気分になることをあえて拒否していたので、まったく読んでいませんでした。少し世の中への態度が軟化した時に、一作品程度読んだくらいです。その時期に夢中になって読んだのは、「スバラ式世界」「優しくって少しばか」「我輩は苦手である」などの作品を書いた原田宗典さんです^_^;原田さーん!!!早く元気になってくださーい!!!T_T優れたものなんか書かなくていいので、私は原田さんがご家族と幸せで心健やかに暮らしている情報が聞きたいのです・・・!!!話は戻って、吉本ばななさんの良さは私は解らない〈知らない〉のですが、世界的にも、多世代に渡って支持されている吉本ばななさんも「ダリアの帯」は好きな作品だというのがとても感慨深かったのです。大島弓子さんもいろいろな人〈世代〉に知られるようになってほしい・・・。)

また話が脱線してしまいましたが、「ダリアの帯」は、(ベタないい方をしてしまいますが)夫と妻の究極的な愛の物語です。子供を自分の不注意で流産し、狂気にとらわれてしまった妻の姿に直面した時に、夫は何を考えるか、どういう試みをするか。奇行を繰り返す妻と、それでも会社に通い日常生活を送らなければならない現実。

この物語を読んで、今思い返して、私は、愛とは、「覚悟するものなのだ」と思いました。
夫は、いわゆる現実生活=一般的な日常生活、親族、社会的なていさい。すべてを捨てて、妻と共に生きることを選びました。
精神病院から妻を連れ出し逃げる時の、
「どちらが患者(狂気にとらわれている)なのかはわからない」
「ふたりとも患者なのかもしれない」
とのセリフは本当に名言だと思います。
読み返して、涙が出てしまいました・・・。

ラストはお話ししません。是非、みなさん、読んでみて下さい。

 

ダリアの帯 (白泉社文庫)
クリエーター情報なし
白泉社

 

大島弓子が選んだ大島弓子選集 5 ダリアの帯 (MFコミックス)
クリエーター情報なし
メディアファクトリー



この話は、フェアリーテイル(おとぎばなし)だとは思います。

でも、「人生はおとぎばなし」(J・アーヴィング「ホテル・ニューハンプシャー」より。小人症の少女で作家になったリリーの言った言葉。)なのだと思います。
それとも、「人生は祭りだ」(フェデリコ・フェリーニの言葉)なのかもしれません。

次は大島弓子さんの「ロングロングケーキ」について書きたいです。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ダンナさまが、中村一義にヤ... | トップ | マニック・ストリート・プリ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (evergreen)
2006-03-17 23:35:39
大島弓子さん。もちろん古い作品しか知らないんですが、大好きです。

登場人物のファッションセンスが素晴らしくって、カーリーヘアにぶかぶかのコートがカッコよくてまねしていました。



ルル様、私は全然悪い見本!

愛を語る資格ないです!(笑)



お返事なんかいいんですってば!
返信する
そういう話題でコメント付けることになるとは(笑) (フレ)
2006-03-18 00:09:30
フェアリーテイル=妖精話=英国ロックみたいなつながりがあるので何とはなしに少女漫画読みました。いわゆるそういうのではなくって、竹宮恵子さんの「イズァローン伝説」がとにかく英国的で好きですね。あ、もちろん「エロイカより愛を込めて」という青池保子さんのロック話盛り込みまくりのバカ話も良いのですが…。
返信する
evergreenサマコメントありがとうございますm(__)m (ルル)
2006-03-19 20:54:49
大島弓子さん、私の中で一時期すごく盛り上がって、彼女の昔の作品を集めるために、よく古本屋めぐりをしてました

彼女の作品はほとんど読んだと思います♪♪

初期の作品はタイトルがすごく凝ってマスネ!

「ミモザ館でつかまえて」とか、「我がソドムへようこそ」とか、「F(フロイト)式蘭丸」とか、「ローズティーセレモニー」とか・・・。

お返事、なるべく迅速に丁寧にお返ししたいです~・・・ものすごくバランス感覚の欠落している人間なので~・・・。気分がすぐれないうちにお返事すると自分がなんかまずいことを言ってしまうような気がして・・・(←ノイローゼです・・・
返信する
フレ様、コメントありがとうございますm(__)m (ルル)
2006-03-19 21:13:25
ロック好きの男性で、少女漫画お好きな方って多いのかしら?

それはきっとフレさんがおっしゃったようなつながりで読まれているのですね・・!きっと・・・。

私は、昭和41年生まれの長兄から少女漫画を教わったのですが、萩尾望都さんとか佐々木淳子さんでしたね~・・・。竹宮恵子さんと青池保子さんは未読なんですよ~・・・。



ロック好きの少女漫画家さんってけっこう多いみたいですね

大島弓子さんはデヴィット・ボウイのファンで、よく作品の中にボウイっぽいキャラクターが出てくるし、もう一人、私のこれまたかなり好きな、川原泉さんという方はプログレが好きみたいです・・・
返信する