見習い百姓のつぶやき

宮仕えも一段落、半農半Ⅹを本格化。農的暮らしとさまざまなⅩを悩んで、楽しんで一歩づつ。

弥生時代って、実は(@@

2024-04-27 11:58:43 | 古代のこと

昨夜のことですが、視界の隅っこにするするっと降りて来た二つの物体が、、、

何だろうと目をやると、窓や網戸にへばりついているのは今年初めてのヤモリ、しかも、2匹一緒に。
見た目には、オスがメスを追いかけて来た、そんな雰囲気、カメラを向けて一枚、もう一枚と思っているとオスが恥ずかしがって?窓から離れてしまいました。
こっちも季節になってきましたね。

さて、4月の初め「極悪人、実は大功労者?」というタイトルで「スサノヲの正体」という関裕二の本を紹介したのですが、、
その本で一番響いたのは「縄文人はなかなか稲作を受け入れなかったし、弥生時代到来後も東漸が遅々として進まなかった」という個所。
著者がこの見方、考え方を取る拠り所は寺前直人著「文明に抗した弥生の人びと」などと紹介されていたので直ぐに借りて読みました。

なるほど!書かれてはいませんし、出雲の登場も極めて少ないのですが、「出雲の国の人びとは争いを好まなかった」事実とも強くリンクする話です。
弥生時代って大陸から稲作文化や青銅器、鉄器が伝わり、我が国は“未開”の縄文から大きく文明化が進んだと大括りに喧伝されていますが、全く違うのかも。

というのは、玄界灘に面した北部九州では、大陸からもたらされた磨製石剣や金属製剣などが厚葬墓を中心に階層的に副葬されていて、人々の階層化が進んだようだと。
劔などの武器が権力の象徴として、手に入れられる持つ者とそうでない持たざる者を峻別し、力をひけらかす象徴でもあった。

一方、本州島では、弥生中葉まで、磨製石剣や打製石剣、銅剣類は発見されるが、副葬品としてではないし、わざわざ刃先を丸くしていることや、手に入れた銅を武器や生活用具ではなく銅鐸として流通させている。
そして、石斧や石包丁などを使い続け、一気に文明化するのではなく、縄文文化を色濃く残している。
それは、縄文の祭祀で大きな役割を果たした石棒を使い続けたことや、銅鐸などに縄文からの文様を使い続けていることにも表れている。

争いに使う武器を優先するのではなく、祭祀を中心とした階層のない社会を継続するという強い意思が働いていたのかもしれません。
便利や力ではなく、少々不便でも皆で仲良く暮らすことを優先した本州島の弥生時代、学ぶものが多いように感じました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実在したのか?徐福

2024-04-10 20:25:33 | 古代のこと

良くも悪くも、我が国の古代史の大きな画期を担った人物だと思っていますが、、、
特に、古代出雲にとってはそうだろうと思いますし、日本の歴史にとっても注視すべき、というか、巨大な存在じゃないかと思います。

日本の古代史に関わる本を読み漁っているのですが、最近その事蹟が特に気になっている人物なんですよね。
それは、死を賭す覚悟で秦の始皇帝に取り入り、巨費を投じさせ、数千人の童男童女と百工を連れて“不老不死の妙薬”を得るミッションを持って日本に来たという徐福

司馬遷の史記に何度か登場する徐福の足跡、中国では関係する多くの地域に徐副会があり、全土の徐副会を統括する?中国徐副会まであり、関係する地域の徐福を冠する事蹟がワンサカ、それぞれの徐副会の活動もビックリ(@@)
東渡の途中で経由したという事蹟がいくつかある韓国でも、徐福熱は僕の創造を絶するものかも。
ところが、我が国の徐福事情は、、、

最初に手に取った徐福関係の本、気鋭の研究家の本ですが、事蹟はあくまでも伝説扱いで、関係する地域の活動や思いなどを纏めたと思える内容で、1/5ほど拾い読みしてさっさと閉じましたが、、、
なぜ???本当に伝説のレベルなのか??

気を取り直して借りてきたもう一冊、池上正治著「徐福」を開いて読み始めました。
事蹟を含めた中日韓の徐福事情、我が国の徐福事情が事細かく拾い上げられ、実在した徐福を確信する関係者の熱気が伝わってくるものです。
ただ、歴史書じゃないから?この本から徐福の実在を確信できませんし、出雲と徐福との関係、ヤマトの歴史の端緒となったという角度は見えません。

“徐福”と言う名は、原初の皇統を根底から揺さぶるものであるが故、記紀でも一切触れられず、研究者の間でも“伝説”の棚に置いておく方が当たり障りがない、という認識なのかなあと穿って見たりして。
それと、出雲に残る口伝では、
“徐福”は出雲凋落の大きな要素であるのに、研究者は一切触れていません。
僕には、そこに触れることで出雲の価値観に大きな激震が走るのかも、と穿って見えるので、臭いものに幾重にも蓋がしてあるのかと思ったり

徐福、我が国に足跡があるとしたら、、、2,200年余まりの間大きな宿題を残し続けているのかも。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極悪人、実は大功労者??

2024-04-02 18:35:54 | 古代のこと

記紀編纂の黒幕、藤原不比等って歴史を改ざんし、正史を隠ぺいしたことで権力を不動のものにした極悪人だよなあと思いますが、、、
一方では、専門家と言われる人であれ、小説家でも、新聞記者でも、一市民でも、歴史改ざんと正史隠ぺいのお陰で古代史を如何様にも語れるし、お金にだってなる。
百家争鳴の感の古代史ですが、誰でも自分の思い描いた物語を語れる、不比等はある意味大功労者でもあるかもしれません。

これは買わなきゃ!と思い購入した本をもう一度最初から読み直していましたが、少し倦んできたので先日図書館で借りて来た本を読み始め、さっき読み終わりました。
関裕二著「スサノヲの正体」、分類すれば作家?という著者、他の著書でも論理明快で分かり易く、かつ楽しませるのがお得意かも。
内容的には、自分のイメージする歴史とは相当な乖離があるように思えますが、これはこれでとても面白かったし、いくつものなるほど!がありました。

具体的な内容については置くとして、最終章で書かれた縄文人の思い、これには強く共感したし、そういう縄文的意識が大切な時代だなあと。
縄文人はなかなか稲作を受け入れなかったし、弥生時代到来後も東漸が遅々として進まなかった。これも、縄文人たちの「憂い」「暗い予感」があったからだと思えてならない。農業を選択すれば、文明と戦争を呼び込む。人類は破滅への道を突き進むという憂鬱である。一歩踏み出せば後戻りできない恐怖でもある。
僕は、出雲人意識と強く共振するものがあるように思いますが、、、

「情緒性」「自然性」「非論理性」を持つと言われる日本人(日本語を母語とする)は、世界の人々とは違うと言われますが、その違いを誇りとし、大切にしたいものだなあ、って。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最大の弥生遺跡・妻木晩田遺跡

2024-03-30 18:03:45 | 古代のこと

今日は、古代出雲の勉強会、古事記と杵築大社というようなテーマで学び合いましたが、早々に切り上げて妻木晩田遺跡でフィールドワーク。
良いお天気にも恵まれて、ちょうど桜も咲き始め、今夕は遺跡ではライトアップイベントだとか。
子どもさんを始め、多くの皆さんがいらっしゃっていました。

個人的には一度行っているのですが、確か、四隅突出型墳丘墓は見た記憶がなく、一番はそこかな?
それと、妻木晩田遺跡はなぜここだったのだろう?
あったであろう潟湖との位置関係や、日本海を舞台に繰り広げられた交流の文化や生活などを現場とミュージアムで追体験したいとの思いと。


ちょっとびっくりは、全体の面積170haは吉野ヶ里遺跡の40haをはるかに凌駕する国内最大規模だとか。
そうそう、四隅突出墳墓、出雲の西谷古墳群や安来の仲禅寺古墳群、富山、福井も見てきましたが、何れも墳丘は数mの高さがありましたが、ここはわずかに土が盛られているだけ、葺石がなかったら墳丘と確認できるかどうか?
弥生中期から晩期、2000年くらい前ですが、ほぼ他の四隅突出墳墓と同じ時期だったような、地域による築造の違い、これはこれでとても面白い。


発見された建物跡は900棟以上とのことですが、盛期には200人程度の集落ですから、3~40棟程度の竪穴住居と幾棟かの高床式倉庫があったのかな?
縄文中期の信州の井戸尻遺跡では、竪穴式住居の入り口と集落の入り口は冬至の太陽の昇る方向に作られていると記憶していますが、そういう規則性は全くなし、時代によって祭祀の考え方・生きる規範が違ってきた?それとも地域性?

遺跡展示館には時代をまたがる3つの住居跡がわかるように展示されていますが、一つは建て替えただろうと考えられる隣り合って柱穴がある建物跡や、古い跡の真ん中に新たに作られたものなど、面白い!


自分の中での大きな関心事がまだあって、それは、鉄文化がどうだったのか?
弥生時代を通しての遺跡ですから、当然鉄器は使われていて、たくさん出土しているようですが、砂鉄などから生産していたのか?
展示からは製鉄遺跡にふれるものはなく、原料を大陸から輸入して加工していた、そんな感じでしょうか?
狸の皮でふいごが作られていた、そんな痕跡があってのことだと思いますが、かなり興味をそそられるものでした。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい人間中心の時代を

2024-03-14 17:03:48 | 古代のこと

昨日は、「記紀には書かれていない古代社会のお話し会」でしたが、期待通りの内容でした。
講師は、広島のとあるお城の城主の末裔で、国際金融の裏側に精通し、中国で6年の隠遁生活の後、四国の神社8ヶ所の面倒を見るという数奇な人生経験を持つYukimaru氏。
ただ、少しでも古代史に興味がある人でないと、ちょっぴり難しかったかな?

話は、出雲王国と四国の深い関係と出雲の果たした役割、記紀編纂を取り巻く人間模様や見え隠れする裏事情、闇見国と新庄の氏神・久良祢神社にまつわる話、歌聖柿本人麻呂の生涯と悲恋・太安万侶と山上憶良などなど、、、
さまざまな資料を渉猟し、徹底した幅広いフィールドワークと関係者への聞き取りなどを踏まえた深い洞察、それを感じさせるお話し。

この1年余、出雲を中心とした古代社会の関係資料を読み漁り、読み解けない疑問があるとついついYukimaru氏に尋ねてきました。
100%疑問が解消とまでは言いませんが、そうか!そういう見方もあるのかとか、多くの疑問にガッテンさせてもらった恩人。
そんなYukimaru氏のお話しを、少しでも多くの求める方に聞いて貰いたいと計画したのですが、皆さんが一歩進むきっかけになったかなあ?

参加者の質問に、出雲王国の「争わず、どこまでも人を大切にした」人々の生き方が、新しい人間中心の時代を創造していくために最も必要との答えは、このお話し会の一番のポイントでした。
新しき
人間中心の時代を創造していきたいものです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする