ペトロとカタリナの旅を重ねて

あの日、あの時、あの場所で
カタリナと歩いた街、優しい人たちとの折々の出会い・・・
それは、想い出という名の心の糧 

ゴッホ(2)「ジャガイモを食べる人々」

2018年03月05日 |  ∟ベネルクスの美術館

 ※ オランダ ‐ アムステルダム/ゴッホ美術館編(2)‐ ベネルクス美術館絵画名作選(23)

 19世紀後半のパリ、伝統的なアカデミー様式と対立した画家らによる芸術運動である印象派、好きな画家を一人、となれば貴方は誰を上げますか?

 先駆者マネ(1832-1883)、印象派という名称の由来となったモネ(1840-1926)、同派を代表するルノワール(1841-1919)、それとも後期印象派を代表するセザンヌ(1839-1906)でしょうか?

 そんな巨匠の中で、強烈な色彩による対象描写で炎の画家とも称された異彩の画家フィンセント・ファン・ゴッホ(1853-1890)を上げる人も多いのでは。

 さて、その彼の初期の代表作「ジャガイモを食べる人々」(1885年/81.5×114.5cm)から小編スタート。

 1880年というから27歳の時、彼が本格的に画家を志す決意を弟テオに示して数年、32歳の頃に描いたというからかなり遅い画壇デヴューである。

 牧師の家に生まれた彼、青年期には炭鉱地帯で牧師として働いたとされてい、労働者階級の人々が、貧しくとも逞しく生きる姿に強く共鳴していたという。

 そんな彼が、家族が寄り添い小さなランプの光の下で夕餉にジャガイモを食べる情景を主題にした本作、慎ましやかな暮らしに深い共感が示されている。

 ゴッホと言えば「<ひまわり>」(1888年/92×72.5cm /ナショナル・ギャラリー等蔵)の明るいイメージがまとわりつく。

 美術館二階、大勢のギャラリーが引きも切らぬ広い展示室に、概ね制作年次順に架けられた作品、本作を始め「<一足の靴>」(1886年/37.5×45cm)など、「ほんとに上手だと思うけど」「自宅の壁に架けたいとは思わないよなあ」と、溜息と一緒にそんな言葉が出た。
 Peter & Catherine’s Travel. Tour No.1525


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 押しかけ体験学習? - 本日は... | トップ | ゴッホ(3)「黄色い家」 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
壁には? (ろこ)
2018-03-05 17:27:40
こんにちは。
 私も現地で見ました。
 農民の貧しい夕餉の様子。
 表情も服装も、食事も貧しさがそこかしこにあって、特に農民の表情が印象に残りました。
 これを壁に飾りたいとは思いませんね。
 
Unknown (アクセル)
2018-03-05 20:30:30
痛みに堪えて数時間・・・一人で心細かったのでは?と
心配していましたがブログも続いているので安心しました。

ゴッホ展(京都)行ってきました。
世界の名だたる美術館の所蔵する油彩画、日本の浮世絵に影響受けた絵とかオヴェール巡礼後の絵とか
ゴッホの違う側面を見た感じがして面白かったです。

ゴッホ、セザンヌ個性的で見るのは楽しいですが
飾るならルノアールかモネかな

ジベルニーのモネの家の庭が素晴らしくて
我が家のリビングの壁に飾っています。
おはようございます (petro )
2018-03-06 08:59:54
ろこさん コメントありがとうございます
 難しいことは別にして彼が伝たいことは理解(わかる)ような気がしますが、さて、架けろと言われても腰が引けてしまいます
 ただ、太く明確な筆使いで描かれた表現は、素朴でありながもモチーフ対する真摯な態度を見出すことができるような気がします
 ゴッホその人は何事にも真面目で、いわゆる線の細い人だったのでは、と勝手に解釈しているのですが、どうなんでしょうか?
ご無沙汰しています (petro)
2018-03-06 09:02:22
アクセルさん ご心配をおかけしました
 身の回りのこと、なんでも書けばいいってもんじゃないことは常々思っているんですが性分で、自分のことながら呆れています
 ゴッホ展、行きたいなあとは思っていたのですが、最近は神戸すら遠くて、京都なんて思っただけで気が萎えます
 ♪ 赤い鼻緒のみいちゃん じゃないですが、暖かくなるのを待っています

コメントを投稿

 ∟ベネルクスの美術館」カテゴリの最新記事