goo blog サービス終了のお知らせ 

小山田桜台ジョギングクラブ

尾根緑道、小山田緑地、小山内裏公園周辺をフィールドとしている走友会です。
問い合わせ先 osjc@lcdez.com

お知らせ

2025-06-26 10:53:52 | Weblog

この度、「gooブログ」のサービス終了通知があり、当ブログは「はてなブログ」に引越しすることになりました。
長い間お世話になりました。

今後は、「はてなブログ」にて
「小山田桜台ジョギングクラブ」
https://oyamadasakuradaijc.hatenablog.com/
としてブログを開設します。初めは基本設定での開設となりますが、おいおい整備してゆきたいと思います。

どうぞよろしくお願い致します。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の里山(続き)

2025-05-24 16:09:21 | Weblog

以前投稿した「新緑の里山」の続きになります。5/8~5/20分です。

まずは、自宅から北側になる平山城址公園方面です。

堀之内のニュータウン化から除外された地区を北上します。


整備された宮嶽池です。


宮嶽池先の宮嶽谷戸です。子供たちの代掻き体験会?が開かれていました。


平山城址公園に続く奥のトレイルです。


平山城址公園の東南端の湿地のある広場です。


新緑のホオノキの若葉です。


西~北面が開けた展望広場です。今日は富士山は生憎見えませんでした。


こちらは柿の木の若葉です。


東京薬科大北門から薬用植物園を経由して正門側に抜けようとしましたが、植物園は正門からと言われ断念。


猿渡の池です。




六国台に向かうトレイル脇にはヤマツツジが多く咲いていました。


六国台に咲いていたフジの花です。


六国台からの展望はこんなものです。


東京薬科大のフェンスに沿って西側に大きく回ります。


少し離れて薬科大方面を振り返ったところです。


越野方面に抜けます。


途中でわき道にそれ、裏山からの越野日枝神社です。


日枝神社境内です。桜の葉がない時期は眺望が良いです。


南面の階段です。ここには遅咲きの桜が何種類かありますが、今年は見に来ませんでした。


隣りの別当寺に当たる玉泉寺の境内です。


外からの玉泉寺です。


新緑真っ盛りの富士見台公園です。


都立大構内にある、秋に黄葉が特にきれいなユリノキです。


こちらは同じく構内のケヤキ並木です。


都立大南面の松木日向緑地のひょうたん池です。奥にキショウブが咲いています。


「絹の道」方面に向かいます。


「鑓水板木の杜緑地」に来ました。直径1m以上のタイワンウスバギリの大木です。


落ちていた花です。


キリの大木のそばにある池です。


右に分岐して「絹の道」です。




昔ながらの「絹の道」です。


堂了堂跡(大塚山公園)です。


大塚山213mと山頂標識があることに気が付きました。


二等三角点です。


八王子駅方面の眺めです。


ヤマボウシです。

今度は小山田方面です。

長池公園のエゴノキの花が落ちたトレイルです。


長池です。


長池公園の遊歩道です。


尾根幹線を越えた上小山田町のトレイル。エゴノキの花で一杯です。桜の花はチラホラと小雪のようですが、エゴノキの花はボタン雪のように直線的に落ちてきます。これを写そうと10枚ほど撮りましたが、風が弱いこともあって空振りでした。


オカタツナミソウの小群落がありました。


これはイボタノキの花です。


麦畑です。


いつものトンボ池です。


「新緑の里山」でも撮った同じ麦畑です。その時の反対側から撮っています。(5/20撮影)


そのアップです。


「新緑の里山」に掲載した4/29撮影の麦畑です。


同じく、拡大して撮ったものです。


トレイルを白くした犯人のエゴノキの花です。


チラチラとエゴノキの花です。


大きなエゴノキが2本ある草地は広く雪が降った様になっていました。


ガスタンクそばの山中分園の展望広場から、新しく建設しているDCが見えるようになってきました。右側の白い建物は以前からあるKDDIのDCです。


その建設中のDCです。

今の季節、晴れていると里山は気持ち良いですね。

トレイルF




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとジョグ・ウォークしてお寿司と飲み放題(5月月例会)

2025-05-19 16:49:47 | Weblog

昨日(5/18)の月例会の模様をほぼ写真だけ掲載します。


走ったり歩いたりして忠生スポーツ公園に来ました。
大分クローバーが生えましたね。

軽くジョグしているとマーちゃんと幹事のカワさんが現れました。
少し早いですが休日なので早めに徒歩で寿司店に向かうことにしました。


50分も掛かってしまいましたが、漸く寿司店に到着しました。
ここで近所の草取りだったという文ちゃんと合流しました。大分お待たせでしたが、宿題をしていました。
メインイベントで乾杯です。お疲れ様です!

トレイルF


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のBBQ

2025-05-04 14:43:40 | Weblog

昨日の大平公園で行ったBBQの模様です。
5月らしい爽やかな青空の下で、 3年ぶりに本来のBBQを行うことが出来ました。


皆早く集合したので、10時丁度に買い出しを兼ねたウォーキングに出発しました。


今回は小山内裏公園を経由して遊歩道を南大沢駅方面に向かうコースです。


小山内裏公園の大田切池です。


遊歩道を南大沢方面に向かいます。


今年も駅前でクラシックカーの展示が行われていました。


駅前で食材を購入しました。途中で飲料を調達して公園に戻ります。


乾杯!今回は12時前に乾杯が出来ました。


乾杯!です。


まずは直ぐに食べられるものからです。


誰かを表彰しているみたいですが、スコブルさんが家で片付けして見つけたと記録表をもってきました。


酒の肴を焼きながら一杯という感じに見えます。




新調したコンロでメインの焼肉です。


手際よく焼いてくれてありがとうございます。


美味しそうです。


食料もお酒もたっぷりあり、少し残りました。


かなり食べました。


青空の下のBBQは15時前にお開きになりました。


久し振りにコンロでBBQが出来ました。
やはり、温かい食べ物はおいしいですね。

参加された皆さん、お疲れさまでした。
次は10月に行なう予定です。

トレイルF




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の里山

2025-05-02 15:22:18 | Weblog

新緑の季節に、地元の里山を巡りました。まあ、縄張りチェックです。



唐木田のDCセンター建設工事現場の傍を通って里山へ向かいます。反対側もDCです。


タケノコの販売です。箱の中のものは500円だったと思います。


途中で見かけたタケノコです。食べるには少し伸びすぎ?


トレイル脇に咲いていたキンランです。


小野路城跡そばのトレイルには倒木がありました。


神明谷戸に出てきました。


新緑の季節にいつも訪れたくなる神明谷戸の溜池です。しかし、今回は雲が多く天気が今一つです。


溜池奥の神明谷戸です。


隣りの五反田谷戸に来ました。


五反田谷戸と白山谷戸の間の長尾根を下ります。


長尾根の出口はぬかっているので途中から白山谷戸に下り、奥に向かいます。


谷戸の奥にあるシンボルツリーのエノキです。相変わらずです。


途中で見かけたヤマツツジです。


奈良ばい谷戸を出口に向かいます。天気が良ければこの地点から富士山が見えます。


前の画面に続く所です。右に見えるのは炭焼き小屋です。


小山田緑地大久保分園のトンボ池です。

ここからは別の日です。

長池公園の見附橋です。


長池公園の新緑(ユリノキ)です。


新緑の築池です。


キンラン二株です。


別のキンランのアップです。


遊歩道脇のヤマツツジです。


ジュウニヒトエです。


どこが池か分からない程ですが、新緑に包まれた長池です。


エビネです。


尾根幹線を越えて鶴見川の源頭付近です。


付近の苔むした木です。


開けた耕作地です。奥から来ました。


相模川源流の泉です。相変わらず鉄パイプに囲まれたままです。


道路を挟んで西側の谷戸へ向かいます。






その谷戸の風景です。


源流の泉から少し上った所にあるヤマツツジです。以前は入口に「ヤマツツジの里」という看板が出ていましたが。


青空を背景にするときれいです。


ヤマツツジは桜と違って一緒に揃っては咲きません。


ヤマツツジの更に上側に少し群生していたキンランです。


これも同じくです。


源流の泉から尾根に上がって、最後にここを下って行きます。
ここに久し振りに来たら、トレイルの両側の畑地は全て耕作は止めて草地になっていました。


西山中谷戸のトレイルです。


オオデマリです。



大久保分園を上から撮影した画像です。


同じ場所の今年1月18日の冬枯れの光景です。
この時は梅もなくロウバイ位しか花は無く、この広い風景を新緑の頃にまた撮ろうと思い、今回はこの写真を持参して同じ構図で撮影しました。


こちらは大きなコブシ(真正面)の木がある小山田緑地大久保分園の一部?です。


同じ場所の今年3月26日のコブシ満開時の状況です。


こちらは今年1月18日の冬枯れの風景です。


一方、これは少しアングルは違いますが、12年半前の2012年10月20日のまだ稲作をしていた当時の画像です。左上には柿の実も写っています。

一枚一枚は大した写真でなくてもこのような時系列の写真は、写真の本質を示すものであり、写真の醍醐味ですね。


「竹の秋」です。


青々とした麦畑です。


すくすく育っています。


きれいに揃っています。


「よこやまの道」で植えたようにキンランが並んでいました。一瞬、菜の花かなと思いました。


結構、花が多いです。


街路樹のベニバナトチノキです。

新緑を見に行った日は晴れの予想でしたが、曇りがちで日差しがあったりなかったりで写真の色味も安定せず、少し残念でした。
しかし、湿度も低く緑に包まれながら色々巡るには良い季節です。

トレイルF


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六国見山ハイキング(2025年4月月例会)

2025-04-26 12:37:44 | Weblog

4/24の月例会の模様です。
文ちゃん幹事での北鎌倉から大船へのハイキングでしたが、平日開催ながら今回は10名の参加がありました。


JR北鎌倉駅に集合しました。


以前(大昔)来た時は駅の周辺には何もなかったと思いました。


こちらは円覚寺の入口です。新緑がきれいですが今回はパスです。また昔話ですが、以前私が来た時は拝観料はなかったですが、こんな小綺麗でもなかったです。


明月院方面に向かいます。


アジサイで有名な明月院です。拝観料500円を払って入ったのは私だけでした。
そのため、何枚か写真を使って境内を紹介します。


よく写真で紹介される総門から山門にかけてのアジサイです。




枯山水の庭園です。


本堂の「悟りの窓」と言われる丸窓です。


少し見難いですが、明月院のやぐらです。


有料の本堂後庭園の池です。


先程の丸窓が見えます。


庭園は谷戸の奥まで広がっており、菖蒲園があります。


小さな流れです。


所々に地蔵がありました。


本堂後庭園から出てきました。今の季節目立つオオデマリです。


規模は大きくないですが、竹林があります。


第5代執権 北条時頼の墓です。

明月院は季節的にアジサイは咲いていないですが、中々良いお寺でした。


漸く文ちゃんに出会えました。


木立の中で目立たない六国見山の山頂です。標高147.3mで我が家とほぼ同じです。


横浜方面が望める展望ポイントです。


横浜ランドマークタワーがかすかに見えました。130mmm相当の望遠レンズ画像です。


画面から頭が切れてしまいましたが、「稚児の墓」です。地元の人がきれいに清掃されているようです。
染屋時忠という人物の大鷲にさらわれた娘の供養塔とも言われています。


六国見山展望台が見えてきました。


相模、武蔵、安房、上総、下総、伊豆の六国を見渡せるという六国見山展望台です。残念ながら天候が良くなく展望は効きません。


記念撮影です。青空なら良かったのですが。


ここで休憩しました。


展望台を後にして文ちゃんお勧めの切り通しに向かいます。


八重桜の花びらの道を進みます。


切通の名前は?ですが、切通しの始まりです。


少し滑り易いです。


これは上り返して戻る際の写真です。


竹林の傍を通ります。


切れは別の美しい竹林です。


高野の切り通しに来ました。


壁がかなり高いです。


この切通しは長いです。


遠くに大船観音が見えました。


常楽寺に来ました。


仏殿です。画面左に大きなイチョウの老木があります。


開基の北条泰時の墓です。


13時過ぎ、大船駅近くの居酒屋で反省会を行いました。

天気のせいで眺望は今一つでしたが、楽しいお散歩でした。
幹事の文ちゃん、参加された皆さん、お疲れさまでした。

トレイルF



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025遅咲き桜

2025-04-20 16:48:29 | Weblog

近隣の遅咲き桜の紹介です。
例によって、ハナミズキやツツジが咲き出してきましたので、いままでのものをまとめてアップします。
4/14~19撮影分で、同じ場所はまとめましたが基本的には日付順なので同じ場所が再度出てくるかもしれません。


ウコンです。咲き始めなので、まだ赤くなっていません。(八王子市長池公園)






コウカです。(八王子市長池公園)




ギョイコウです。これも早めに撮ったので、淡いグリーンです。(八王子市別所実緑地)




カンザンです。(八王子市別所実緑地)


ウコンです。これも先始めの撮影なので淡黄色ですが、ギョイコウと親戚なので似ています。(八王子市別所実緑地)






1本だけでしたが、少し匂ったのでスルガダイニオイ?(八王子市別所坂公園)




大分散りかけていましたが、オオヤマザクラだと思います。ここにあることに初めて気が付きました。(八王子市別所坂公園)






カスミザクラだと思います。(八王子市別所坂公園)


シャクナゲです。(八王子市別所坂公園)








ショウゲツです。(八王子市南大沢東緑地)


カンザンです。(八王子市南大沢東緑地)




フデリンドウがさいていました。(八王子市長池公園)


尾根緑道の種入入口付近の3種の桜です。ほぼ満開です。(町田市小山田桜台)


スルガダイニオイです。


フゲンゾウです。


種入入口方向を見たところです。


スルガダイニオイ、フゲンゾウ、カンザンの3種の桜です。


ヤエベニオオシマです。3本ほどありましたが、散り始めています。来年はよく見たいと思います。


ヨウキヒです。


シロタエです。まだ花が残っていました。








エドですが、ほぼ満開です。しかし、ヨウキヒと区別がつきません。


キョイコウですが、ウコンに似ているものとは違う品種のようです。小型で花弁が反り返しやすく、キャベツ色です。


こちらも同じですが、開花から時間が経って赤い筋が入っています。


こちらは開花から時間が経ったウコンです。


街路樹のカンザンです。(町田市小山田桜台)


小山田桜台児童公園のカンザンです。


小山田緑地の「みはらし広場」です。富士山が良く見えました。(町田市下小山田町)




小山田緑地(本園)でキンランが咲き始めていました。


小山田緑地(本園)の僅かに残っていたオオヤマザクラです。


小山田緑地(本園)の散りかけていましたがタイハクではないかと思います。






小山田緑地(梅木窪分園)のハナナシのようです。良く通る所ですが初めて見ました。この時期に来てないということですね。


水が張られた田圃。JC花見の際に公園スタッフの方が話されていた場所です。 


アサザ池近くのハナダイコンの群生です。






大分咲いてきたウコンです。(八王子市長池公園)

これから先、何回か種々試しましたが、小さいサイズでしか写真が貼り付けられませんでしたのでご了承ください。



カンザンです。(八王子市清水入緑地)


シャガです。(八王子市清水入緑地)


花をアップしました。(八王子市清水入緑地)


ハナダイコンの群生です。(町田市下小山田町)




小山田緑地(大久保分園)で見かけたニリンソウです。


小山田緑地(大久保分園)で咲き始めたイヌザクラです。




小山田緑地(本園)近くの毎年見に来るカンザンです。周辺では一番の花付きです。今年も見事でした。


小山田緑地(梅木窪分園)近くのカンザンです。遠くにも2か所で咲いています。


ゴルフ場入口近くのシダレザクラに向かう坂道脇のカンザンです。人が歩いています。


その桜を横から見たところです。遠くにも咲いています。




小山田緑地(梅木窪分園)近くのカンザンです。


モミジの花咲いていました。小山田緑地(梅木窪分園)

遅咲きの桜ですが、今年はどこでもウワミズザクラの花を見かけていません。まさか、もう咲き終わったということはないはずですが。
いよいよ新緑の季節です。

トレイルF




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忍野発電所、鐘ヶ淵発電所導水路巡り

2025-04-13 17:27:18 | Weblog

先日、山中湖を源流とする桂川水系の1番目の発電所である忍野発電所と2番目の鐘ヶ淵発電所の導水路巡りに行ってきました。これで桂川水系8か所の発電所の導水路巡りが終了となります。

忍野発電所と鐘ヶ淵発電所は共に桂川水系の中では遅い1922年(大正11年)に運用開始された、小規模な発電所で、最大出力は前者で800kW、後者で2,600kWとなっており、前者は桂川水系の中で最も小規模な発電所になります。

1番目の発電所が導水路巡りの最後になったのは諸事情からです。SFのスターウォーズも全9話の内、映画は第4話から始まっています。(今回の導水路巡りも4番目の発電所からスタートです。)

さて、今回の導水路巡りはもう少し早く行うつもりでしたが、山中湖行きの高速バスの予約が中々取れず、木々の葉が展開して見通しが悪くなる前のギリギリのタイミングで漸く取れました。

予約が取れないのは春休みに入ったからかと思いましたが、実際には訪日観光客のためでした。今回、乗客の半分が下吉田バス停(新倉山浅間公園)で、残り半分が河口湖駅で降りて、実際に山中湖まで行ったのは私含めて3人だけでした。それだけ日本には魅力ある観光資源があるということですが、訪日観光客恐るべしです。


これが今回のガーミンのGPSウォッチのログです。(軌跡で、赤が標高が高い所、青が低い所です)


こちらはYAMAPによる今回の導水路巡りの要部です。右下に忍野八景の出口湖、左上に鐘ヶ淵発電所です。

山中湖湖畔をスタートし、富士急行の富士山駅がゴールのコースです。
山中湖湖畔からファナック通りで忍野八海に寄ってから忍野発電所の導水路巡りを行い、少し戻って今度は鐘ヶ淵発電所の導水路巡りを行い、富士山駅に向かうというルートです。大雑把な予想では距離は約20km、所要時間は7時間半でした。

実際の距離と時間はガーミンで距離24.6km、時間は7時間4分、YAMAPでは距離22.1kmでした。予想よりアップダウンが少なかったので時間がかからなかったようです。






山中湖の桂川(相模川)源流口です。富士五湖の内、山中湖が981mと一番標高が高く(ちなみに一番低いのは831mの河口湖)、この湖だけが自然流出河川(桂川)があります。

バスの到着時間の関係で、長丁場ですが9時半と遅いスタートとなりました。


桂川ですが、始めはこんな感じです。


時間の余裕がないので、忍野へはファナック通りを行きました。ここには建物の外観、従業員の服装も黄色という工業用ロボットなどで有名なファナック社の本社があり、多くの建物がありますが、ここでは景観に配慮してか黄色の外観は建物の一部だけでした。


忍野八海付近の地理院地図です。


忍野八海の一つ、出口池に40分程で着きました。忍野八海の中で一番大きな池ですが、ここだけ忍野八海の中心地から少し離れている(徒歩で15分位)ので観光客はだれもいませんでした。中々静かで良い雰囲気でした。(前の地図で一番右の緑色リング部)

池の向こうの民家が目障りと思ったのですが、この池のために新しくできたトイレでした。その裏には5~8台止められる駐車場がありますが、それ以外に売店など何もありません。


池の傍には出口稲荷大明神があります。


出口池の看板です。


出口池から少し離れた場所です(前掲地図で右から2番目の緑色リング部)。
少し見難い写真ですが、左から手前に曲がってくる桂川へ、画面奥から出口池方面からの流れが合流する所です。


忍野八海の中心地に来ました。時間に余裕がないので川の流れをメインにいくつかの池だけを見るつもりです。
ここは最も湧水量の多い涌池です。


最も観光客が多い中池です。ここは人工の池で、水はくみ上げた井戸からだそうです。
忍野へは大昔(50年程前)に来たことがありますが、ここだけは覚えています。


中池の隣の濁池で、中池から大量の水が流れ込んでいます。


忍野八海の湧水を集めた流れです。


左から右に流れる新名庄川に、忍野八海の湧水が左上から合流する地点です(前掲地図で右から3番目の緑色リング部)。


お釜池に来ました。池は画面奥になります。


お釜池は忍野八海の中で一番小さな池ですが、湧水量は結構多いです。


新名庄川とスイセンです。奥に富士山の裾野が見えています。


右奥から手前に流れる桂川に、左から忍野八海の湧水も含めた新名庄川が合流する所です(前掲地図で右から4番目の緑色リング部)。


前画面の合流点から600m程下流にある鐘ヶ淵発電所の取水口です(前掲地図で一番左の緑色リング部)。


取水口のアップです。


取水口の反対側から見ています。取水された水はそのまま水路トンネルに流れ込んでゆきます。


忍野発電所関連の地理院地図です。


こちらは、その800m程下流にある忍野発電所の取水口と暗渠です(忍野発電所関連地図で一番右の緑色リング部)。
なぜ1番目の発電所の取水口が2番目なのかは、この後で桂川が大きくUターンするためです。


道路の反対側の暗渠の様子で、山中に水路トンネルとなり入って行きます。


横から見た取水堰と取水口(左)です。


忍野発電所の導水路を追いかけます。ここは東海自然歩道のようです。


忍野発電所の余水路に出会いました(忍野発電所関連地図で右から2番目の緑色リング下部)。


この地点までは水路トンネルのようです。歩道は画面の上部を通行します。


少し上って忍野発電所の上部水槽に着きました。この写真は水路トンネルの出口です(忍野発電所関連地図で右から2番目の緑色リング上部)。


上部水槽全体です。水路トンネル出口は右上です。左のスクリーンを通して水圧鉄管に流れ込んでいます。なお、手前が余水路の出口です。


前の写真から右に回り込んで撮った写真です。画面の奥が水圧鉄管になります。


水圧鉄管開始部です。最近、何か改修がされたようです。


下側を見ています。他の発電所の落差は100m程度ありますが、ここは有効落差が40mなので発電所建屋が近くに見えます。


反対側から発電所の建屋を見ています。なお、この発電所は鐘ヶ淵発電所からの遠隔制御です。


水圧鉄管の上部を見ています。水圧鉄管も直径1m強程度と太くないです。


忍野発電所建屋に着きました。小出力の発電所なので導水路もコンパクトでした(忍野発電所関連地図で右から3番目の緑色リング部)。
写真は発電所の表示です。文字部分が鏡面なので忍野の文字がはっきり見えるように撮ったつもりでしたが失敗でした。


発電所の放水庭です。


放水された水(左の青い部分)は直ぐに暗渠に入ります。通常、放水された水は地形に倣って近くの川に流れますが、ここは長い暗渠を進みます。


暗渠はやがて水路トンネルになって山中に消えます。すなわち、山の向こう側で川に流れ込むことになります。


今度は鐘ヶ淵発電所の導水路に向かうため戻ります。この際、忍野発電所からの放水口がないか桂川に注意しながら進んだところ、対岸に見つけられ、ラッキーでした。画面中央やや左上の黒い開口です。右上の流れに比べ左下の水量が増えていることが分かります。
水路トンネルを掘ってまでここまで放水口を持ってきたのは、このすぐ下流で分水が行われているためです(忍野発電所関連地図で一番左の緑色リング部)。


途中にある鐘山の滝にも寄ってみます。周辺はきれいに整備されていました。


「鐘山の滝」の案内です(忍野発電所関連地図で左から2番目の緑色リング部)。


鑑賞台にはひじ掛けのある椅子もありましたが、誰もいませんでした。ライトアップの設備もありました。


スローシャッターで滝を流してみました。2条の滝ですが、鐘ヶ淵と忍野の2か所の発電所で取水された状態の水量です。これでもきれいですが、発電所ができる前の明治以前ではもっと壮観だったでしょう。


忍野から来た道を戻ります。


忍野発電所の取水口(画面右)ですが、もう少し戻ります。


富士山の写真で有名な岡田紅陽の写真美術館の前まで来ました。午前中に忍野から来た際には観光バスが4台止まっていました。時間があれば入って見たかったのですが。


鐘ヶ淵発電所関連の地理院地図です。


今来た道から横道にそれて上って行きます。


上りがもっと続くかと思ったのですが、大したことはなく下りの2つ目のヘアピンカーブの所から山に入ります。


まだ先日の雪が残っていました。この先へ進みます。


遠くに(画面中央左)東京電力の看板が見えました。


鐘ヶ淵発電所の1号暗渠です(鐘ヶ淵発電所関連地図で一番下の緑色リング部)。


扉とフェンスの支柱だけでした。他の発電所でも暗渠部分はフェンスがないので止めたのでしょう。


発電所側(下流)の暗渠から水路トンネルになる場所です。


暗渠は長く、画面奥で左に曲がって続いています。


一旦、下道に下りて、別荘地を上って行きます。息が切れます。


更に進むと未舗装の山道となります。


程なく横にそれる巡視路の表示が現れました。


東京電力の看板が見えました。


2号暗渠に着きました(鐘ヶ淵発電所関連地図で下から2番目の緑色リング部)。


倒木が多く、暗渠の取水側(下流)終端部まで行くのは止めました。


小さい桜が多く咲いていましたが、マメザクラではない感じです。


少し下って再び、3号暗渠を目指し上って行くと、道端に巡視路の看板を見つけました。もう少しで見逃すところでしたが、看板横の斜面を下りて行きました。


3号暗渠です(鐘ヶ淵発電所関連地図で下から3番目の緑色リング部)。


ここは他の暗渠より多く土砂が被っており、倒木も多く、あまり管理されていない感じです。


取水側(上流)の終端部です。


前掲した同じ鐘ヶ淵発電所関連地図です。


今度は近くにある開渠に来ました。開渠は久しぶりです(鐘ヶ淵発電所関連地図で下から4番目の緑色リング部)。


2号開渠です。2号となっていますが1号はどこにあったのでしょうか?取水口からそのまま水路トンネルに入って暗渠続きでした。
可能性として3号暗渠が元は1号開渠だったということも、3号暗渠が他より新しい感じはしなかったので、謎は残ります。取水口から水路トンネルに入る僅かな部分が開渠なのでしょうか?


水路トンネルの出口です。あまり大きくありません。


久し振りの開渠ですが、倒木がフェンスに倒れ掛かっています。


橋から取水側の倒木を見ています。


こちらは発電所側を見たところです。


上部水槽の案内が出てきました。


上部水槽に接続する部分です。


上部水槽です(鐘ヶ淵発電所関連地図で下から5番目の緑色リング部)。


上側から見た水圧鉄管に入る前の除塵機(スクリーン)です。


同じくもう少し右側から見た状態です。半円に見える部分の先が水圧鉄管です。
また、除塵機の左上側が余水路です。


下りて来て余水路をまたぐ橋から見た余水路上部です(鐘ヶ淵発電所関連地図で左から2番目の緑色リング部)。


こちらは余水路の下側です。遠くに見えるのが富士吉田市街です。


さらに下りて来て、桂川と鐘ヶ淵発電所です。ただ発電所から川への放水箇所は分かりません。


鐘ヶ淵発電所です(鐘ヶ淵発電所関連地図で一番左の緑色リング部)。


発電所建屋です。


発電所の前にいると、犬を連れた人が水圧鉄管から発電所建屋の横に出て来たので、そちらに行ける道があることが分かり行ってみました。
写真は水圧鉄管が建屋に入る所です。しかし、電車の時間が迫っていたので、これ以上行きませんでした。

実は先程の余水路を見た道をそのまま少し進むと、この水圧鉄管を見られてその予定だったのですが、忍野発電所の水圧鉄管のイメージもあって、余水路を見ただけで引き返してしまい、実際にはこの水圧鉄管を見ていなかったのです。


水圧鉄管の銘版がありました。有効落差113.2m、内径1200~800mm、製作年月 平成元年となっていました。


鐘ヶ淵発電所から富士山駅までは2.1km程で、電車の時間までは30数分でしたが、何とか数分前に到着して間に合いました。
富士山駅(旧富士吉田駅)は駅ビルのある富士急行線の中では一番立派な駅です。

今回の導水路巡りでは現地で迷うことなどが殆どなく順調に行うことが出来ました。また、現地は自宅付近より標高が高いので芽吹きが遅く葉が展開しておらず、森での見通しが良く、また日差しも無かったので影が出来ず導水路の構造物がよく見えました。やはり開渠などで水面が見えるのは良いですね。現地ではコブシも残り、桜が満開でした。

桂川水系の水力発電所導水路巡りは、100年以上前に建設されながら現役である登録有形文化財の落合水路橋に感動して、2021年の都留アルプス(谷村発電所導水路巡り)から落葉期に時々行なってきて、漸くミッションコンプリートしました。
巡るコースがあるわけではないので下調べが大変なのと、現地でのルートトラブルなどで、達成感はありますがヤレヤレという感じです。ブログ記事を書くのも結構大変です。

この桂川水系8か所の発電所の最大発電量の合計は10.4万kWあまりで、1基100万kWの原発に比べると大幅に少ないですが、東京電力では再生エネルギーで需給バランスが崩れやすくなるなか、天候や時間に左右されにくい水力発電の改修に注力してゆく方針なので、これらの発電所にもまだ頑張ってほしいです。

トレイルF




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025桜

2025-04-08 17:25:52 | Weblog

今年(ソメイヨシノの時期)の近隣の桜です。前の記事「2025桜【暫定版】」に載せた写真は入っていません。
今年は近場ばかりですが、昨年より回った場所は少ないです。写真は時系列です。(4/4~4/6)



