ペトロとカタリナの旅を重ねて

あの日、あの時、あの場所で
カタリナと歩いた街、優しい人たちとの折々の出会い・・・
それは、想い出という名の心の糧 

9月になれば

2009年08月29日 | 季節/暦

 日米安保条約が結ばれて50年になろうとしている。

 その60年代の初め、ラジオの電話リクエストが全盛で、5球スーパーの真空管ラジオに耳を凝らした。
 今の時期に必ずといっていいほど流れてきたのが、「9月になれば」(Come September)だった。

 Photo山重なる田舎で、季節が透けはじめたものの夏の終わりのけだるくもの憂い夜に、ミラノやローマを舞台にしたハリウッドの恋愛映画の主題歌の明るく軽快なメロデイが流れると、外国ならずともまだ見ぬ都会の華やかさに憧れる自分がいた。(写真上:夙川公園で遊ぶ姉妹)

 宇宙に137日滞在した若田さんが、無事地球に帰還したニュースでこの8月は明けた。

 裁判員裁判がはじまり、豪雨禍、日照不足などの異常気象と東海地方の地震、新型インフルエンザが甲子園の高校生達にも影響をもたらし、とうとう死者を出してしまった。(写真中:街中の秋の花)

 そして、衆議院選挙に明け暮れした月でもあった。
 自称責任力の与党と政権交代を媚びる野党が、40日もの間果てもなく続けた椅子取りゲーム。

 Photo_2世評、政権選択が憲政史上はじめて国民の一票によって行使される画期的な選挙、と報道機関を中心に喧しく、実現すれば半世紀に亘り米国に国の安全を委ねてきたこれまでの国の在り様も問われるやも知れない。(写真下:投票日を報じる朝日新聞)

 勿論、そのことは喜ばしいことだが、さて変えてみて如何ほどのものが期待できようかと醒めた部分もある。

 ただ、歴代ところてん総理を筆頭に派閥や族議員のボス、旧態依然と利権をほしいままにする守旧派、一票を請い握手を求めながらもふんどり返りちょこっとおざなりに頭を下げて見せる大物?連中には、この際お引取りを願いたいと切に思う。

 明日はその投票日、棄権からは何も得られず、私達に主権があることを為政者に示さなくてはならない。

 そんなこんなで、夏・8月がいく。が、さて、9月になれば何が見えるの?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェット風船

2009年08月21日 | 日記

 この春先、野球場でのジェット風船の再使用について、「中止したのは新型インフルエンザを危惧してのこと。ならば、唾液感染する病気が他にもあるのではと思うのが常だし、インフルエンザは収束したのではなく報道価値が低くなっただけのこと」(2009/06/29)と、このブログでジェット風船を禁止すべきという主旨のことを書いた。

  当時、東京の神宮球場は、「この風船飛ばしを環境と公衆衛生の観点から今後一切禁止する」と発表したが、筆者はこのことを評価、禁煙や分煙の取組みなど公衆モラルについて関西の意識の低さを嘆いた。

 P1050556_2今回、呼吸器系などに既往症を持つ患者が、新型インフルエンザを起因のひとつとして亡くなり、幼い子供に脳症が懸念される事態になった。
 これを受けてか、球場側が「自粛」を呼びかけたと本日付の朝日新聞が報じた。

 確かに、この風船が飛ばす唾液によってインフルエンザが伝染する可能性は極めて低いとは聞くが、衛正観念のうえから気持ちが好いものとは言えない。

 野球観戦を楽しむのではなく、まるで風船飛ばしをするために、その場限りの憂さ?を晴らすためにとも見え、貴重な資源をゴミにするのは如何にも馬鹿げているではないか。
 この風船、インターネットで調べると、徳用品で1本あたり30円ほどになるという。仮に2万人がこれを使えば60万円也が文字通り、唾液とともに気体が噴き出て数秒のうちにゴミに果てる。「物を大切に使おう」と教えるべき子供への教育からも好ましくないと思うのだが。

 何よりも残念なのは、他の人の意思決定に影響力をもつ立場たる朝日新聞が、確か「景気回復を鼓舞する」とばかり、薄っぺらな論調でこのジェット風船なるものの再開を、この初夏の頃に歓迎したことにある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕舞い仕度

2009年08月17日 | 日記

 夏の盛りの一日、ふたつ所帯に鬼千匹の小姑やら小舅が何匹もいる大家族が総出で家具を運び出し、畳を上げ床板まではずしての大掃除。

 日頃無口で怖い存在だった父親が、陣頭で指揮する作業がなにやら奥ゆかしき行事のように思え、夏休みの間は朝飯とともに遊びに飛び出す腕白坊主が、この日ばかりは大人しく手伝うのだった。

 こA_3んなありふれた風景、最近はとんと見かけることがなくなった。

 ふたりの子供も仕事などの都合で帰省せず、可愛いライバル R 君はスイミングスクールとサッカー教室のため、月の初めに「帰りたくない!」と嘆きながらに両親の元に帰った。

 それで、連れ合い殿、日頃できない家事を相談もなくこの旧盆中の休みにやると決めていたようだ。
 帰省ラッシュの模様をテレビが姦しく伝える初日の朝、やにわに網戸を洗い、窓ガラスを磨き、カーテンを洗い出した。

 翌日は寝具を整理し、最終日は不要の本と雑誌を処分し物置を広くするという。
 テレビのニュースを連れにのんびりと朝刊に目を通していたが、身の置き所がなくなってしまった。

 そB_2う言えば過日新聞に、最近、遺品の整理屋なるものが繁盛しているとあった。
 遺された家族が処分に困る引き取り手のない家具や電気製品を整理してくれるのだ。

 整理屋が扱うのか知らないが一番始末に困るのが日記や自分史、アルバム、手紙などの故人の機微に触れる物とも聞く。
 悼む気持ちがあって処分できないことは痛いほど判る。

 鬼籍に入るのがそろそろとなれば、遺された者に負担をかけてはならない。
 着るものは清潔にして質素でいい、食器は一汁一菜を賄うことができればいい、ましてや起きて半畳寝て一畳あればなにほども要ろうか、と評論家的?には・・・思うのだが。

 今年は、「邪魔なのよ」と追い立てられ、満員の甲子園球場の様子を眺めながら新聞片手に狭いところでうろうろしながら旧盆を過ごした。あヽ!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご褒美

2009年08月15日 | 日記

 時の過ぎるのは今更ながらに早い。

 この春からブログをはじめたが、その心境を、“ 桜が盛んだった3月の末に職を離れ、浪人生活の開放感と迷子になったような、寄る辺ないふわふわとした気持ちの狭間にいる ” (2009/05/03)と書いた。

 A両親をはじめ多くの人が設えてくれた道を、真っ直ぐに歩こうと思えば歩けたものを、何を好んで肩を怒らせながら折れて曲がって歩いたのか。

 そんな来し方だが、若い頃に読んだA・J・クローニンの「青春の生きかた」(三笠書房刊)の主人公を思い出し、彼に比べ「何ほどの努力をしたのだ」と嘆きながらも今となればそれも愛おしい。

 立身出世にはとんと縁がなく、大志を果たすため身を粉にする訳でもなく、平々凡々の勤め人の生活だった。

 そBの分相応のささやかではあるが幸せな人生を支えたくれたのは、勿論、妻。何度か会社を辞めると駄々もこねたが、その度に諌め励まし支えふたりの子供を育ててくれた。

 そんな妻へのご褒美に日曜の昼、「この秋、ハーグのマウリッツハイス(写真上)に行こう」と誘うと、「あなたが行きたいだけでしょ」とにべもない返事が返ってきた。

 そのうえに、「どうせ決めちゃってるんでしょうけど、テートブリテンとマルモッタンだけは外さないで」の声が重なる。

 折から、長崎の原爆犠牲者への追悼の模様がテレビから流れていた。
 私達の歴史とほぼ重なる「平和の時間」が、多くの犠牲者から贈られた大切なものなのだと改めて思いながら、「なんやロンドン(写真下)とパリ?おのぼりさんみたいやなあ」と、些か憮然とマイレージを交換するため航空会社のホームページにアクセスした。

 あたかも今日、64回目の終戦の記念日。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七つの丘の街

2009年08月13日 | スペイン/ポルトガル

 とおつ国、ポルトガル。
 この国の偉大な詩人ルイス・デ・カモンイスは、大西洋を臨むロカ岬を、“ ここに地果て、海はじまる ” と謳った。

 フランクフルト・アム・マインで乗り継ぎ便を待って5時間を過ごし、リスボンのホテルに着いた時グリニッジ標準時の23時、中央ヨーロッパ時間で0時を告げていた。

 P1030481“ 日出ずる処から日沈む処へ ”
 地球の裏側のこの地へは直行便がないこともあって、「何と遠い国やねん!」と今更ながらに呆れる。

 テージョ川を中心に展がるリスボンは、“ 七つの丘の街 ” とも呼ばれている。
 起伏に富んだ地形が美しい街並みを作っているが、生活する分にはきつい街だろうことは想像に難くない。

 石敷きの狭い坂道だらけのこの街、庶民の足は市電とケーブルカーだったらしいが、ご他聞にもれずモータリゼーションの波に追いやられ軒並み路線が廃止、途中でぷつんと途切れた線路を結構見かける。

 P1030483残るは僅か数路線、観光客相手に外貨を稼ぐため?頑張っているとか。

 リスボンの中心ロシオ広場を出たレトロな木製の市電は、警笛を響かせて急坂の細い路地を巧みに抜け、軒先?すれすれに角を曲がり、車体をきしませ一気に坂道を上りまた下る。

 途中、海なのか川なのか定かでない大テージョ川が望め、紫のブーゲンビリアが今を盛りに咲いるポルタス・ド・ノル広場を経てグラサへと向かう。

 ところで、この市電を巧Photoみに操る運転士の多くが妙齢?の女性。

 遠慮していていたのでは走れないのだろう、軌道内にうろうろする自動車を警笛で追っ払いながら、また、激しくしくドライバーと罵りあいながら走る。
 時にはわざわざ市電を停め車の傍まで駆け寄りまくし立てている。

 終点のマルティン・モニス近く、スイッチバックするためかポールの向きを変えようと彼女が市電を離れたので、「丁度いいや」と下車したところ何人かの客もついてきた。

 それを見た彼女の大きな声が追いかけてきた。
 彼女、「一寸あんたたち、いい加減にしな。ここは停留所じゃないよ!」と言ったのだと思う、多分。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローカルな国際列車

2009年08月10日 | コンポステーラ巡礼

 ヨーロッパ大陸の西の果て、スペイン北西部ガリシア地方に、サンティアゴ・ディ・コンポステーラという小さな町がある。
 聖地とされるこの小さな町への巡礼には、幾つかの “ カミノ・ディ・サンティアゴ・聖ヤコブ ” の道がある。

 P1030600キリストの十二人の使徒のひとり聖大ヤコブ。

 その彼のアトリビュートである帆立貝を身につけ、フランス中部ブルゴーニュ地方のヴェズレーの丘に建つサント・マドレーヌ聖堂などから旅立ち、ピレネー山脈を越えイベリア半島を西へと向かう 「フランスの道」。

 また、ある者は、イベリア半島の北岸からフランスの西岸に面するビスケー湾、その湾に沿う 「北の道」を。

 さらに、またある者は、スペイン南部のセビリアから北上、北部の交通の要衝サラマンカを経る 「銀の道」から、この小さくて偉大な聖地、聖ヤコブ大聖堂(写真上)を目指す。

 P1030544ペトロ とカタリナ、リスボンから大西洋に沿って北上、ポルトから国境を越えビィーゴを経る 「リスボンの道」を辿った。

 まずは、ポルトガルが誇る<新型特急アルファ・ペンドゥラール>で、首都リスボンからポルトガル第二の都市、坂の街ポルトへ。

 スペイン国境を越える国際列車に乗るには、列車ダイヤの都合で、ポルトで一泊しなければならない。

 ここから、一日二便のローカル色豊かな?国際列車(写真下)を乗り継いで、この聖地を目指した。

 次回から、“ カミノ・ディ・サンティアゴ /リスボンの道 ” を折に触れ紹介する。あなたの、夢ある旅の一助となれば幸い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みな一日 ‐ 8月がきた

2009年08月04日 | 季節/暦

 7月の末、大切な友が訪ねてくれた。

 火曜と木曜はサッカー教室とスイミングスクールがあり、「結構忙しいので日曜には帰る」と言っていたのだが、三夜泊まって日曜の夕方「帰りたくない」とベソをつくりながら迎えの車で帰っていった。

 P1050892geto3年前だった、その頃彼は山陰の商都・米子に住んでいたが、「遊びにおいで」と誘うと、けなげにも両親と離れ四日ほど拙宅で過ごしたことがあった。

 勿論迎えに行ったのだが、その頃のアルバムを紐解くとやはり笑顔が少なく、3歳なりに緊張していたことが伺えるのだ。
 その後も何度かひとりで泊まったし、東京まで遠出をしたこともあった。

 今年は、時の内閣が夏休みに選挙期間をおく愚挙を決めこんだので、報道に携わり夏期休暇に恵まれない父には頼めないと彼なりに聞き分け、「遊びに連れてって」と催促してきたのだ。

 P1050929その一日をユニバーサル・スタジオにあて、暑い盛りを避け夕方からのマジカル・スター・ライト・パレードを見に行った。

 始まるまで時間があったので、スパイダーマンなるものを体験することにしたのだが、これが果たしてという結果を残してしまった。

 余り伸びない身長に彼なりに悩んでいるようだが、入り口で厳密な身長測定を受けかろうじてパス。
 ここまでは得意満面だったのだが、いざマシーンに腰を落ち着け固定バーを下ろし出発するともういけない。

 P1050935打ち続く轟音、激しい揺れ、時折に噴き出す火と煙、飛び出す怪物達?に彼ならずとも驚いてしまった。
 何より彼が驚いたのは、マシーンの同乗者が絶え間なく発する黄色い悲鳴、絶叫だったようだ。

 無事スパイダーマンに救出?され明るい屋外に出た時、少し涙を浮かべ た彼から、「どうしてあんなところへ連れて行くの!」と猛烈な抗議を受けてしまった。

 自己責任とは言え、暴力じみたあの見世物空間は就学前の子供と老境の身には耐え難く、絶叫マシーンという遊びの社会文化について考えさせられてしまった。

 ただ、夕刻、陽が落ちた頃に始まったパレードを彼は十分に楽しんだようで、ホストとしてのおもてなしは果たせたようだ。

 遅れた梅雨明けでいきなりの炎暑の8月が始まった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする