Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

ヴォルフガング・アマデウス・モーツアルトの交響曲第21番イ長調を聴きながら二俣川から鶴ヶ峰まで歩く

2009-01-15 06:35:58 | モーツアルトの作品
昨日は、二俣川から鶴ヶ峰駅まで歩きました。
途中聴いたのは1756年生まれのモーツアルトの作品。
ヴォルフガング・アマデウス・モーツアルトは、
有名な作曲家なので、いまさら略歴等に触れるのは省略する。
交響曲第21番イ長調K.134は1772年に作曲された作品である。
弦楽器以外に、フルート2、ホルン2が加わっている。
モーツアルトと同時代の作曲家たちの交響曲を聴いたあと、
モーツアルトの交響曲を聴くと、やはり一線を画したものが、
彼が16歳で作曲したこの交響曲の中にもあると感じてしまう。
もちろん、後期交響曲の傑作群を聴くとそれは歴然としているが、
その偉大さをこの時期の交響曲群からわずかではあるが感じる。

第一楽章アレグロは、弦楽器によって力強く始まる。
ハイドン風のソナタ形式のスタイルではあるが、
モーツアルトらしい個性をみることができる。
ホルンとフルートが加わり、華やかな感じがある。
3/4拍子で書かれており、舞踏的であり、優雅さがある。
第ニ楽章アンダンテは、弦楽器の奏する旋律が美しい。
その歌のような旋律は、何度も変形され繰り返されていく。
フルートとホルンの絡み方が、とてもうまいなあと感じさせる。
夢みるような、ゆったりとした優雅な楽章である。
第三楽章メヌエット&トリオは、複合三部形式の曲で、
メヌエットの優雅で軽快な感じがいいが、
弦楽器の旋律の動き方がすばらしい。
トリオの部分でフルートとホルンが活躍するが、
その裏で響くヴァイオリンのピッチカートが印象的である。
再びメヌエットが奏され、力強く終わる。
第四楽章アレグロは、弦楽器中心に力強い旋律が奏でられる。
軽快であり、ヴァイオリンの刻むリズミックな部分が印象的で、
主題の展開の仕方にも成長がみられるソナタ形式の楽章である。
最後のコーダでもフルートが入り、華やかに全曲を閉じる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 横浜から星川まで歩く、そし... | トップ | ヨハン・バプティスト・ヴァ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

モーツアルトの作品」カテゴリの最新記事