別所公園のヤエベニシダレです。


花のアップです。


別所公園のオオシマザクラです。7分咲き程度です。


「からきだの道」の「からきだ百本シダレ」です。ほぼ最盛期ですが、いつもこんな感じです。


花のアップです。これは白色です。


こちらは薄いピンクです。


「お花見広場」ですが、控えめな咲き方の桜ばかりです。


砦山からの「お花見広場」です。


多摩市鶴牧の遊歩道沿いの満開のソメイヨシノです。写真を撮っている方がいます。


近くからの写真です。


花をアップしました。


現代風景です。手前は植栽ではなく、葉がプリントされたパネルによる工事現場の囲いです。(多摩市鶴牧)


マンションの入口の満開の桜。確認しませんでしたがソメイヨシノ?(多摩市鶴牧)


宝野公園側から見た奈良原公園です。


小山田緑地大久保分園そばの、小さな流れとハナダイコンです。


大妻女子大南側の遊歩道です。




別所実緑地/別所やまざくら公園のヤエベニシダレザクラです。


その一部のアップです。


少しづつ色が異なるシダレザクラ達です。


少しアップしたものです。少し色が濃い桜です。


これも同じくです。


別所やまざくら公園の3種の桜です。


ソメイヨシノです。花は殆ど白色ですが気温で花色は変わり、気温が低いと赤味が出るそうです。確かに昔はほんのり桜色という感じだったような気がします。




オオシマザクラです。この桜には「清楚」という言葉が似合います。


今年も見事に花を付けたヤマザクラです。相変わらず右側の白い街灯(柱)が目障りですが。


その一部をアップしました。花がびっしりです。


この公園の名前の由来となった枯れたヤマザクラのヒコバエが大分育ってきました。


V字状の両側の直径10cm程度の木がそうです。それ以外は違います。


そのアップです。一般的なヤマザクラのように葉と花が半々です。


斜面で咲くソメイヨシノです。(八王子市別所1丁目)


長池公園「やまざとひろば」の遊歩道です。


これはキブシです。


鮮やかなミツバツツジです。


オオシマザクラの咲く「やまざとひろば」です。


オオシマザクラです。


少し残っていたチョウジザクラです。(八王子市南大沢3丁目)


都立大学前の遊歩道です。ソメイヨシノが満開少し前です。


こちらは尾根緑道(小山田桜台)のシロタエです。


そのアップです。


桜のトンネルです。(小山田桜台)


オオシマザクラと上弦の月です。(長池公園)




長池公園の「やまざとひろば」のオオシマザクラです。

近隣でも行ってない所もありますが、一応ここで終了とします。
次は遅咲き桜となります。

トレイルF

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月月例会(花見)

2025-04-07 11:36:50 | Weblog

昨日(4/6)のJCお花見の模様です。
桜は満開近くですが、昼頃から雨との予報でした。


9時に団地集会所を出発しました。


尾根緑道では桜と菜の花がどちらも良い感じでした。


一応記念撮影になりました。


尾根緑道を進みます。


先程の菜の花畑と桜並木です。


ソメイヨシノの代替品種のジンダイアケボノです。


この写真ではよく分かりませんが、ソメイヨシノより少し赤味が強いです。


「さくら通り」を下ります。


同じく後半グループです。


桜は満開です。



「さくら通り」を振り返ったところです。


小山田緑地に上がる所の竹林です。


小山田緑地です。


オオヤマザクラです。晴れていたら青空に映えるのですが。


管理事務所で色々お話を伺いました。


ゴルフ場の中を行きます。予報より早く10時半頃から雨がポツポツしてきましたので、大久保分園(トンボ池)からショートカットしてスーパー経由で戻ることにしました。


トンボ池です。


ここの桜も満開です。曇天が残念です。


桜と遊歩道です。


ここで花見中の旧会員 Iさんに遭遇しました。


下小山田苗圃の花壇です。


スーパーで飲食物を調達して団地集会所に戻りました。
雨に降られず戻ることができましたが、尾根緑道での花見は止めて集会所で乾杯しました。
マジェスティ会長も参加です。






14時頃お開きになりました。外は雨降りかと思いましたが天気は晴れてきました。

参加された皆さん、お疲れさまでした。

トレイルF



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする